• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Juneのブログ一覧

2012年10月30日 イイね!

FBMに行ってきた!ほとんどついでだけど…。

FBMに行ってきた!ほとんどついでだけど…。写真を見ての通り、ワタシが13時過ぎに着いた頃には車もまばらな状態でしたとさ…。


それでも知り合い探しに歩き回り、ゆう_よろさんが帰られる直前にご挨拶。ムルティプラの狼さんの居場所を聞き出して、トートバッグをゲット♪

歩き回っているところでZakumaniさんとすれ違い、軽く挨拶。

やまけん☆ミさんが帰られるのを見送り、kamakamaさんが帰られるのを見送り…。

あれ?

結局3人しか会えてない…?

みんな、あまりの寒さに午前中に帰っちゃったらしいですw


ワタシは用意していた上着を自宅に忘れてきたので、急遽ユニクロに寄ってダウンジャケットを買ってたからこんなに遅くなったんですけどねw


というワタシのFBM旅行はフォトギャラリーにストーリー形式で載せておきます。
FBMついでに旅行記
~⑦までありますが、車に関係しているのは①だけですのでご了承くださいw

色んな旅行の写真やら橋の写真が堪り過ぎてて、早く処理しないと忘れそう…。
Posted at 2012/10/30 13:48:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 小旅行 | クルマ
2012年10月23日 イイね!

九州旅行記 第三弾

まだ続いてます…。

さて、第三弾はなんと訪れた観光地の紹介♪

え?
まず最初に書くだろって?

だって、観光地って…ネットで調べたら同じような写真が一杯出てきますから、あまり紹介する意味もないような…?

まぁ、極力はお馴染みの構図にならないようにと思ってますが…。

毎度のことながら長文なので、興味のない方はスルーで。
写真が一杯なので、読むところは少ないはずですw

1日目、九州の最初の観光地は別府。
言わずと知れた温泉地ですが、別府と言えばやはり地獄巡りでしょう。

血の池地獄

思ったほど赤くないですね…。

海地獄

これは期待通り、綺麗な青色でした。
海地獄の敷地内には大鬼蓮があります。
奥の蓮の葉は子供が乗れるくらい大きい物です。(実際に乗っている写真が飾ってあります)

温泉の熱で熱帯の植物が育つんですね…。

龍巻地獄

いわゆる間欠泉です。
吹き出すまでのスパンが短くて観光に向いてますねぇw
入口で、後何分で吹き出しますって教えてくれます。

鬼石坊主地獄

地味な地獄ですが…。
なかなかネットで見るような綺麗な坊主頭の写真が撮れないという事が判りましたw

かまど地獄

この鬼とか見ても仕方ないし、正直に言ってここは行かなくても良いかな…と思ってましたが。

実は他にも色々な見どころがある所なんです。

え…海地獄?というような青い温泉。

すぐ隣に血の池地獄?というような赤い温泉。
他にも茶色い坊主地獄も…。
行ってみないと解らないものです…。

温泉ピータンも美味かったですよ♪

白池地獄

海地獄より薄い水色の地獄でした。
ピラニアとかピラルクとか飼育してましたが、興味が無かったのでスルーしました。

時間の都合で全部は回らなかったので、地獄巡りは以上です。

2日目は、別府から久住、阿蘇へ。

まずは久住へ向かっていますが…朝からこの天気。

ここをオープンで走る気分を想像してみて下さい。

最高でしょ?

そして、橋でも紹介した九重”夢”大吊橋。

平日でも結構な観光客の数です。
この橋は往復500円必要です…。

クリックで拡大します。

久住からは阿蘇へ向かいますが、その途中にある久住スカイパークあざみ台で昼食にしました。
ここの展望も凄い…。

360度パノラマはこちら

平日だし人も少ないし、解放感が最高です。
ここでソフトクリームでも…と思いましたが、
店にも人が居なかったので諦めましたw

阿蘇までの途中、道の駅小国に立ち寄ると…なんか気になる建物が

中の骨組み萌え~♪

自然も良いですが、巨大人工物も良いです。

車は山を登って、高原へ。
走っているともう大自然の中です。
こちらは大観峰。

左に写っている女の子(3人組)が、この後アクロバチックな体勢で写真を撮ろうとしてたので、流石に見かねて撮ってあげましたw
普段は自分から撮ってあげるなんて言う事は無いんですが、あまりにも気の毒な(何とも形容しがたい)体勢で辛そうだったので…。

反対側のパノラマ

そして阿蘇に到着しましたが、その写真は次回という事で…。
この日は阿蘇で1泊してます。
Posted at 2012/10/23 15:02:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | 大旅行 | 日記
2012年10月19日 イイね!

九州旅行記 第二弾続き…

危ない危ない、間に他のブログを挟むと忘れる所だった…。

まだまだ紹介したいネタは一杯あるのに…。

という事ですが、まだ橋ネタの続きです♪
興味のない人はスルーで…。

まずは5日目、長崎の女神大橋です。
これは渡ってないんですけど…w

3径間連続鋼斜張橋
橋長 1,289m
高さ 65m
主塔の高さ 170m
2005年12月

そして、ワタシが見たかった橋の一つ、伊王島大橋

写真はパノラマなので中央が膨らんで見えますが、印象はこんな感じです。

3径間連続鋼床版箱桁橋
橋長 876m
高さ 25m
2011年3月

次は6日目、平戸大橋です。
これも渡ってませんが。

赤い橋ってのは青空と緑に映えて良いですね~。
実は朱塗りだそうですが。
ストレートバックステー2ヒンジ補剛吊橋
橋長 665m
高さ 30m
1977年

そして7日目、伊万里湾大橋
こんな写真しか撮れてないんですけどね~。

見ての通り、半分しか使われていない勿体ない橋です。
これはちゃんと横から撮っておくべきだった…。
横から見ないと良さがわからない…。
鋼3径間連続中路ローゼ橋
橋長 651m
高さ 20.5m
2003年3月

続いて、これも見たかった橋の一つ、鷹島肥前大橋です。

写真の霞み方からして大きいのが判るでしょうか?
道の駅鷹ら島から見た橋はこちら。

5径間連続斜張橋
橋長 1,251m
高さ 27m
主塔の高さ 105m
2009年4月

鷹島からの移動中に、いろは島展望台で見つけたもの…。
それは何とループ橋だった!

いや、間違いなくループしてる橋ですよね?
橋の形式は判りません…。
ここからの景色は素晴らしかったんですが、それはまた別に紹介します♪

さらに同日にまだ渡ってます。呼子大橋
これは想像以上でした…。

2重ハープ橋ですが、更に間にワイヤーが張ってあって、見た事ない形です。

そして…橋の魅せ方が最高!

何と下をくぐって、橋の真ん中付近まで遊歩道が続いているんです♪
かなりの強風が吹き荒れますが、ロケーションが堪らん!


遊歩道(弁天島遊歩橋)から見たパノラマ写真です。(クリックで拡大)
実際は手前に向かって曲がってるんですけどね…これはこれで面白いです。


ちなみに、この遊歩道の弁天島というのが遊歩道の先に見えている小島で、厳島神社があります。
それもまた別に紹介します♪

おっと、呼子大橋のデータは…。
3径間連続PC斜張橋
橋長 727.8m
高さ 27m
主塔の高さ 103.6m

以上が、九州旅行で見た大きな橋の紹介でした♪
他にも見たかった橋は多いのですが、なかなか一度に回れませんからね…。

お勧めの橋があったら教えてくださいw


最後に、3径間とか5径間とか書いてますが、主橋梁の話であって橋全体の形式ではありません。
大きい橋は大抵、前後にメインの橋までの「橋渡し」が付いていますから…。
どうでも良いか…w
Posted at 2012/10/19 01:15:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月15日 イイね!

『Forza! Totsukawa!!!』十津川村復興応援プチミー♪

昨年大水害に見舞われた十津川村。

今も至る所にその傷跡が残るものの、主要な国道R168は迂回路を使って整備され、十津川村まで至るルートは車高の低い車でも問題ない。

という証明もかねて(?)十津川村復興に寄与すべく、今回スーパーひげだるまRSさん主催のツアーに参加したのです。

今回の参加車。

手前からまる源さん、ワタシ、スーパーひげだるまRSさんwith☆オレンジにゃんこ☆さん。

ひげだるまさんがZで参加という事で、ワタシも負けじとエクリさん出動!
前日にウォッシャーが出ないことが発覚したが、走行に支障はない!

という訳で吉野の道の駅に集合し、まずは谷瀬の吊橋を目指す♪

道中、工事用の鉄橋を利用する迂回路もあり段差が多いものの、Zやエクリでも大丈夫なのだから問題なし!

無事に吊橋に到着。

ご覧の通りの天気で、ツーリングには最適。

吊橋を渡った後は丁度良い時間だったので、近くのカフェでランチ。

このカフェは崖っぷちに建っているので…テラス席からはこんな景色が。


ここでワタシは無難にビーフカレーを注文。

こちらでキノコピラフは要注意です。
ハヤシライスの方がキノコ含有量が多いのでw


お腹が満たされたら、次なる目的地は玉置神社です。
玉置神社は玉置山の頂上付近にあるため、随分登ります。

途中、狭く道の悪い所もありますが、玉置神社に参拝する時は離合出来ない所で鉢合わせになる事は無いそうです。
これも御利益でしょうか…( ̄人 ̄)

そして到着。


ここからは若干の登山になります。(ハイキング程度かな?)

参道を辿って御本殿で参拝。
写真は撮り忘れたので脳内で補完してくださいw

その他、御神木など巨木が多いのですが代表で神代杉…と比較対象のひげだるまさんw

パノラマ写真なので上の方は小さく見えますけどね。

ここからは更に登って玉置山山頂を経て駐車場に戻りました。
普段から運動してないと息が切れますw

そしてこの日は、湯泉地温泉の民宿かたやまさんで一泊となりました。

着いたらまず簡単なブログを上げて(笑)から温泉でひとっ風呂♪
十津川村の温泉らしく、硫黄の匂いのする透明で滑らかな温泉でした。

夕食は川魚を主体の田舎料理といったところ。
美味しゅうございました♪
ビールや焼酎で気分も良くなり、後は部屋呑みに…。
次の日の予定とか真面目な話とか遊びの話とか色んな話をしましたが、その内にひげだるまさんがダウン…お開きとなりました。

この辺写真撮ってないなぁ~。

さて次の日、朝食を頂いたらワタシが行きたかった果無(はてなし)集落へ。

麓の駐車場に車を停め、果無を目指して熊野古道小辺路を行きます!

の前に、人によっては難関のこの橋…。

谷瀬の吊橋より小さいものの、明らかに貧弱で揺れる吊橋♪
ここを渡った後は、登山口から熊野古道に入ります。

そこは苔生した石畳の、まさに熊野古道といった雰囲気。
勾配は、完全に登山です。


標高にして300mほど登ると、果無集落の玄関に到着。


ここが、日本のマチュピチュとまで言われる果無集落。

このアングルはポスターなどでも紹介される有名な景色です。

マチュピチュは少し言い過ぎな気もしますが、秘境の味は出ていますね。
春に来ればもっと花が一杯咲いている事でしょう。
集落の中は、一昔前の日本を象徴するような雰囲気ですので、好きな方は行ってみて下さい。

ちなみに、茶屋や土産物屋は一切ありませんので、本当に見学するだけです。

そして、実は秘境ではない事実。

ただし、ここのバスは月曜日に2本のみ(しかも祝日なら運休)ですので、このバスに乗れた方がレアですw

まぁ、バスが走るという事は車でここまで来れるわけですが…。(駐車場もある)
それではあまりにも風情が無いという事で、今回は麓からの登山となりました。

下りはその車道を通りますが、途中めん滝という風情のある滝があります。

なかなか良い形をしている滝です。

そして、てくてくと下る車道も悪くない雰囲気。


この後はまた吊橋まで戻るのですが、そのすぐ傍には十津川のちょっとした観光名所が。

空中浮遊するひげだるまさん♪

野猿という乗り物ですが、実は向こうへ渡っても何処へも行けないという驚愕の事実。

ワタシは遠慮しておきました。
だってこれ引っ張るの結構重い…。

野猿をひとしきり堪能したらもう昼前だったので、私の知っている釜飯屋へご案内♪

この後は残念ながら那智大社まで行っている時間は無くなってしまったので、熊野・北山村経由でR169へ入り、上北山の道の駅で解散となりました。
午後は何処も観光する所もなく走りっぱなしでした。
果無へ行きたいといったのはワタシの我侭ですので反省…。

しかし、十津川村をじっくり、ガッツリ楽しんだ良い旅行でした♪

スーパーひげだるまRSさん
☆オレンジにゃんこ☆さん
まる源さん
ありがとうございましたo(*^▽^*)o



そして解散後、激しい頭痛に襲われたワタシは吉野のドラッグストアへ緊急ピットイン…。
その頃には頭痛・発熱・吐き気・倦怠感と風邪の諸症状が出ていましたので、風邪薬を買って道の駅で寝込んでましたw
遊びすぎかな…。
Posted at 2012/10/15 12:10:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 小旅行 | 日記
2012年10月13日 イイね!

大旅行の後の小旅行

大旅行の後の小旅行十津川に来てます。
もう何度来たか判りませんが、今回は初めて一泊します。

車中泊は何度もありますけどねw

今回は一人ではありません。
スーパーひげだるまRSさんの十津川復興支援ツアーです♪

谷瀬の吊り橋と玉置神社を巡ってきました。

橋と神社って…いつもの一人旅と同じパターンですね_(^^;)ゞ
明日の予定は未定!

エクリさんのウォッシャー出ない&ELメーターが点かなくなりましたが、明日も元気に走り回ります♪
Posted at 2012/10/13 17:55:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 小旅行 | 日記

プロフィール

「最近の活動記録いろいろ http://cvw.jp/b/182778/48569295/
何シテル?   07/28 20:39
家では猫と戯れ、休日はドライブか鉄旅に出かけます。 一人旅が大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/10 >>

  1 2 3 4 5 6
7 8 91011 12 13
14 15161718 1920
2122 2324252627
2829 3031   

リンク・クリップ

秋のドライブ前準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 21:48:38
ワイパー自由化計画! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/19 11:03:10
ボクスター 幌の引っかかり対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/22 13:10:07

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
晴れの日はついついボクスターに乗っていたので、乗り換え前のミラジーノがセカンドカーとして ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
ポルシェに憧れていたわけではなく、欲しい車の条件を絞った結果がボクスターだったという事で ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
ミニカに乗っていた頃、ミニカはよくできた車なのにどうしても面白みに欠けると思い、買い替え ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
90年代に流行ったクラシックな外装の軽自動車が買い替え候補でした。 オプティクラシック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation