• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サカス(とも)のブログ一覧

2016年12月20日 イイね!

テールコンビネーション変更

テールコンビネーション変更人生とか仕事とか車とか 色んなモノにバランスやら妥協がある
こんなもんだろう ここまでにしておこう みたいな

線引き

です(^_^)

エリシオンはデカイミニバン 走るための車ではないよね
それを走らせようとしてるけど 限界がある 限界というより 線引き でここまでってのが大きいかも(^_^)笑

何度かの全開走行で得られた情報から

飛ばしている軽バンを抜き去ることが出来る

煽って来た社外マフラー入りスーチャー軽より加速力はある

同じく ノンターボステーションワゴン4WD 有名ハイブリッドカー より加速力はある

軽だったりエコカーだったりなんだけど;^_^A
まぁその辺りの車よりは加速できるみたい

このくらいなら充分かな?(^_^)

バランス的に あと100キロ軽量して10馬力上げれば 充分以上な加速性能になると思う フロントが4気筒でもまだ重く感じることもあるし
その100キロ減と10馬力アップってのがなかなか難しいんだけど 不可能な数字でも無さそうだよね(^_^)
またまた恒例のアンダーコート剥がしなんて考えつつも 走行音を入れたくないからエリシオンではやりたくない;^_^A
後ろのシートを1列取っ払う 良くみんからで見る リムジン仕様なんかにすればリアシート2つ分軽くはできるが 大人数で乗ることもあるんでやる訳には行かない;^_^A
残るパーツは、、、エンジン周りか?
快適なまま軽量って難しい
そもそも軽量化すること自体間違ってるんだろうけど;^_^A笑

本題の テールコンビネーション変更だけど
エリシオンのテールはボディ側に付いてる

↑赤マルの所がスモールとブレーキ
青マルの所がスモールのみ
なので 昼間はブレーキ踏むとボディ側に付いてる両脇(赤マル)とハイマウントだけ光る

夜はスモールオン
で ボディ側(赤マル)とゲート側(青マル)全部光るけど ブレーキ踏むとボディ側(赤マル)の両脇しか光らない

玉切れ感満載;^_^A

なので4灯化をやろうとしたけど マイナスコントロールが面倒でやめた(^_^)笑

どうせ玉切れ感があるなら 配線の入れ替えで点灯コンビネーションを変えようと思った(^_^)
他と変えたかったのと 他のエリシオンを見てて 夜にブレーキ点灯とウインカー点灯するとウインカーが見づらいのもあって

ボディ側(赤マル)をスモール ゲート側(青マル)をブレーキに入れ替えました(^_^)

↑スモール点灯
遠目に見てウインカーは見やすくなった けど 車種不明になったのは良いのか悪いのか?(^_^)
カメラの写りのせいでやたら見づらいけど 実際はもう少し見やすい
金森だけど この場所で普通に見ると

↑こんな感じ
最初の写真だと 真夜中の峠な感じだろうかな?(^_^)笑
手持ちのカメラだと明るさの融通がきかないもんで;^_^A
同じ構図で





ツリーを撮ろうとすると車が見えず 車を撮ろうとするとツリーが見えず;^_^A

ツリーに横付けで撮るなんて非常識な事は出来ないんで


この距離が1番近いと思う この距離でもバランス良く撮れない;^_^A

去年は車の入れ替えやらインフルやらでツリーを見に行ってないから 2年ぶりの金森クリスマスツリー(^_^)笑

ここまで来たら降りて近距離で撮れば良いんだろうけど 体調も考えて移動範囲を車から5mくらいにとどめて行動した(^_^)

そういえばブレーキの写メ撮り忘れたな;^_^A
Posted at 2016/12/20 07:52:23 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年11月29日 イイね!

エリシオン

おれのエリシオンの話なんですが(^_^)

今更ながら グレードが判明しました(^_^)笑

Gプレミアムだった(^_^)

Gだって以外わからなかったんだよねぇ;^_^A

内装と装備からやっと判明しました(^_^)
2列目から後ろの内装が木目
2列目3列目のシートセンターヘッドレスト付き
はプレミアムみたい(^_^)
まぁプレミアム仕様だったらわからないけど;^_^A笑

そして プレミアムだからといって こんな機能が付いてるのか!っていう新しい発見はなかったけど;^_^A

プレミアム っていう大層な名前だけかな?;^_^A笑
エンジンもミッションも内装はちょっと違うけど装備はほとんど変わらず(^_^)笑
多少快適装備が違う(まだ調べ中)
だけど こういう微妙な発見が楽しいんです(^_^)笑

発見の話はまだあって



k24aのエンジン性能グラフ発見しました
オデッセイのだけど まったく同じだから良いでしょう(^_^)
あと 解説書みたいなモノから2000回転以下は吸気バルブ一本停止してるのも発見

グラフから3800回転くらいでカムが変わってるのかな?っていうのも発見
乗っててもよくわからないけども(^_^)笑

あとはボディ構造とか足廻り 低床低重心のなんたらかんたら この辺の車作りはどこのメーカーも同じようなコンセプトでやってるっぽいから横ならびなんだろうね 特別ホンダがすごい感じでもないのかな?(^_^)

でも 他メーカーにはない車の動きはしてるよね 良い悪いは別として(^_^)笑
おれは好きだけど(^_^)笑


そして 現在12月17日 雪たんまり降って積もっております
そんな中 ヘルニア微妙に再発;^_^A
ヤバイっす(ーー;)

2年目の雪
小技走りをしながら走っております(^_^)笑
常にじゃないけど 安全な環境ではいろいろ試行錯誤しながら煮詰めて行ってます

とりあえず ドリフトできるくらいまではなった(^_^)笑
ミニバンだから速度は上げれないけど きっかけと維持はできる状態

アクセルオフってパーキングブレーキ1回軽く踏んでステア切って2回目踏んで2回目はリアタイヤロックさせるほど踏む
横滑りしたら アクセル全開 パーキングブレーキを離すと 思い出したかのようにリアが駆動し始めてリアが滑ったままカウンターステアの向いてる方に進んで行きます
だれもマネはしないと思うけどやり方書いてみた(^_^)笑
だけど きっかけのアクセルオフリアロックさせてる時 アンダーオーバーで四輪とも滑ってどんどん外にふくらんで行く その辺でケツ流すぜ〜ってできないくらいのオーバーランしちゃう;^_^A
それと ドリフト状態になってから修正ステア操作しても一度決めたラインと角度から調整がきかない;^_^A
最後に ドリフト状態から強制的に戻せない(ーー;)
一度流れたら フロントタイヤが車速に合うまで流れっぱなし アクセルオフにしようものならデュアルポンプのおかげでリアの駆動が無くなってリアのグリップが無くなってフロント荷重になりコントロール不能のドリフト状態に突入;^_^A
ブレーキ踏んだら止まるまでリアが抜けたままドリフト そしてなかなか止まらない(ーー;)
ビビって止めようとすると後戻りできない 再度アクセル踏んでもフロントが滑ってリアが抜けたままどんどん進んでリアが駆動してドリフト状態に戻る(ーー;)

ドリフトに関しては ムリ かもしれない(^_^)笑

でも広いところではそれなりに見えると思う(^_^)

時間がある時にでも動画撮ってみようかな?と思う(^_^)笑
Posted at 2016/12/17 09:39:21 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年11月28日 イイね!

冬景色になった

冬景色になった今は少し溶けたけど だいぶ冬になった(^_^)
スタッドレス履いたから できれば雪があってほしい(^_^)
って 書いて保存して半日たった今はまた雪景色(^_^)笑
これでスタッドレスがあんまり減らないぞ(^_^)笑
2シーズン目のホンダ4駆走行 技を磨いて来たので待機型4駆対策はバッチリ(^_^)
のハズ;^_^A笑

長年FRで過ごしてきたんで ほぼFFのエリシオンは去年の冬はなかなか乗りこなせなかった;^_^A
去年冬に乗り換えていきなりの冬道 チェイサー感覚で乗ってたんで けっこうびっくりする場面があった;^_^A
びっくりといっても危険な場面じゃなくて 体が覚えてる感覚と違う動きがあったりしてね;^_^A
エリシオンに乗り換えて チェイサーは腰で乗ってたんだなと実感(^_^)
その感覚でエリシオンに乗ったんで なんというか 車任せ な感覚で積極的な走らせ方ができなかった;^_^A
全部フロントタイヤ任せ;^_^A
というか 走らせ方を間違ってるからそんな事になってたんだけどもね;^_^A

普通に走れば良い

だけの話;^_^A笑
何かを感じて操作する必要なんてないんだよね;^_^A
RX7やチェイサーのせいでその部分が敏感になってしまってる;^_^A

それでも どうも使いにくい ABS
進化していったから仕方ないのか 制御が早すぎる;^_^A
これはどの車もそうだと思うけど 早く制御すれば良いってもんでもないんだよなぁ;^_^A
曲がれるかも知れないけど 止まらないよこれじゃ;^_^A
人間のようにってのはムリだろうけど 滑って0.5〜1秒くらい無反応でも良いんじゃないか?と思う この辺は技術的なとか目的がとかいろいろな人が乗るからとかの理由はあるんだろうけど 荷重移動してない状態でポンピングブレーキしたらただ滑って行くだけなんだよな;^_^A
あと止まりかけはポンピング少なくするとかはできそうなんだけど コストの問題かな?;^_^A笑
でも ABSもそうなるの前提で使って行くのが正しいんだろうね(^_^)

なんの話だったっけか?;^_^A

そういうのを踏まえて いろいろ試しながら運転して 凍結 積雪 路面でも大丈夫だと思う(^_^)
不測の事態でも対応できるハズ(^_^)

こんなこと考えながらミニバン乗ってる人なんてあんまいないだろうな;^_^A笑
アホやな;^_^A笑

でもまぁ なんで考えたかというと 朝は凍結して昼溶けて 夜少し積もる みたいな環境なのに



右のRBオデッセイ
の一緒に働いてるひとなんだけど 夏タイヤなんだよね;^_^A
ホンダの4駆ってそんなに走破性があるのかな?と思って んで もしかしたら 走らせる感覚を間違ってるのかな?と思ったから(^_^)

単に オデッセイの人が異常な人なのかも知れないけど;^_^A笑
Posted at 2016/11/29 12:23:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年11月23日 イイね!

カラオケとリコール

カラオケとリコール↑みわと長女(o^^o)
姉妹みたいだな(o^^o)笑

ということで

火曜の夜は
家族+α総出で(おれの親は呼んでないけど笑)カラオケ大会(^_^)

子供たちメインで歌って 親たちは飲んで食べて聴いて(^_^)笑
おれもみわも何曲か歌ったけど いつもの徹夜カラオケとは違い 達成感は無かったけど楽しかった(o^^o)
長女はみわに似て歌がうまいわ(^_^)
次女は照れてるけど 歌いたい気持ちは人一倍 マイクを離さない;^_^A
三女は笑い取るために必死で疲れ果ててた(^_^)笑
ホントに三人三様って感じ(^_^)

みわの歌のうまさはお父さんゆずりかなぁ(^_^)

笑あり涙ありこんつけありと凝縮された4時間だった 子供たち(おれらも含めて笑)はまだ足りないという感じだったけど時間が来てしまって終了(^_^)
ギリギリの最後まで歌ってました(^_^)笑

帰りは みわがふらふら;^_^A
飲み過ぎで;^_^A
ビールジョッキで7杯以上 翌日も体調不良が残るほどで、、、;^_^A

そんなこんなで楽しい時間でした(o^^o)


そして 翌日
勤労感謝の日は エリシオンの助手席側エアバッグインフレータのリコールで インフレータ交換しにホンダへ(^_^)

時間は30分程度だったかな?(^_^)
展示車見てカタログ見て時間つぶし(^_^)
いろいろホンダ車を見てると
ダウンサイジングカー満載
そういう時代ですよね;^_^A

ヴェゼルとか1トン強のボディに1.5の130馬力エンジン フリードあたりなんかもそんな感じ 他のメーカーのは調べてないからあんまり詳しいことは言えないけど 低燃費 という方向性になってるんだね(^_^)
あんなボディで130馬力で足りるのか?と思うも パワーウェイトレシオで見ると十分な感じ(^_^)
ぶっ飛ばして200キロオーバーなんてのは出来なさそうだけど メーカー単位でそういう車はそれ専用に作ってるっぽい(^_^)
カッ飛べる車は減るかな?

でも ローウェイトローパワーっていうこういう方向性の仕様は否定的ではないよ(^_^)
1トン強に1.5エンジンなんて 懐かしのワンカムVTECシビックを思い出した(^_^)
あの時代の車って1番好きな状態なんだよね(^_^)笑

パワー競争に見切りを付けて 低燃費 低経費 スポーツ的なモノが少なくなるのは少し寂しい;^_^A

が しかし ホットモデルがなくなった訳でもないんだよね(^_^)
それが
ターボとかの代わりにハイブリッドシステムでパワーを補うもしくは上げる(^_^)
過給の変わりに電気モーターでパワー出しちゃおうなんて もう中学生みたいな発想(^_^)笑
この発想大好き(o^^o)笑

ホンダだけじゃないんだよね多分(^_^)
今の時代の今の車もなかなか面白いと思う(^_^)

でも こういう車社会になると 若い走り屋はやっぱ新車に魅力を感じないだろうね;^_^A
どっちが先か分からないけど 低燃費車社会のせいなのか 車で走って楽しむ人達が減ったのか;^_^A
もしかしたら走り屋を根絶やしにしようっていう世界規模での考えなのかもしれない!(◎_◎;)笑

この辺はエンジンチューニングしてどうにかできるような感じでもないし チューニングメーカーも苦労すると思うなぁ;^_^A
素人チューンも なにもできないんじゃない?って感じがするし 走って楽しむだけじゃなくて いじって楽しむのもなかなか難しいのは賛成できないかなぁ;^_^A

エリシオンはまだ前のエンジンだから やれる範囲はまだあって良いけども 素人チューンする時に色んな機能とうまく合わせないとならない部分があって k24aエンジンでこれなら今のエンジンはかなり難しいと思う;^_^A
多分そんな新しい車社会でも エンジンチューンの新しいチューニングが現れるハズ(o^^o)
チューニングメーカーがんばってください(^_^)

ということで インフレータ交換終了して帰りましたとさ(^_^)
Posted at 2016/11/25 06:50:55 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年11月16日 イイね!

乗り換えて

乗り換えて



エリシオンに乗り換えて1年になるとこです(^_^)
来月の12月12日にちょうど1年なんだけどね(^_^)笑

1年経って だいぶ自由に扱えるようになったかな(^_^)
狭いすれ違いとかすり抜けとかも感覚的な車幅と実際の車幅が合っててだいぶデカさは慣れた(^_^)

自分が乗ったから意識して見るからだろうけど エリシオンが意外と走ってる まあそれでも普通のかGエアロしか走ってないし ローダウンなんてあんまり見ない;^_^A
直4半分 V6半分 くらいかな?走ってるのは(^_^)
普通のとプレステージも半々(^_^)
後期型が多いかな?

改造車は 数台か;^_^A
どっかの おっかちゃん とか じいさま がほとんどだし 若めな人が少ないかな>_<
そもそもGエアロとかだと いじらなくてもいじってるくらいのかっこ良さだからわざわざやらない人がほとんどなんだろうな(^_^)

エリシオンは
2.4




3.0




3.5(プレステージ)




の3種類のエンジンが用意されてて 2.4は直4 3.03.5はV6 外観の違いはリアのエンブレムのV6があるかないか と マフラーのシングルかダブルかの違い
このマフラーの数の違いが大きよね〜;^_^A
リアの迫力が違うんもんねやっぱり(^_^)

この排気量と馬力の差もけっこうバラけてて 2.4で160馬力 3.0で250馬力 3.5で300馬力
2.4は かなりローパワーな設定なんだよね;^_^A
2.0エンジンクラスのパワー;^_^A笑
1.6のスポーツエンジンくらい トルクは違うけど;^_^A
オデアブの200馬力仕様のk24aもあるけど エリシオンには搭載されてません
比率とすれば2.4だと200馬力が妥当なところなんだけど 3.0の旨味が無くなるから採用されなかったのかな?
エンジン1種類になった新型オデッセイのk24は175馬力〜190馬力になってて その辺が妥当なパワーっていうのをホンダ自身が物語ってるよね(^_^)

3.5がやっぱりパワフルで豪快 3.0もエリシオンの車重を加速させるには必要なパワーを持ってる 2.4は、、、 パワーもトルクも足りてない 気持ち良く回るわけでもないし レンスポンスも良いわけではない 燃費もV6と大差がないようだし 良いとことしてはレギュラー仕様っていうのと税金が少しだけ安いくらいで 総合的に見ても2.4の利点はあまりない(^_^)笑
普通にアクセルをそんなに踏まないで流れに乗るだけの運転であれば物足りないモノは感じないだろうってレベル 高速とか登りだとがんばらないとならないよ
おれが2.4でも良い良いって言ってるのが この辺を割り切ってるからから言えることなんだよね(^_^)
かなり低評価してるから 意外と良いと思える(^_^)笑

中古車価格も全排気量そんなに差はない

じゃあなんで2.4にしたのか?

まずすぐ乗れるモノならほぼなんでも良かったっていうのがある(^_^)笑
外装内装はあとから変えるのが前提だったからね(^_^)
この辺 エンジンもやるやらないは別として最終的にできうるモノが 3.03.5の魅力を上回ったっていうのが大きかったから
それが



↑これとか(^_^)
アコードなんだけど k24aターボ
キレイだよね〜(^_^)
こうするわけでもないけど ここまでできるエンジンであれば 色んな方向性が想像できるなぁって思った(^_^)
それでもj30もj35もこういった改造はあるだろうけど エンジンルームの限界がありそうなのと パワーが出すぎる気が、、、;^_^A笑
ホンダミニバンのターボ仕様 なんてのを考えてたりした時に V6だと大掛かりになりそうだった;^_^A

ターボじゃないにしても ミニバンからセダンやらSUVやら色んな車種に載せられてて色んな改造が存在してる分いじりがいもありそうだったし 好みで色んなところから流用というのも遊べるエンジンだと思ったし V6より多少フロントが軽量になる直4だと回頭性が良くなるだろうなと思ったりした(^_^)
車重そのものも軽くなるだろうしね(^_^)




この4スロなんて面白そう(^_^)

こんな感じで 楽しみの多そうなエンジンだと思った訳(^_^)
絶対的なパワーは無いから 少々の変更ならパワーアップの楽しみというより いじって変える楽しみが大きいかな(^_^)
パワーとかスピードとなると 重量と空気抵抗的にエリシオンじゃない車乗った方が良いしね(^_^)

正直 V6で同じだけ いじったら手に負えない車になりそうなのもあり;^_^A笑
元がハイパワーなだけにさ;^_^A笑

最終的にいじくりまわす おれにはローパワーくらいがちょうどいいかな?と(^_^)笑

あとは さっきも書いたけどV6より少しだけ軽いフロントの回頭性かな
でも 良いとこ50〜60キロの差だから 分かるかどうかは気持ち次第かも;^_^A笑

ってな理由(^_^)
経済的理由は後付けの話(^_^)笑
エリシオンのどのエンジンの車種でも 総合的に あのチェイサーの1/3くらいしかコストがかからないもんで(^_^)笑

今は あれやるかな?これやるかな?って感じでたいして方向性は決まってないし 思い付いてもやってないけども(^_^)笑

デカイボディを豪快に走らせたいなら3.5
時にはパワフルに時には普通に乗るなら3.0
デカきゃなんでも良いっていう人と微々たるコスト削減ができる人とゆっくりしか走らんという人と おれみたいな足りないモノは自分でなにかしたいっていう

変人

には2.4をオススメするよ(^_^)笑

Posted at 2016/11/17 12:58:00 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「久々にびっくりドンキー( ^ω^ )」
何シテル?   11/23 19:57
ドレスアップカークラブ divinity ディビィニティー の代表やってます チームのメンツも ドレスアップというより だんだんファミリーカーになりつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

NSX全塗装・最終確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/28 18:38:24
正月休み〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/31 14:15:32
入れ替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/12 21:22:55

愛車一覧

ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
チェイサーからの乗り換え(^_^) 少しだけ 他とは違う仕様になってます 個人的に どノ ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
エレガントスポーツを目指して改装、、、 最終仕様 フロントバンパー HKS関西 改 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation