• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Juneのブログ一覧

2012年10月12日 イイね!

九州旅行記 第二弾

続いて第二弾は…大きなテーマの一つ、です。

巨大構造物が大好きなワタクシ。

今までも数々の橋を渡ってきましたが、今回は時間やルート選定でめぼしい橋をピックアップしてから行きました。
ルートの都合上、渡らずに見ただけの橋も含まれます。

まずはいきなり2日目。
大分県久住にあります、九重”夢”大吊橋です。

単径間無補剛吊橋
主塔から主塔までの長さ 390m
最深部からの高さ 173.m
主塔の高さ 43m
平成18年10月完成

日本一の人道大吊橋で、往復500円かかりますが全くと言っていいほど揺れません。
まぁ、耐荷重は大人1800人、風速65mまで耐え、震度5の地震にも耐えるそうですから相当です。

判りやすい比較図w

クリックで拡大。


さて次は、3日目。
一番奥に小さく見えるのが神都高千穂大橋で、上が高千穂大橋、下が神橋です。



神都高千穂大橋
PC連続箱桁を有するRC逆ランガ―アーチ橋
橋長300m
高さ115m
平成15年3月

高千穂大橋
鋼上路式ローゼ桁橋
橋長96m
高さ75m
昭和30年11月

神橋
石橋(アーチ橋)
橋長31m
高さ31.3m
大正?年

そしてこれは高千穂峡からすぐの天翔大橋

鉄筋コンクリート固定アーチ橋
橋長463.2m
高さ143m
アーチスパン260m(コンクリート橋として日本一)
2000年完成

脇を通っただけですが、どうやら美しい橋のようです。

この後、青雲橋という橋も通りましたが写真がありませんw
鋼上路式スパンドレルブレースドアーチ橋
橋長410m
高さ137m
1984年完成

そして5日目。
天草五橋です。

まずは1号橋、天門橋

連続トラス橋
橋長502m
高さ42m

橋の上にもトラス構造が見えるので、渡って楽しい橋です。
武骨で屈強なイメージの色ですね。

2号橋、大矢野橋

ランガートラス橋
橋長249.1m
高さ17m

これも渡って楽しい橋。
ランガートラス橋は数あれど、黄色いのは珍しいと思います。

ん~下から見る黄色いトラスが美しい…。

3号橋、中の橋

PCラーメン橋
橋長361m
高さ15m

コレは一般的は橋の形ですね。
PCとはプレストレストコンクリートの事で、鉄筋の代わりにPC鋼材を使ったコンクリートの事です。
ラーメンとはリジッド・フレームの事で、要は揺れや変形を吸収する構造ではない剛結構造という事です。

4号橋、前島橋

ディビダーグ工法によるPCラーメン橋
橋長516.2m
高さ9m

一般的なPCラーメン橋ですが、3号橋とは違うディビダーグ工法で作られたそうです。

5号橋、松島橋

パイプアーチ橋
橋長177.7m
高さ17m

天草五橋のメインともいえる美しい橋です。
アーチ橋というのは橋を渡るだけでは全くその魅力が判りません。
しかし、横や下から見てみるとこんなに鮮やかな姿をしているんです♪

さぁ、コレでやっと半分くらいですので、続きは次回という事で…。
Posted at 2012/10/12 00:06:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 大旅行 | 日記
2012年10月09日 イイね!

九州旅行記 第一弾

さてさて、いつものようにダラダラとレポート書いていると、計9日間にも及ぶ全行程なんて読む気も失せると思いますので、今回は写真をメインにジャンルごとに紹介してみようと思います♪

第一弾は、船。

今回の旅には2つの大きなテーマがありまして、船に乗る事と、橋を渡る事でした。

なので、当初の予定ではジャンボフェリーや国道九四フェリーも含まれていたわけですw

少し話が脱線しますが、ワタシはよく酷道を走る事はご存じの事と思います。
酷道に限らず道が好きなので、自然と面白い道を走りたくなる訳ですが。

さて皆様、国道というのはどういう道路だと思われていますでしょうか?

2ケタの国道は国が直轄で管理する主要道路です。
一方3ケタの国道は、地方が管理する国道です。
基本的に番号の若い方が重要路線と言えるでしょう、大まかには。

しかしご存じの通り、国道には酷道と呼ばれるような険しい道も存在しますよね。
実は車で走れるのは、まだ良い方なんですw

有名なのは青森のR339階段国道ですね。
その他、R291の点線国道(地図上に点線で書かれていて、実質は登山道)など。

そしてやっと本題に戻ります、この国道九四フェリーの航路となっているR197海上国道
海上国道はその他にも多数ありますが、今回はこのルートを通りたかったんです。

まぁ、しかし台風では仕方ありませんので、また次の機会に乗りに行きます。

さて、結局長文になってしまいましたが、ここからが今回乗った船の紹介。

まずは山口県徳山港~大分県竹田津港のスオーナダフェリー。

ニューくにさき

総トン数  725t
長さ(全長) 67.00m
幅 12.80m
深さ 4.50m
主機械 2,200PS×2SET
最大速力 18.0ノット
旅客定員 293名
高さ制限 3,9m
幅制限 4,0m
洋式トイレ あり(ウォシュレット)


2時間で軽自動車10,500円というのはちとお高い…。
座席は長椅子が多いので、寝ている人がいっぱいですw
展望デッキはやたらと白い粉だらけで手すりも椅子も触れると汚れましたorz

満足度は50点くらいでしょうか。

さて、次は鹿児島県垂水港~鴨池港の鴨池・垂水フェリー。

これは船体データが見当たりませんw
写真も、すれ違った同型船です。

まぁ大体こんな感じ。
緑の飾り気のない船体です。

しかし、鴨池・垂水フェリーの良い所はその乗船受付。

フェリーの受付は大抵、車を乗船待ちの列に停めて、歩いて受付まで行って車検証を見せ、料金を支払うシステムです。
しかし、ここはこの料金所でお金を支払うだけ。
軽自動車なのは見ればわかるので車検証の提示も無しでした。
しかも激安、航行時間は約30分で1,580円也。
更に、右手にずっと桜島が見えていますので、観光ルートとしても使えます。

船内は至って普通。
何故かうどん屋がありまして、美味しいと有名らしいです。

満足度は95点あげます!

次は、フェリーではなく天草五橋を巡るクルーザーです。

オリビア号
-以下抜粋-
●定員 25名   ●設備 トイレ1ヶ所、エアコンを完備
スタイリッシュな船体が人気のオリビア号。「水戸岡鋭冶」氏デザインの特急「A列車で行こう」仕様3隻目のクルーザーです。爽快感はNo.1のカッコいいクルーザーです♪


今回の乗客は北海道から来たというご婦人と2人だけだったので、自由に動き回れました。

2階席はまるで自分が操縦しているみたいw


天草の五橋を下から舐め回すように見ることが出来ました。
風が気持ち良いのですが、船首まで行くのは結構怖かったですよ。
運が良いとイルカも見られるそうです。

満足度は80点
(くまモン仕様のクルーザーもあるので、それに乗りたかったな~w)

そして次は熊本県鬼池港~長崎県口之津港の島鉄フェリー。
フェリーくちのつ

総トン数  494トン
全長  47.25メートル
幅  13.50メートル
航海速力  12.28ノット
最大速力  13.20ノット
主機関  850馬力×2基
旅客定員  350名
塔載車輌数  バス8台又は乗用車27台
就航年  1993(平成5)年



船内は清潔な感じで、カフェのようです♪
ただその他は特に目立った特徴もなく、可もなく不可もなくといったところでしょうか…。
料金は軽自動車で2,150円とそこそこ安い値段です。
45分~1時間に1本のペースで出ているので、待ち時間が短いのは魅力でしょうか…。

満足度は60点

最後に、大分県西大分港~兵庫県神戸港のフェリーさんふらわあです。
さんふらわあ ごーるど

総トン数 11,178トン
全長 165.5m
幅 27.0m
連続最大出力 12,240馬力×2基
最大航海速力 23.2ノット
旅客定員 748名
就航 2007年11月



車両甲板の様子など。


ワタシは昔さんふらわあに乗った事があるのですが、こんなに大きかったっけ?
中はとても綺麗。
レストラン、売店はもちろん、展望風呂、シャワールーム、ゲームコーナーなど小さなホテルです。

ワタシが泊まったスタンダードの部屋はベッド、TV、洗面所がありました。
窓はありませんでしたが、まぁ夜の出航でしたから、あっても殆ど真っ暗です。

デラックスになると、トイレ、バス、冷蔵庫、バルコニーが付いているみたいです…。
ちなみに、部屋のカギは全室カードキーです(驚

レストランはバイキングのみで、夕食1,500円と少しお高いw
チョコレートフォンデュがあって、女性には良いかと思いますが。
これが船代(JAF割引で21,070円)に含まれていないのが痛いです…。

大分~神戸航路は3つの大きな橋を通りますが、残念ながら夜中なので起きているのは無理ですw
しかも展望デッキは寒いので、真っ暗な中で橋を見るだけに行くには過酷すぎますw

朝方に通る明石海峡大橋だけは見るために5時に起きましたが、まだ日の出前でシルエットしか見えませんでした。
でも海上で見る星は綺麗です♪

さて、さんふらわあの満足度は部屋によっても変わると思いますが、私の感想では…70点
夜19時15分に出航して、到着が朝6時35分です。
恐らく車の方が安くて早いですが、ゆっくり休めるという点ではおススメです。

さてさて、結局長文になってしまった第一弾。
次は何を紹介しましょうか…。


あぁ、あと誰かクリスマスまでにスオーナダフェリーに乗る予定の人居ませんか?
10,500円払った後、笑顔で5,000円の割引チケットを渡されたんですけどw

知り合いの人限定~。
Posted at 2012/10/09 22:56:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 大旅行 | 日記
2012年10月09日 イイね!

全行程終了

無事に帰ってきました♪

とりあえず、レポートはいつものように書くとダラダラと長くなるので、改めて違う形式で紹介したいと思います。
先日上げた旅行日程の通りですからねw

全9日間を通して雨は無し!(テルテル坊主のおかげ?)
毎日屋根を外してオープンを楽しみました。

今回の走行距離は2,363km。
行きが高速になったために少し予定より多くなりました。

休みさえあればまた行きたい!

では今日はこの辺で…。
Posted at 2012/10/09 17:47:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 大旅行 | 日記
2012年10月08日 イイね!

8日目終了

8日目終了さあ九州を離れるときが来ました。

今日のお宿は「さんふらわあ ごーるど」です。
なかなか乗る機会は無いので、じっくり探索しますよ♪

今日は大宰府天満宮、耶馬溪、宇佐神宮と観光して回りました。

大分港で懐かしい同期生とも待ち合わせして、見送ってもらいました。

まだまだやり残したことが一杯なので、また来たいと思います♪
Posted at 2012/10/08 19:08:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 大旅行 | 日記
2012年10月07日 イイね!

7日目終了

7日目終了今日は部屋からの写真ではなく…。

かねてから計画していたみん友さんとの合流に成功しました♪
すっごい大変な日に無理やり予定を合わせてもらってすみません…。

おかげで地元の人しか知らない美味しいラーメンを食べさせていただきました。

あ、しかも初めて4Gのエクリプスに乗りました♪

ワタシもエクリを並べたかったですけどね…車高とか油代とか、いつ停まるかわからない不安とかw
もろもろの理由でヴィヴィオになった訳です。

さて、今日は朝から快晴でしたが風が強くて、海沿いを走っていたので結構ふらつきました。

平戸大橋を眺め、鷹島大橋を眺め、呼子大橋を眺め…予定に無かった玄海海中展望塔へも行きました。
もちろん、先日の海中遊覧船の雪辱を果たす為です。

風速10m/sはあろうかという強風の中を展望塔までの細い橋を渡っていくのは若干怖いですよねw

そうして小腹も空いたので、さっそく呼子のイカを…と思ったらどこの店も駐車場待ちの行列orz
並んでも1時間待ちといわれて流石に諦めました。

途中で寿司定食を食べた中に烏賊の握りが入っていましたので、コレで我慢しましょうw
他のネタも新鮮で美味しかったですからね♪

と、今日は博多で一泊して明日の夜にはとうとう九州を離れます。
なんかあっという間に1週間が経ってしまいました。

やりたかった事の大半は出来たんですが、まだまだやりたい事はいっぱいあります。
明日も目一杯遊んでから帰ろうと思いますので早めに休むことにしましょう。

*夜遊びはしませんw
Posted at 2012/10/07 21:19:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 大旅行 | 日記

プロフィール

「秋を見つけに休日ブラブラ http://cvw.jp/b/182778/48653650/
何シテル?   09/14 13:27
家では猫と戯れ、休日はドライブか鉄旅に出かけます。 一人旅が大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/10 >>

  1 2 3 4 5 6
7 8 91011 12 13
14 15161718 1920
2122 2324252627
2829 3031   

リンク・クリップ

秋のドライブ前準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 21:48:38
ワイパー自由化計画! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/19 11:03:10
ボクスター 幌の引っかかり対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/22 13:10:07

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
晴れの日はついついボクスターに乗っていたので、乗り換え前のミラジーノがセカンドカーとして ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
ポルシェに憧れていたわけではなく、欲しい車の条件を絞った結果がボクスターだったという事で ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
ミニカに乗っていた頃、ミニカはよくできた車なのにどうしても面白みに欠けると思い、買い替え ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
90年代に流行ったクラシックな外装の軽自動車が買い替え候補でした。 オプティクラシック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation