• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

G.T.@清水のブログ一覧

2009年01月21日 イイね!

上越の味 第45弾

上越の味 第45弾本日、ジュニアと嫁様は外出。
奥様が気を利かせて昼食を用意してくれました(←感謝)
しかし、何か物足りなく…。
と、いうことでラーメン修行に出掛けました(笑)

今日は先日見つけた「こじまや」に行ってきました。
なんでも肉屋が経営しているラーメン屋だそうで、チャーシューには絶対の自信を持っているとか。。。
これはチャレンジせねばなるまい!

玉ねぎ味噌チャーシューメン

まずは山盛りに盛られた玉ねぎが目をひきます。
燕三条あたりの背脂系だとポピュラーなトッピングのようですが、上越では珍しいですね。
ラーメン自体も背脂系ではないですし…。


まずスープ。
うん、美味しい!
鳥かな?豚かな?ちょっと分かりませんが魚介系の味ではないですね。
さすが肉屋が経営しているだけのことはあります。
濃厚な味です♪

麺は…個人的にイマイチ。
やや縮れているのですが、機械で製麺された~という感じが強いです。
もうひと工夫あればスープにも合うと思うんですけどね。

で、お勧めのチャーシュー。
うん、旨い…
旨いですが、絶品!という程のものでもないかな。
これだったら「あごすけ」のチャーシューの方が美味しいような気がします。
このチャーシューを元に、炙ったりしてあると良いような気がしました。
大量にチャーシューで、しつこく感じるかな…とも思いましたが、玉ねぎのおかげで意外とサッパリと食べれました。

次回は「秘伝のタレ」を使用した醤油チャーシューメンを食してみたいと思います。
Posted at 2009/01/21 21:21:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 上越の味 | 日記
2009年01月21日 イイね!

スキー発祥の地

スキー発祥の地今週末は10数年ぶりにスキーへと出掛けます。
180超の旧来の板はキャリアがないと運べないので、静岡に置いてきました。
よって板はレンタルですが…。
今風の短い板を借りてみようかな♪

しかし、ウェアは10年前のもの…
大丈夫なのか…(-_-;)

写真は「日本スキー発祥の地」である上越金谷山スキー場。
入館料\300…微妙な値段だな(笑)
Posted at 2009/01/21 11:23:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2009年01月17日 イイね!

上越の味 第44弾

上越の味 第44弾本日の昼食は家族揃って外食へ。
奥様が友人から聞いたという坦々麺専門店「菜心」へ行ってみました。

店舗ですが意外とキレイな外観で、大き過ぎず小さ過ぎず。
坦々麺店として有名所だけあって混んでますが客回転は速いようです。
家族連れも多く来るためか、子供にプレゼント用おもちゃを用意してあるのはGoodな心遣いですね。

胡麻味噌坦々麺

坦々麺にも数種類あったので何にしようか…と思ったのですが、今回は胡麻味噌をチョイス。
理由は…なんとなくです(笑)
辛さも選択できるのですが、初めてですから全て普通で注文。

スープは胡麻の香りが強いです。
辛さよりも胡麻の味が勝ってますね。
胡麻の強さにダシの風味があまり感じられないのが残念…かな?
麺は普通…。
これといった特徴は感じられません。

私自身は、もともと坦々麺にそれ程魅力を感じてないためか、それ以上の感想は出ず…。
嫁様は美味しい!と言って気に入っていたので坦々麺好きには魅力的な味なのだと思います。
嫁様が気に入ったので、今後も訪店する機会があるでしょう。
そこで、坦々麺のデータをコツコツと集めていきたいと思います。

Posted at 2009/01/18 00:27:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 上越の味 | 日記
2009年01月17日 イイね!

感謝ディ&試乗

感謝ディ&試乗本日はSUBARUお客様感謝Day。
しかし先日の車検入庫(車検は行われませんでしたが…)の際に細かい点までチェックはしてもらってあるので行く意味は半減なのですけどね。。
でも、先日できなかったOutBack2.5XTの試乗のために行ってきました。
あ、当然ながらくじ引きも目的の一つです(笑)

感謝DayだけあってDラーは激込み(+_+)
それでもOutBackの試乗はすぐに出来ました。
まず外観のイメージは予想してたより腰高感がないですね。
普通のOutBackより車高が低いのが理由だと思いますが…。
で、運転席に座ると頭上には「EyeSight」なるものが。。。
まあ、先進的な技術だとは思いますが…どんなものなんでしょうね。

試乗した感じとしては、足周りはいい感じで締め上げてありますね。
もっとロールがキツイのかとおもっていましたが、全然気にならないです。
逆にエクシーガやフォレスターに比べると固いというイメージを持ちました。
もっともG.T.号の抜けた足に比べれば全然しなやかですが…(苦笑)

Egはさすがにトルクフルですね。
街乗りは当然ですが、ちょっと踏み込みたくなった時にも楽しく運転できそうです。

うん、いい感じです!
で、Dラーに戻ってから見積もりを出してもらいました。
金額をみて…閉口(-_-;)
こりゃ、手が出る金額ではないですね…。
なんでレガシィってこんなに高くなったんでしょう。。

で、SUBARUを後にしてMITSUBISHIのDラーへ。
目的はアウトランダーの試乗です。
あまり情報を持たずに行ったんですが、営業マンが丁寧に対応してくれました。

とりあえず2.4Gというグレードで試乗です。
まずは外観&パッケージングですが…想像以上に良いですね。
3列目は緊急用というレベルですが、床下に収納できるし、倒した際の荷物積載量は非常に大きいです。
走りはちょっと重たいイメージがありますが、踏めばついてくるという感じでした。
ちょっとボディサイズが大きいかな?とも思いましたが、街中で乗る分には十分でしょう。

Dラーに戻った後、早速見積りを出してもらいました。
その値段にちょっとビックリ!!
安いです。
レガシィの見積もりと100マン近く差があります。
この時点で奥様が大乗り気です(笑)
確かに性能と値段のバランスを考えると、この値段は安い…。
う~ん、ここにきて新たな有力候補が登場!という感じです。

ということで、まだまだ悩む日々が続きそうです。。。

Posted at 2009/01/18 00:06:55 | コメント(9) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2009年01月15日 イイね!

さっそく試乗

さっそく試乗車の一件では、多くのアドバイス&情報をいただき、ありがとうございます。
未だ悩み中です。。。
一応、本日いくつか試乗にいってきました。
まずは顔も分かっているのでSUBARUへ。

Forester XT
Impreza WRX sti
Exiga GT

う~ん、走りは間違いなくインプレッサですな。
しかし、狭い(←当然)
家族のことを考えると夢で終わりそうです。。。

フォレスターはもっとクロカン色が強いのかな?と思っていたのですが、意外とゴツゴツ感はなく、どちらかというと走りもマイルドな感じですね。
ロングクルージングが得意そうな雰囲気は好印象です。

広さと実用性でいったら間違いなくエクシーガですね。
3列目を倒せば、積載量も確保できるし、座った感じも腰高感がなく、乗用車感覚でした。
走りも家族同乗を前提とすれば十分すぎますね。

今週末にOutBack 2.5XTに試乗してきます。

写真は19歳の頃から20年間愛用していたマグカップ。。
本日、不注意で割ってしまいました。
車といい、マグカップといい、壊れる時には連鎖反応のように壊れますね。
こういう時は事故や体調に気をつけてないと…。

マグカップ、20年間お疲れ様でした。
Posted at 2009/01/15 15:32:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「ゆったりとした雰囲気 http://cvw.jp/b/19030/45014104/
何シテル?   04/12 22:51
2年ぶりに清水へと戻ってきました。 越後で学んだ「愛」と「義」を忘れずに、静岡の仲間と楽しんでいきたいと思います。 2009年春、7年間150.000㎞...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

     123
45678 9 10
1112 13 14 1516 17
181920 21 222324
25 26 2728 2930 31

リンク・クリップ

BimmerOption vLinkerBM+ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/07 18:51:20

愛車一覧

BMW X3 5代目G.T.号 (BMW X3)
2021年3月 10年ぶりに乗り換えました。 初めの外国車です。 家族との新しい思い出を ...
スバル プレオ スバル プレオ
平成14年4月~平成21年3月 母G.T.号として使用 平成21年4月~         ...
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
平成8年4月~平成11年3月 初代G.T.号です。 自分で購入した最初の愛車です。 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
平成11年3月~平成14年2月 2代目G.T.号のBH5Aです。 この頃から仕事の関 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation