• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Juneのブログ一覧

2025年06月17日 イイね!

ミラフィオーリ2025に参加してきました!その②

ミラフィオーリ2025に参加してきました!その②ミラフィオーリ2025の続きです。

お昼のカレーを食べて満腹になった後、昼からのイベントであるジャンケン大会が始まりました。
最近はジャンケン大会でちょっと強い私。
今年も何かゲットして帰るぞ~と意気込んでいたのでした。この時までは。

最初に出てきた景品はマツダの販促品でしたので、これは要らないなーと思いつつジャンケン開始。
いつの間にか最後の1人に残ってしまいました…
何で最近はこんなに勝てるんだ…

でも折角なので受け取ったら、当然ながらその後は参加権を失ってしまいました。
罠だわ(笑)

まぁ仕方ないので、いつものネタ探しをしに行きました。

これは見事なタワーでしたね。
欲を言えばもう一つ大きいのが欲しいところですね。


あ、IKEAのサメ。
この挿し方は上手い。

私のボクスターにも居ますよ。


あとこれね。

サメにゃんでしたっけ?
めっちゃ欲しいです…


この人のセンスは好きだなー。


このサケよ。
イクラがはみ出てるんよね…。
断末魔が聞こえそう(笑)


こんなデカい大根のぬいぐるみなんて、どこに売ってるんだろ…


屋根上が賑やかな500も居ました。


こっちはトトロと…味噌󠄀ソース??


これは公式車?のモリゾーとキッコロ。

多分もっと色々ネタがあったと思いますが、探しきれませんでしたねー。

最後に私のネタも公開しておきますねー。
今回は色んなところを同色に塗りました。

ワイパーフィンを同色にして、紫陽花のステッカーで装飾。


ホイールカバーの中央も同色に。
ついでにリアカメラやキーカバーなんかも塗りました。



アクセントにキラキラのエアバルブ装着(笑)


フロントにオタマトーンヘッドを貼り付けてバラを咥えさせ…

1番頑張ったのは、昨年と同じゼンマイ!


ですが、今年は…

ソーラー発電で回しましたよ!

これは皆さんに楽しんでいただけたと自負しております。

この後、閉会式前には雨が降り出してしまって、全部撤収することになってしまいましたが…。

最後こそ天気が崩れましたが、概ね良い天気で楽しいミーティングでした。

今年はほとんど喋らなかったな…
もっと交流したいのに人見知りは辛いところです(笑)
Posted at 2025/06/17 15:16:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2025年06月11日 イイね!

ミラフィオーリ2025に参加してきました!その①

ミラフィオーリ2025に参加してきました!その①昨年も参加したミラフィオーリですが、今年もフィアットで参加してきました♪
今年は2日間の開催でしたが、私は1日目のみの参加でした。

今年もたくさんの小ネタを用意しながら、前日は豊田市に泊。

翌朝も早めに出発したら、8時過ぎに着いてしまいました。

前には695トリビュートフェラーリ!

この後モリコロパーク内を徐行で走行して、芝生広場へ誘導されました。

昨年と同じく端の方になりましたが、今年はフィアットだけで固められた訳では無いようでした。

私の前にはボクスターやデルタ!
後ろにはGTV、隣には695とBMW…。
なかなかカオスな空間です。

お天気はご覧のように快晴!
そして朝から暑い!
日傘をさしながら会場内を回りましたよ。

今年は2日間の開催とあって、この日の参加台数は200台程度のようです。
十分に多いですが…


すぐ後ろにヌォーバ500。

入場してすぐに謎のロールスロイスが押されて移動される。

展示車両でした。
運転席には屋根が無いんだよな~辛そう…。

準備が出来たら、受付でエントリーしてから会場内をぐるっと一周。

駐車場所近くにカニ目が展示してあるなーと普通にスルーしてたんですが…

よく見たら黄色ナンバーやん?!

なんとカプチーノベースのレプリカなのでした。




という事は隣のGT40も…?



この完成度でMR-Sがベースだなんて…。
お値段も相当なものですが…。
いやいや凄いものです♪

さて、他の参加車を見ていきましょう。

最初から気になって仕方なかったバブルカーたち!

イセッタ、トロージャン、メッサーシュミットは分かりますが、もう一台は?

ツェンダップ・ヤヌス??

世の中には理解の範疇を超える車も存在するものです。
でも可愛い、欲しくなる…。

普通の車も見ていきましょうか。

初代イプシロン。
普通そうですが、普通ではありません。


シトロエンBX。
普通ではありません。

ウロウロしている内に、ドライブラリーの参加車両たちが入場してきました。

今回のミラフィオーリは、2日間の内で入場のみかドライブラリーに参加も選べたのです。
(私は1人でマニュアル車運転しながらコマ地図読むとか無理…と思って参加しませんでした…)


アバルトX1/9?

この辺は詳しくありません。


ロータス エミーラ?
もうこの辺になるとスーパーカーですね…。
でも隣はフィアット500ジャルディニエラ、後ろはスマートというミラフィオーリならではの並び。


ダラーラとか来ちゃいましたよ…。
もう世界が違います…。
後ろには4Cとか…他に8Cも居ましたね。


M1だー。
これは滅多に見ないですね…。


黄色のRZが2台も…。


ザガートは…欧州車に含まれるんですね。


996のカブリオレ。
ルビーストーンレッドだ!


これは…ヴィマック。
V-TECが載ってました。



981ボクスターも。
私もボクスターで参加もアリか…?

これは…プロサングエ!

初めて見ましたが、実物を見るとクラウンスポーツとは全然違う!
似ているのはデザインテイストだけで、ボディの抑揚が全く別物ですね。


このワーゲンバスはもしや…と思ったら、やはり昨年カウンタックレプリカで参加された方でした。
ワーゲンバス維持のためにカウンタックで通勤してるって仰ってたからなぁ…。

一通り見終わったら、混まない内にお昼にしましょう。
ミラフィオーリ参加者だけではなく、ジブリパークに来たお客さんもキッチンカーに並んでますからね。

今年はチーズカレーにしましたぁ♪
うん、間違いない!

日差しが暑いので、オープンにした500Cに日傘を差して食べていたら、「そこに傘を差すんだ…」という声が聞こえたような聞こえなかったような?

昼からもイベントは続きますが、長くなりましたので続きはまた今度…。
Posted at 2025/06/13 00:08:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2025年05月10日 イイね!

久々にボクスターのこと

久々にボクスターのこと久々に、約1ヶ月半ぶりにボクスターでドライブに行ってきました。

以前と変わらないように見えますが、実は変わっています。
どこだか分かりますか?



そうですね、グリルに網が付きましたね。
コレでゴミが入りにくくなります。




て、そんなことで1ヶ月半も掛からないですね…。

ここから本題。

あれは3月のこと。
今シーズン最後の寒波が来ていました。

そこで最後のチャンスと思った私は福井県は九頭竜湖を目指しました。
朝からしんしんと降り積もる雪。

道の駅 越前おおの 荒島の郷に到着。

路面は完全なスノー。
トラクションコントロールすらない986は、直線道路でも簡単にタコ踊りを始めます。

特に登りは真っ直ぐ走るのすら難しい…。

それでも、少し深く積もった雪を掻き分けて、無理はしないスピードで進みます。

以前にフィアットで来た時より雪が深いかも…

慎重に運転しながら、道の駅 九頭竜へ到着。


ホットコーヒーを買って一息。
雪は降り続いています。

この先は急な登りがあるので、流石に厳しいと読んで引き返しました。

一旦通った道なので、気も緩んでいた緩い下りの右カーブ。


左へ流れ出したリアを制すべくカウンターを当て…たのにどんどん角度が増していき…


つまりブツけました。

すぐに安全な場所に停めてダメージチェック。

バンパーに傷あり、ナンバーどこいった?、ヘッドライト割れなし、ラジエータ…漏れなし!

横滑りで道路脇の岩に衝突したので、大きなダメージは無いようでした。
ナンバーを回収し、念の為水温など気にしながら慎重に運転。

滋賀まで帰ってくると雪が溶けて痛々しい傷が見えましたが、やはり大きなダメージは無いようでした。

アベレージドライバーを自負する私に、ミッドシップスポーツカーは扱いきれませんでした…(泣)
今後は大人しくフィアットで雪道を走ります。


家に帰ったら早速バンパーを外してチェック。


バンパーリーンホースが曲がってますね…。
これは直せないので交換だなぁ…
ヤフオクで5,000円で買えました。


バンパーが正しく機能して、車体へのダメージを防いでいました。
エアコンの配管にもダメージ無し。
リーンホースの交換だけで大丈夫でした。


左のラジエータダクトが割れていたので、こちらはいつものプラスチックリペアで繋ぎました。


しかしラジエータにはゴミがギッシリ!


掃除するとこんなに…

これでラジエータグリルに金網を付けることにしたのです。

で、バンパーの傷はどうするのかというと、折角なので自分で直すことにしました。

まずは傷を大まかに削って均して…


パテを塗り塗り…
したのですが、このパテが風邪をひいて(湿気て)いたのか、削ると剥がれてしまったので、同じ作業を2度することに…

大体の傷は消えたのでプラサフを吹いたのですが、まだ細かい傷が見えるところにはパテを塗り塗り…


そもそも完璧に直す気もないので、見える所が大体綺麗になったので特注カラーのB9A、キャララホワイトで塗装。

したのですが、1本では色が染まりきらずに再注文。

更に上塗りして、クリアで仕上げて完成となりました。

本当ならここから磨いて艶を出しますが、クリア層が薄くなるのでこのままで良いかーと、終わりにしました。
(本当は面倒臭いだけ)

というわけで、お花見に出かけつつ、合間に直していたので1ヶ月半も掛かったのでした(笑)

ナンバーはまだ傷が入ったままです。

完成後のドライブには芦有ドライブウェイに行ったのですが、裏六甲展望台は満車でスルーして、通り抜けただけでした…。

ついでに芝桜なども見に行きました。

そのドライブでもまた細かい問題が発生したので、今はまたそちらの対策中です。


最近はもう話題にもしなくなった私の次期愛車ですが、注文から3年が経過しましたがいつ完成するのでしょうか…?
Posted at 2025/05/11 21:15:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2025年05月06日 イイね!

2025年のお花見成果報告その④

2025年のお花見成果報告その④お花見成果報告も、やっと最終になりそうです。
最後のお花見は泊まりがけ。

最初に目的地をバラしてしまいますが、島根県雲南市の三刀屋川を目指します。

途中のドライブも楽しみたいため、初日は車イジりしてから夕方出発して、快活CLUBで仮眠。

翌朝は早めに出発して、近くのやなせ苑を見に行きました。

予想通り、八重咲きの桜は満開で見頃でした。

ここは濃いピンク色の関山、淡いピンクの楊貴妃、薄いピンクの八重紅大島、真っ白な一葉等が多いです。

その中で鬱金と御衣黄も見頃ですね。



鵯桜はまだ小さい花のままですね。

あと数日で大きく開くところでしょうか。

天気が良くないのが残念。

あまりゆっくりしていられないので、次へ。

次の目的地は岡山なのですが、途中に和気を通りがかったので和気神社へも立ち寄りました。

君は何をしているんだい?
羽根が濡れたのかな?

和気神社は藤棚が有名なんですが、その様子見と、ここは青モミジが綺麗なんですよ♪



ちょうどモミジの花も咲く時期でした。



私だけ1人で写真を撮りまくっていましたが、皆さんスルーですね…。

モミジの花は小さくて軽いので、時々蜘蛛の糸に引っかかって空中に浮いています。


これを撮るのが大変(笑)
小さ過ぎてピントが合わない…


そして藤棚の咲き具合もチェックしておきましょう。

4月半ばですが、もう咲き始めていました。
中国の品種の開花が早いようです。

さあ、本来の目的地はもう少し先です。
今年は行ったことのない所へ行こう、見たことのない桜を見ようというのが1つのテーマでしたので、宗堂桜というのを見に来ました。

なんとか咲いていたものの、もう終盤という感じでした。



綺麗な所だけをピックアップしているので、写真では綺麗ですが…。

花弁が細かく咲き始めは真っ白、徐々にピンクに色付くようで綺麗ですね♪

他の八重桜(おそらく関山)は満開だったので、八重桜より少し早く咲くようですね。

公園の周りでは色んな花が育てられているようで、ハナミズキも綺麗でした。


周辺のご家庭の庭にも宗堂桜が植えられているのですが、その他にも珍しい花がいっぱい?
帰ってきてから調べました。

こちらはトキワマンサク。


こちらはキクモモ。
花桃の1種なんですね。


こちらはハナズオウだそうです。
全然知りませんでした。

きっとピンクのお花がお好きなんでしょうね〜。

さてここからは、岡山まで来ているので北上します。
この日の天気は曇りのち雨となっていたので、どこまで天気が持つか…。

途中に立ち寄った道の駅で大きなシュークリームを食べていると、変なものが見える…

近づいてみると…

犬。
・・・の生首??

この後、飼い主さんは普通にバイクに乗って走っていきました。
何かしらんけど憑いてますよ(笑)

私も道の駅を出て、真庭市に入った辺りからポツポツと降り始めました。

シャクナゲの群生地に来たのですが、残念な天気。



綺麗なんですけどね〜。


ササッと写真を撮って、少し西へ。
この近くのJR姫新線の駅、月田駅を目指します。

着きました。
雨も上がりましたね。


以前に偶然見つけたのですが、駅のホームに鬱金桜が咲いていたんですよ。

で、今回見に来たんですが…あれ?やっぱり御衣黄…?
前回見た時は良い天気で黄色く見えたのですが…ワカラン。

この周辺には御衣黄と思われる緑の桜を度々見かけるので、御衣黄の可能性が高いな…。

ちょっと疑問を残しつつ更に北上、最後にがいせん桜を見ようと思ったのですが、本降りの雨になった+人がいっぱいだったので潔く諦めました。

結局この日は松江で一泊するのですが、松江まで来ると雨は上がっていました。
松江湖畔の宿で、久しぶりに温泉と和食に日本酒でマッタリしました。

翌朝は予報通りの快晴、少し暑いくらいです。

朝食を食べたらすぐに出発して雲南を目指します。

着きました。

三刀屋川と言えば御衣黄並木!



既に御衣黄とフィアットの写真は撮っていましたが、ここではもう一つの目的があります。

近くの橘屋さんで緑の桜餅を売っているんです♪




緑の車で緑の桜餅を食べながら緑の桜でお花見、達成しました!


こんなことをしていると人が増えてきたので、周辺をぐるっと回ってから次の目的地へ。

実は数え切れないほど来ている鳥取・島根ですが、足立美術館に行ったことが無いんですよね〜。

今までは時間の余裕がなかったのですが、今回は桜を見るためだけの旅行だったのでタップリ時間が余りました(笑)

なのでのんびりオープンで足立美術館を目指します。

道中はJR木次線の沿線を走って、トロッコ列車から見た景色を懐かしんだり、綺麗な花を見つけては立ち寄ったり。


この大きな花桃の木から花弁が舞い散る姿が綺麗で、思わず立ち止まりました。
桜吹雪ならぬ花桃吹雪ですね♪


更に道中ではモクレンが咲いているなーと思ったら、様子がおかしい?!

光の加減かと思ったのですが、どう見ても黄色いモクレンでした。


黄花木蓮や黄金木蓮と呼ばれるものですね!
園芸品種だと思っていましたが、自生しているんだ…。
良いものを見れました。

そんなこんなでブラブラしていたら、足立美術館の到着は12時過ぎになりました。

お昼は食べていないのですが、時間がないので昼食キャンセル。
桜餅を食べたので大丈夫です(笑)

美術館内の展示物は撮影禁止なのですが、足立美術館で有名なお庭は撮影可能!

噂通り素晴らしいですね。
ため息が出ます。

美術館に入る前に道路脇に滝が見えたのですが、その滝もこの景色の一部だったなんて…。


館内にもモミジがあって、満開(?)でした。

モミジの花が落ちて積もっているのが面白くて、1人だけ通路で熱心に写真を撮る不審者になっていました…。

小さいので色んなところに載っています。

美術館の展示はというと、この日の展示物は横山大観や北大路魯山人の展示があり、たっぷり3時間歩き回って疲れました…。
(もちろん撮影禁止なので写真なし)
横山大観の最後の作品が初展示されており、ちょっと感動しました。
富士を愛した大観の最後の作品も富士なんですね…。

北大路魯山人の作品もマジマジと見るのは初めてで、多彩な作品に感心するばかりでした。

ミュージアムショップでは横山大観の紅葉のレプリカとか欲しかったのですが…どこに飾るんだと自分を納得させました(笑)

足立美術館HPより拝借。

足立美術館を出たのが3時半頃だったので、Google先生によると滋賀まで帰るには下道で7時間とのこと。

そんな訳でもうどこにも立ち寄る余裕がなく、帰りはひたすらオープンエアーを楽しみながら帰りました。

これにて2025年のお花見成果報告は終了です。
長文にお付き合い、ありがとうございました。
Posted at 2025/05/08 22:06:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 季節情報 | 日記
2025年04月29日 イイね!

2025年のお花見成果報告その③

2025年のお花見成果報告その③前回までは京都丹後、兵庫県内の桜やモクレンを求めて走り回っていました。

この辺は開花情報を見て行き先を決めていたのですが、最初から狙って開花を待っていた場所があります。

先のブログにも書きましたが、奈良県の高見の郷です。

奈良県と言えば吉野山の桜が最も有名かと思いますが、近年人気が出ているのが高見の郷です。

奈良と三重の県境である高見山にある施設なのですが、先日行った桜華園と同じく山を整地して桜を植えた所です。

平日9時の開園に合わせて出発したのですが、到着は9時15分頃になりました。
この時間で第4駐車場に誘導されました。
ここからシャトルバスに乗り換えです。

シャトルバスで入場口に着くと大人2,000円の入園料が必要ですが、満開の時期なら惜しくありません。

無料の自動運転カートの列に並ぶと1時間は待ちそうだったので、急勾配の山道を登っていくと15分程度で登れます。

登った先には所狭しと植えられた枝垂れ桜!

どこを見ても満開で、山が全て桜になったような圧巻の光景です!
一目千本で有名な吉野でも、ここまでの桜は見られないのです。
平日で長蛇の列になる人気も納得ですよね。

実は開園前にもカートが動いていないだけで、自力で登るなら入園できますが…(これはウラワザ?)

広場にはお店もあって、満開の桜の下で色んなご飯を食べられます。

当然ながら混雑しますが…。

一番高い所まで登ると、眼下に桜の山が見えて素晴らしい。

昨年来た時は終始曇りだったので、ようやく日が射して輝く桜の山を堪能できました♪

送迎用のバスが走る道も、オープンで走りたいなぁ…



山なので坂道が多いですが、自動運転カートに乗れば楽に山道も登ってくれるので、ご高齢の方も多いです。

桜の山の向こうにハゲ山が見えますが、どうやらあちらにはモミジを植えるそうです。

コレだけの規模なのに、桜の開花時期にしか収入が無いのは勿体ないなと思っていたので、モミジは良いプランです。
青モミジから紅葉まで長く楽しめますからね。

ただ、折角植えたモミジは鹿に食べられてしまったそうです(泣)

今後の動向も楽しみですね。

時間も昼前になったので腹ごしらえしようと思ったのですが、入ったお店がランチメニューの準備中。
仕方なくみたらし団子と花だんごにしました。



満開の桜が見えるテラス席で頂きました。

観光地価格なのでちょっと高いですけどねー。

団子を食べたらそろそろ帰ります。

自動運転カートでシャトルバス乗り場まで降りるのですが、その道中もまた最高の景色です♪

バス乗り場まで降りてくると、まだ入場口では長蛇の列でした。
すごい人気です。(平日ですよ?)

シャトルバスの輸送も間に合っていないようで少し待ちました。
アクセス道路が細いので大型バスは入れないのです。

てるてる坊主良き。

駐車場でフィアットを回収したら、もう遅いとは分かっていながらも三多気の桜を見に行きます。

駐車場まで来ると、大きな枝垂れ桜がまだ咲いていました。

まだ残っていて良かった♪

駐車場以外はほぼ散っていて、水田の周りにわずかに咲いている桜だけ見ることができました。

ここには赤モクレンもあったのですが、流石に散り際。
他にはお庭の花などが綺麗に咲いています。





そういえば、シャクナゲも咲く時期ですね〜。

この後の予定も決めていて、三重県津市の榊原川長野川復旧記念公園へ。
ここは御衣黄が咲いていることで有名です。

駐車場が無いので、近くの空いているスペースに停めるしかありませんが、公園脇まで車で入れます。

なんとか御衣黄とフィアットを一緒に撮れました。

川沿いの御衣黄が1番大きくて、ピンクの八重桜とのコントラストが楽しめます。

しかしここの御衣黄、色が薄くて鬱金桜との違いがよく分かりませんね?



私の中で御衣黄のイメージはもっと濃い緑色なんですが…
平野神社や、やなせ苑の御衣黄は完全に緑色です。

参考に、こちらがやなせ苑の御衣黄。

そしてこちらが、やなせ苑の鬱金桜。


まあでも、御衣黄と明記されているので間違いないのでしょう。


この日の花見はこれで終了だったのですが、滋賀まで帰ってくると竜王インター近くのハナモモが咲いていました!

ここのハナモモは赤・白・ピンクと色んな種類がある上に、ハイブリッドも多くて綺麗な並木なんですよー。

今年は長野県の阿智村まで行けそうにないので、ここで満足でした。

ちなみに…あとブログ1回分のお花見が残っています…
Posted at 2025/05/02 13:35:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 季節情報 | 日記

プロフィール

「ニキトウミーティングに初参加してきました!ミントグリーンが12台って凄くない?」
何シテル?   10/05 20:40
家では猫と戯れ、休日はドライブか鉄旅に出かけます。 一人旅が大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

秋のドライブ前準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 21:48:38
ワイパー自由化計画! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/19 11:03:10
ボクスター 幌の引っかかり対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/22 13:10:07

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
晴れの日はついついボクスターに乗っていたので、乗り換え前のミラジーノがセカンドカーとして ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
ポルシェに憧れていたわけではなく、欲しい車の条件を絞った結果がボクスターだったという事で ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
ミニカに乗っていた頃、ミニカはよくできた車なのにどうしても面白みに欠けると思い、買い替え ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
90年代に流行ったクラシックな外装の軽自動車が買い替え候補でした。 オプティクラシック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation