• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Juneのブログ一覧

2025年02月26日 イイね!

ボクスターのバッテリーを交換。そのついでに…スポンジ問題解決?

ボクスターのバッテリーを交換。そのついでに…スポンジ問題解決?前回のブログでも話題にした通り、ボクスターのバッテリーが寿命を迎えました。

今までよく頑張ったよ…。

新しいバッテリーも同じものにしました。
長く使えた実績がありますから。


バッテリーが届いたのでサクっと交換するのですが、折角バッテリーを外すのでついでの作業をしようと思いました。

タイトルに書いた通りスポンジ問題を解決するのですが、そもそもボクスターのスポンジ問題とは?

この世代の986,996,987,997にお乗りの方なら必ず体験するであろう、エアコン吹き出し口からスポンジが飛び出してくる問題。

センターの吹き出し口ルーバーの奥に引っかかっているのがスポンジです。

当然ながらサイドからも出てきます。

スポンジくらいなら掃除すれば?と思われるかもしれませんが、このスポンジは取っても取っても出てきます。
しかもこいつ、ベタベタするのです!

しかし問題の本質はそこではなくて、このスポンジはエアミックスフラップ(ヒーターの暖かい空気とクーラーの冷たい空気を混ぜるフラップ)に付いているものなので、これが剥がれるとヒーターもクーラーも効きが悪くなるのです。

実際に私のボクスターも缶コーヒーが熱々になるくらい効いていたヒーターが、最近はヌルい風しか出てきませんでした。

という訳で、こちらの修理方法はYoutubeなどで散々出回っているのですが、私はその中でも画期的な方法で直してみます。

前置きが長くなりましたが、ここからはバッテリーを外して作業開始。

いきなり剥き出しの状態ですが、ここまでにワイパーやカウルを外しています。
カウルは外しにくいので嫌いです…。

中央に見えているのがヒーターコアに繋がっているヒーターホースです。
どっちが入口でどっちが出口か、親切に書いてあります。

まだワイパーモーターとリンケージが邪魔なので、これも外します。

ナナメに付いていた黒いバーも邪魔なので外しておきました。

後はヒーターホースを外してカバーをめくり、中のヒーターコアを取り出します。
冷却水は殆ど漏れないので、後でエア抜きをする必要もないくらいです。

ヒーターコアを外すとフラップが見えます。
思っていたよりスポンジは残っていました。

一般的には、この状態でスポンジを剥がしてアルミテープを貼り付けるのが主流なようです。
しかし、実はこのフラップは見えている部分より奥にも繋がっているので、全部は剥がせないのです。

という訳で、あまり知られていない画期的な方法を実行します!


まずは左上に見えていた丸いもの、こいつの頭を切断します。
実はこの中にフラップの軸が入っているので、その軸を取り出します。


参考にした動画では糸ノコの刃を使って切っていましたが、私はヒートナイフで溶かして切りました。
切り口が汚くなりますけどね…切るのは早くてゴミが出ません。

頭だけを切り取って、中にある軸を取り出します。

ちょっと出てきたのが軸です。
結構取り出しにくくて苦戦しました…が、コレでフラップの上側はフリーになりました。
精密ドライバーのマイナスでグリグリとコジって取り出せました。

次は下側なのですが、助手席(私のは左ハンドルなので右側)から足元のパネルを外して覗き込みます。

ピンクの部品がエアミックス(温度調節)のレバーですので、レバーの先の矢印のボルトを外します。
6mmだったかな?変なサイズでした。

これを外すと、上側の軸に似た部品が出てくるので引っ張って外します。
(写真なし、体勢が辛いんですよ…)

これで上下がフリーになったのでフラップが外れます。

この通り、やはり隠れていた奥のスポンジは半分無くなっていました。
スポンジは軽く引っ張るだけで全て剥がれました。
そりゃ~勝手に剥がれて来るよね。

この穴が開いている構造が悪いのですが、軽量化なのかな?
穴を塞ぐために、定番のアルミテープを使用しました。

念のため、耐熱のヤツを買ってきましたよ。

ビッシリと貼って完成。

後は元通りに戻していくだけです。
フラップと上下の軸を入れた時点で、仮にバッテリーを繋いで動作チェック。
軸の向きや、レバーの向きなどあるので要注意です。

正常に動いたので、切り落とした軸の頭を付けておきます。

こういう時にプラスチックリペアが役に立ちます。

そして全部元通りに戻してバッテリーも交換したら、試運転です。

折角なので寒い所に行きましょう!

はい、高野山ですね!

この日は-4.9℃
路面の凍結で何度かタコ踊りを披露しましたが…ヒーターは暑いくらいに効いていましたよ!

この後は雪の高野山を散策してきました。

その話はまた別のブログにしたいと思います。
Posted at 2025/02/26 23:00:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2025年02月18日 イイね!

またまた北陸は大雪らしいですよ?それはともかく、うちのボクスターのネタが多くて大変です。

またまた北陸は大雪らしいですよ?それはともかく、うちのボクスターのネタが多くて大変です。北陸はまた大雪らしいですね。
滋賀でもそれなりに積もったのですが、車を出し入れする際に今まで撮っていなかった2台並びを撮ってみました。

案外良い写真になったかも?

ところで先日はヘッドライトを綺麗にしたボクスターですが、いざ試走に行こうとするとバッテリーが弱っていてエンジンがかからず、フィアット500で救援しました(笑)

エンジン始動後はちゃんと充電しているので一安心なのですが、ジャンプスターターがあれば出先でも安心ですよね?

そう思っていたらAmazonのセールで安くなっていたので、買ってしまいました。
安い怪しいものはたくさんあるのですが、ここは念のため名の知れたメーカーの物を選びました。

シェルなんですが…シェルってこんなの作ってたんですね。
まぁ…念のためなので。

しかしどうしてバッテリーが弱いかというと、以前替えたのいつだっけ?
ブログを遡ってみると、何と2017年でした…。

今までよく持ったな…さすがはBOSCH。
既に同じバッテリーを注文済みです。

更に、ワイパーも替えてやろうと思ったら、ブレードを固定しているU字フックのプラスチッククリップが折れました…orz

この部分ね。
近くのホームセンターやカー用品店を回りましたが、意外と売ってないんですよね…。
なのでいつものプラスチックリペアで応急処置しました。
これも新品を買おう…。

※追記。
そういえばイグニションキースイッチがまた固くなってきていたので取り替えました。
これは2回目の交換ですね…。
ディーラーに頼むとウン十万ですが、自分でやると3,000円未満のコスパの良さ。
こうした先人の知恵があるので、986ボクスターは維持しやすいのです。

と、まぁ色んな細かいトラブルがありました。
ついでに言うと、走っているとなぜかヘッドライトが飛び出てきてコネクターが外れるらしく、突然ライトが消えるんですが。
ボクスターのヘッドライトはレバーで固定しているだけなので、ロックが甘くなっているんですかね~?
今のところ、謎。

それはそうと、とりあえず一旦直したので試走に出掛けました。
それが本日のお話。

えぇ、本日と言えば大雪の予報です。


滋賀県もよく積もりましたねー(笑)

こんな日にボクスターで出かけて大丈夫なのか、ですって?

安心してください、履いてますよ!
スタッドレスをね…。

安く出品されていたので勢いで買っちゃったんですよね…。
おかげで夏タイヤを置く場所を作るのに、ガレージ内を大改装中です。

そんなこんなで試走中に、めでたく200,000kmに到達しました。

ついに達成しましたね。
クラッチを替えずに200,000kmを…。

前のオーナーさんが替えている可能性はありますが、少なくとも私が走った130,000kmは無交換です。
どこまで持つでしょうか?

しばらく順調に試走して辿り着いたのは、道の駅 南えちぜん山海里

はい。大雪予報の福井県まで来ました。

コチラで定番のソースカツ丼とおろし蕎麦でランチに。

平日で大雪予報だったためか、ガラガラでしたね~。

食後はスタバでマッタリ雪見カフェ。


せっかくなので、雪見風呂に入って帰りたいなーと思ったのですが、近くの温泉の多くが火曜定休?
なのでちょっと遠くまで行きます。

1時間ほど走って福井市のルポの森までやってきました。

クチコミの通り、温泉までの階段が長い(笑)

露天は無いのですが、雪景色が見える大きな窓の温泉で温まりました。

ここからは帰るのですが、何やら国道8号と北陸道が16時から通行止め?という情報がありまして、果たして間に合うのか…?


福井県内は雪は降っているものの、道には積もっていないんですよね。
本当に通行止めになるの?という疑念があったのですが…。


はい、国道8号の塩津方面と高島方面に分かれる交差点で、通行止めになりました。
少し遠回りして帰ればいいだけなので、安心。

ところがこの国境(くにざかい)を通るルートは、雪を解かすための消雪パイプが多数設置されていて、車高の低いボクスターはフロントガラスに直撃するのです(笑)

更に大きな水溜りがたくさんできるので、トラックとすれ違うと…


というように、割と四苦八苦しながら帰ってきました。

滋賀県に入ると雪が強くなり、日も落ちて更に視界が悪くなりました。
早く帰りたかったのですが、どうせなら最近できた彦根お城トンネルとやらを通って帰ろうと思いました。

音が良く響いて、これは良いトンネル!(評価基準不明…)

ここから更に雪が強くなって、道路が真っ白になって車線が分からず怖かったな…。
ともあれ無事に帰ってきました。

大雪とボクスターのネタが豊富なブログでした。
結局、雪道は走っていないのですが、ボクスターは雪道に向いていないことはよく解りました。

次はバッテリーが届いたら交換するついでに、ヒーターのスポンジ問題を解決しないとなぁ…
Posted at 2025/02/18 22:28:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 季節情報 | 日記
2025年02月12日 イイね!

ボクスターのヘッドライト、リフレクターが劣化してるってホント?

ボクスターのヘッドライト、リフレクターが劣化してるってホント?この写真は、車検前に頑張って磨いた時の写真です。

しかし、これでも車検では光量ギリギリ。
リフレクターが劣化しているから、磨いただけではダメですねーと言われていました。

交換するには、片側で20万以上…ということも書きましたね。

しかし、私は気になっていました。
どう見ても、プロジェクターレンズが曇ってるんだよな〜と…。

と言うわけで、ちょうどウインカーが切れたので、ヘッドライトを外してバラしてみることにしました(笑)


車屋さんが光軸調整のために対策してくれた跡がありました。
大変だったろうに…感謝!

ここからトルクスネジで留まっているプロジェクターを外します。

外れました。
見事なまでに曇ってる!


リフレクターを見ると、全然焼けてない…。
やはりプロジェクターレンズが曇っているのが、光量が出ない原因なのでは?
(車屋さんが悪い訳では無いですよ)

と言うわけで更にバラしてレンズの表裏を拭き拭きすると…

めっちゃ綺麗になりますやん!

ついでなので、ヘッドライトカバーの内側も掃除します。

孫の手などを突っ込んで、マイクロファイバータオルで拭き拭き。
流石に全体には届きませんでしたが、それなりに綺麗になりました。


LEDライトが当たっている左側の下半分が拭いた所で、明らかに透明度が違います。

この後、元通り組んで最初の状態と比較。


いかがでしょうか?
透明度が戻りましたね。


ライトを点けてみると、やはり明るい気がします!

986ボクスターの車検で、光量が足りないと言われた方は、やってみる価値があるのでは?!
Posted at 2025/02/12 20:42:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2025年02月07日 イイね!

雪の降る前に…お花見?

雪の降る前に…お花見?2月に入りまして、急に寒い日が続くようになりましたね。
冬は咲いている花も少ないのでお花見に行くことは無いのですが、2月に入るとチラホラと咲き始める花があります。

静岡の熱海桜はそろそろ見頃になっている頃でしょうか?
河津桜ももうすぐ咲き始めますね。
今年は静岡までは行けるかどうか…。

そんな中、梅の開花も近付いています。

一般的な紅白の梅は流石にまだ咲いていないのですが、もう咲いている梅もあるんですよね。

それが蝋梅です。
(正確には梅とは全く違う植物だそうです)

アップで見ると、どこが梅?と思われるかもしれませんが、良い香りがするのです。
コチラは素心蝋梅という早咲きの種類です。

そしてもう一つ。

コチラは満月蝋梅という遅咲きの種類で、こちらの方が梅っぽいですね。
今の次期ならどちらも見られてお得です。

ちなみに蝋梅を見に行ったのは滋賀県の安土町にある沙沙貴神社です。

立派な楼門のある神社で、私も毎年この時期には来ています。
蝋梅以外にも色んな花が咲いて、綺麗な神社です。


全国の佐々木さんが参拝に来るそうですよ?

さて、明日からは滋賀県も雪の予報です。
明日は仕事ですが、朝起きたらどうなっていることやら…。
皆様、くれぐれもお気を付けください。
Posted at 2025/02/07 21:03:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 季節情報 | 日記
2025年02月06日 イイね!

富山から長野へ、雪景色とガラス細工の旅。

富山から長野へ、雪景色とガラス細工の旅。先日は砺波のメルキュールホテルに泊まって、朝起きたらフィアットが雪に埋もれていたというところまで書きました。
北陸は大雪らしいですよ?
今回はその続きからです。

まずはメルキュールホテル砺波にて。

朝起きると一面の雪景色ですね。

このメルキュールホテル、オールインクルーシブで宿泊と食事、ラウンジでのお酒やおつまみも料金に含まれているのは、気軽に利用できて良いですね。
ラウンジのお酒の種類は少ないですが…。

夕食、朝食のバイキングは種類豊富で美味しかったですよ♪

さて、出発したいのですが雪下ろしに少し時間を取られ、10時頃の出発となってしまいました。

最初の予定地は富山市ガラス美術館です。
大きな美術館ではないのでサクッと見て回るつもりでした。

しかしここの美術館、なかなか凝った作りで良いのですよね〜。

作品群は撮影できないので載せられませんが、ガラスでこんなこと出来るの?とか、光の透過や反射を上手く使った作品に見惚れました。
なのでたっぷり1時間ほど楽しんでました…。

入口にある木でできたローラースライダーは、大人も子供も皆でボールを追ってました(笑)

動くんですよ、コレ。
こういうのは人の心を掴みますね。

ミュージアムショップにも面白いものが色々とあって、欲しー!となったのですが、一体どこに飾るのか冷静に考えて止めました。

気持ちは分かりません?

で…このあとの予定が、湯田中へ行って温泉に浸かる猿を見ようと思っていたのに、全然時間が足りません…。
何なら、直接宿に向かわないと間に合わないレベルで(笑)

幸い富山から新潟にかけては積雪も大したことは無く、高速に乗ってワープ。

途中のPAでモツ煮定食を食べて、上越で高速を降りました。
ここからは一度給油して下道で向かいます。

妙高高原まで来るとさすがに雪が降ってきて、積雪量も多いです。

なので期待していたのですが、県境を越えた途端に…

雪がない。

長野では降った形跡すらないという乾きぶり。
長野の雪景色を楽しみに来たのですが、暖かい日が続いたようでした。

全然関係のないことですが、途中で見た中古車屋のラインナップに二度見しました。

何故ピンクのR2ばっかり集めたんだ…。
今ではR1ともども希少車なのですが…。

で、この日の宿は蓼科パークホテルだったのですが、途中のビーナスラインでも路面に雪はなく、積雪も僅か。
白樺湖は凍っているようでしたが…。


そして無事に蓼科パークホテルに到着。
こちらは囲炉裏の上で肉や魚を焼くお料理と、熱燗を楽しみました。

露天風呂は大きくはなかったですが、人が少なくてゆっくりできました。
ホントは雪見風呂に入りたかったのですけどね。

朝食はガスコンロで魚を焼いたり、山かけご飯にトッピングを載せたりと、日本らしい朝食が美味しかったです。

少し古いホテルですが、なかなか良いところでした。

翌朝もフィアットが雪に埋もれていることはなく、そそくさと出発。

まずは近くの御射鹿池を見に行きます。

全面凍結ということもなく、それでも雪が結構残っていたのでこの辺りはかなり冷え込むのでしょうね。

冬の御射鹿池も綺麗です。

この後は、恒例の諏訪大社へお参りに。
今回は前宮と本宮へ参拝しました。

参拝の後は、諏訪湖畔にある北澤美術館へ。

以前にも来たことがありますが、エミール・ガレの没後120年だそうなので、久々に見に来ました。
こちらはガラス作品は写真に撮っても良い美術館なので、とても良いです。

何せ、このガラス作品の素晴らしさを知ってもらいたい。

じっくり舐め回すように見てきました(笑)

ガレの作品だけではないですが、美しいガラス作品に魅せられてしまいますよ。

ここに来るたびに、ヒトヨタケのランプが欲しくなります(笑)
どこに置くのかはさておき…
レプリカなどでもお値段は優しくないのですが…。

美術鑑賞の後はお昼になったので、どこでご飯を食べようか考えていたのですが、美術館の2階にカフェがあるじゃないですか。
最初はおやきセットがあったので、おやきを食べるつもりで入ったのですが、メニューを見ていたらクラムチャウダーのセットを注文していました…。

諏訪湖が目の前に見える素晴らしいロケーションです。

御神渡りが見えればベストでしたが、今年は全く凍っておらず、しかし秋のような澄んだ景色でした。

そしてクラムチャウダーも、デザートのケーキも美味しかった。

さすがにお昼を過ぎると帰らなければいけないので、この後はいつも帰りに立ち寄る洩矢神社に参拝しました。

そして、とある方が長野のツルヤに売っている生七味を絶賛されていたので、私も気になってツルヤへ。
無事にゲットして、更に地元では見かけない食材などを買い込んで、気づいたら15時なんですが…。
ツルヤを堪能しすぎました。

長野からの帰りは鈴蘭峠に寄って帰ると決めていたので、鈴蘭峠まで検索すると、到着は17時…。
もう日が暮れるな…と思うと同時に、日が暮れるなら氷点下の森へ寄ってライトアップを見て帰ろうかとなりました。

途中の峠越えでは冠雪の御嶽山を拝む事ができました。

そして予定通り、氷点下の森に到着した時には日暮れになりました。
近くの家では毎年、大規模な雪像を作られていますね…。

そのモチベーションは何なのか…謎。

氷点下の森こと秋神温泉は気温こそ0℃と暖かい日でしたが、しっかり雪に覆われていました。

ライトアップまで少し時間があったので、屋台で豚汁を食べて温まり、暫くすると点灯されました。

一人で作っていらっしゃるとの事で、大規模ということはないですが、一人で作ったとは思えない規模です。

LEDで照らされた氷柱が綺麗です。
今年は天使の羽などの撮影スポットもありました。

橋の欄干にはアヒルの氷像?

土曜だったこともあり、駐車場も満車になるほどでした。

ようやく芽吹いた新芽も、氷の彫刻に?

例年より暖かかったこともあり、寒さで限界…とはならずにじっくり楽しめました♪


ここから鈴蘭峠はすぐなので、通って帰りますが…やはり気温が高かったのでしょう、スノー、シャーベット、ウェット、ドライと路面のμが突然変わるので走りにくかったですね~。

それでも少しは楽しめました。
長野では雪道は走れなかったですからねー。

そしてそのまま自宅まで下道で検索すると、到着は0時とのこと。
これは途中で泊まって帰るか…というつもりで、街まで降りた所で夕食を食べたのですが、深夜の空いている時間に帰った方が良い気がして、結局0時前に帰宅しました。

途中でアンダーカバーが外れるトラブルも有りましたが、フィアット500の雪道性能は良さそうです。
しかしローダウンしていると底が擦ってしまうので、足は純正に戻そうか検討中。

意外に思ったのは、今まで乗ってきた軽自動車のように雪道で失速しないことです。
ヴィヴィオ、ミニカ、ミラジーノでは雪の登りでは前に進まない感じがしていましたが、フィアット500では感じませんでした。

やっぱり105psというのは伊達ではないのでしょうね。
Posted at 2025/02/16 23:04:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 季節情報 | 日記

プロフィール

「ニキトウミーティング6に参加してきました! http://cvw.jp/b/182778/48702913/
何シテル?   10/10 14:01
家では猫と戯れ、休日はドライブか鉄旅に出かけます。 一人旅が大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/2 >>

       1
2345 6 78
91011 12131415
1617 1819202122
232425 262728 

リンク・クリップ

秋のドライブ前準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 21:48:38
ワイパー自由化計画! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/19 11:03:10
ボクスター 幌の引っかかり対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/22 13:10:07

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
晴れの日はついついボクスターに乗っていたので、乗り換え前のミラジーノがセカンドカーとして ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
ポルシェに憧れていたわけではなく、欲しい車の条件を絞った結果がボクスターだったという事で ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
ミニカに乗っていた頃、ミニカはよくできた車なのにどうしても面白みに欠けると思い、買い替え ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
90年代に流行ったクラシックな外装の軽自動車が買い替え候補でした。 オプティクラシック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation