• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

silverstoneのブログ一覧

2025年01月01日 イイね!

初日の出

初日の出新年あけましておめでとうございます。

昨年は沢山のイイね!

ありがとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

大晦日、息子も帰ってこないので、正月明けの予定は特に無し。

週間予報では悪かった年末年始の天気予報。

元旦の初日の出は諦めていたのですが、沿岸部では拝めるとの事。

嫁さんと行ってっみることに。大晦日の乾杯もノンアルビールに。

紅白を見ながら何処の初日の出を拝もうかと思案。

候補は青森/八戸、岩手の田老/三王岩、釜石大観音。

八戸は曇りの予報なのでパス、大観音は混みそうな上、車から結構歩くことになるのでパス、三王岩へ行くことに。

紅白を見届け風呂に入り新年を迎え就寝、90分だけ寝て3時出発です。

我ながら良く起きました。

雪がぱらつく中、出発。やはり初日の出を見に行く車、結構居ました。

路面は凍結しツルツル、結構滑りましたが皆さんハイペース誰かが事故ったら避けられない状態でしたが。

宮古まで雪がぱらついていて『これで初日の出、大丈夫?』という状態。

道の駅田老到着は5時過ぎでした。駐車場はツルツルで歩くのも大変な状態。

天気予報を再確認。すると雨雲レーダーは”7時に雪が降り始めます。”の表示で愕然!

『こんな苦労して初日の出見られなかったら...』

ウェザーニュースの予報は晴れ、嫁さんも「上空は雪が降るとしても日が昇る会場は晴れていれば見れるかも。」と

嫁さんの通りになることを期待し三王岩前の漁港へ駐車、一番乗りでした。時間まで仮眠。

次々と後続の車が来て賑やかになってきたので活動開始、完全防備で三王岩へ。

嫁さんは手前の遊歩道で、自分は崖を登り先端で日の出を待ちます。

 

空は大丈夫でしたが、水平線に雲が。日の出時刻は6時52分でしたが、待たされました。

手前の歩道、そして崖の上の展望台にも多くの人が日の出を待っていました。



そして迎えた7時7分、待望の初日の出を拝むことが出来ました。

  

場所を変えて撮影

  

睡眠時間を削り、凍結路をドライブしてきた海がありました。良い初日の出を拝むことが出来ました。

【平穏を願って】初日の出 宮古市田老の景勝地「三王岩」付近でも 岩手県

せっかく来たので直ぐ変えるのはもったいないと朝食を食べ、沿岸部を南下。

浄土ヶ浜大橋



山田湾

  

鯨の博物館



浪板海岸

 

吉里吉里漁港公園

 

蓬莱島(ひょうたん島)

 

セナが亡くなった時に泊まっていた大槌観光ホテル跡



城山公園



何と、これまで火を灯していた希望の灯りが故障した模様で修理中でした。

すると何処からともなく太鼓の音が探してみるとおしゃっちまえで下、早速行ってみました。



子どもたちが七福神に扮し踊っていました。

お昼も過ぎ、食事を取りたい所、大槌は当然全滅。

釜石だったらと移動。イオンは営業中、行ってみましたがフードコートはどの店も長蛇の列。

嫁さんが調べるとかっぱ寿司が回転しているとのこと。

『混んでいるだろうな。』と思いつつ行ってみるとすんなり席に案内され食べることが出来ました。

釜石道に乗って帰路へ。

前走車が居ないときは良いのですが、居ると眠気が襲ってきます。

なんとか東北自動車に入り盛岡南インターで降りるという時がちょっとやばかったです。

結局仮眠もせず走りっぱなし、ちょっと無謀でしたが良い初日の出を拝むことが出来たドライブでした。

沿岸部は風は冷たいものの雪もなくポカポカ陽気、これが同じ岩手とは。

帰宅するとやはり雪が残っていました。疲れては居ましたが今日も雪かきしました。
Posted at 2025/01/02 02:36:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2024年12月14日 イイね!

さすが師走、混んでた

さすが師走、混んでた師走、髪も伸びてきて鬱陶しくなったので散髪に。

一般の方は近所に行くのですが、自分は150キロ先。

9時の開店に間に合うためには

7時には出発しなければ行けなかったのですが

今週は仕事の疲れが溜まり起きれず。

結局出発は8時過ぎ、到着は10時過ぎでした。

駐車場はぎっしり、お店に入ると待っている人が5人と絶望的な状況。

自分の後から来たお客さんは諦めて帰っていく人も。

自分は待つしか無いのでひたすら待ちました。

結局自分の番が来たのは13時30分近く、終わったのも14時30分近くになっちゃいました。

年末、そして明日は定休日ということで混雑したのではとのこと。

流石に腹は減ったものの、多くの飲食店は昼休み。

いつものいろは食堂も昼休み。理髪店の直ぐ近くに系列店が有るのを知って行ってみました。

普通の年季の入った民家の入口に暖簾を掛けただけのお店、入るのに勇気が入りました。

中華が600円と安かったのですが、味もそれなりでした。

食べ終えるともう15時。日没間近。

結局、最近オープンした道の駅東松島に行ってみることに。

ブルーインパルスの飛行訓練をテラスから見る事が出来るというので

『何処に出来たのだろう?』と思っていたのですが。

結局三陸自動車道の矢本インターより南に1キロほどの地点の小高い丘の上に出来ていました。



一般道からもアクセス出来るように新たに道路も整備。

子どもが遊べる場所もあり、こぢんまりとはしていますが良い道の駅でした。

VR体験コーナーも有り、200円の協賛金を払い体験。

当然、東松島上空の訓練の模様。YouTubeでも見たことは有りましたが、VRでみると迫力が違いました。

隣接機との近さは知っていましたが、あれほど訓練機が結構揺れているのは初見でした。

神経を使う微妙な操縦であることが良く分かりました。

暗くなり今日も三陸道を北上し帰路へ。

夕飯は気仙沼で。偶然”まぐろ”の看板を見つけ、行ってみると「北かつ まぐろ屋田中前店」でした。

シャークミュージアムにあるお店では食べたことが有ったのですが、こちらは初めて。

大きな看板に ”かまとろステーキ”が看板商品の当店でございます!

美味しそうだったのでミニ3色丼とのセットを注文。



まぐろのお店だけ有って三色丼も美味しく頂いたのですが、ご飯が少ないのが残念。

まあミニ丼なので当然ですが、刺し身を食べるにもご飯が足りず、”かまとろステーキ”にも白飯が欲しい所でした。

珍しく眠気も無く、無事帰ってきました。
Posted at 2024/12/15 02:29:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2024年12月07日 イイね!

やはり雪道は楽しい!

やはり雪道は楽しい!今朝は薄っすら積雪。

路面はガッチリ凍っていましたが、

陽がさしてくると風も無くポカポカ陽気に。

先ずは24時間換気の吸気口の清掃。

折角の暖かい陽気、窓掃除をする事に。

窓掃除はケルヒャー



物置から箱を探し出し中身を出して組み立て。

ところが箱の中に充電器が有りません。かろうじてじて動くものの、直ぐにバッテリー切れになるのは間違い無し。

何故充電器を箱に入れて居ないのか自分のアホさ加減に嫌気が差しながら充電器を捜索。

結局探し回っている内にあれだけ良かった天気が一転、雪降りに変わり窓掃除は断念。


雪降りの中、今週末開店したWORKMAN西根店に行ってみることに。

雪降りの中、山越えをして西根へ。

日当たりの良いところは融けているものの、日陰は圧雪。

今シーズン初の雪道走行でしたが、問題有りませんでした。

お昼は初めてのお店へ。ラーメンを食べるつもりでしたが、口コミで店のおすすめはジンギスカン定食。



出てきたどんぶりめしの量にあんぐり。

タレが美味しかったです。

そして訪れたWORKMAN、WORKMAN+と女子を兼ねたお店、

小さな店舗に詰め込まれているので通路が狭くて見ずらかったです。

冬用のインナーシャツを数着買いました。

店を出ると外は真っ暗、そして氷点下。

それでも山越えで帰宅。やはり道路は凍結し滑りましたが楽しめました。

アンダーが出ても車が制御して曲がってくれるので助かります。

滑らせて遊ぶということは出来ませんが。

今年も安比高原スキー場は行かない予定なので通る機会は少ないのが残念です。
Posted at 2024/12/07 22:53:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2024年11月09日 イイね!

残念→間に合ってよかった鳴子峡

残念→間に合ってよかった鳴子峡山形・鶴岡で迎えた朝。

天気予報は晴れでしたがどんより曇り空。

全国的にクラゲの展示で有名な加茂水族館が数分という近さ。

せっかくなので観に行くことに。

ラーメンで有名な琴平荘も15分穂で行ける距離。

行列が凄いというので諦めていましたが、『整理券を取っておいて水族館を見た後に行けばよいのでは?』

ということで整理券を取りに向かいました。

9時30分でしたが既に68番でした。

alt alt

そして加茂水族館に戻り、水槽巡り。

alt alt alt

とんでもないクラゲの種類が展示されていました。

と言ってもコンパクトな水族館。11時には鑑賞完了。琴平荘へ。

11時開店ということで12時頃には結構近くまで呼ばれていると目論んでいたのですが40番代でした。

結局呼ばれたのは13時近く。

頼んだのは嫁さんは中華そばあっさり、自分はメンマ中華+チャーシューあっさり。

alt

待たされた分美味しいラーメンを期待したのですが...

麺は縮れ麺ですが、ツルツルしていなくてボソボソ、味も美味しく有りません。

スープも今ひとつ。結構経ちますが以前訪れた際は美味しかったのに...

多分2017年

テレビでも店主が毎年日本全国のラーメン屋さんを食べ歩き研究に研究を重ね

作り出すラーメンであることは知っているのですが。

googleで琴平荘を検索すると ”琴平荘 まずい”が自動で出てくるので『なぜ?』とは思ったのですが。

待たされた後に期待を裏切られがっかりでした。

紅葉が見頃という鳴子峡に向かうつもりなので、貴重な時間も費やされたのも痛いです。

ナビによると到着は16時ということで日暮れ間近。暗くなってしまいます。

それでも紅葉の名所上位ランキングされている鳴子峡。行かなければと急ぎました。

とはいえ、追い越しが出来ない一般道、結局到着は16時でした。

終日曇り空の一日でしたが鳴子峡は晴れていました。

alt 

しかしほどなく日没、それでも渓谷を降りていくときれいな紅葉に魅了されました。
 

 alt

短時間でしたがギリギリ間に合いました。

琴平荘でがっかりさせられましたが、鳴子峡で大満足の一日になりました。

※ 琴平荘の感想は個人の見解です。
Posted at 2024/11/10 01:53:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2024年11月04日 イイね!

仙人峠...良かった!

仙人峠...良かった!昨晩のF1

角田選手、頑張りました。

しかし結果は7位。

セーフティーカーと赤旗のタイミングに見放されなければ

もっと上位でゴール出来たのに。



今日も晴天の予報。早起きして釜石へ。

道の駅上郷に立寄り美味しそうなおにぎりを昼食用に購入し仙人峠へ向かいます。

遠野側の紅葉は結構落葉が進んでいて不安に



道中の早瀬川足ヶ瀬砂防堰堤、いつも寒々としている時の訪問でしたが今日はポカポカ。

  



仙人トンネルを抜け、展望駐車場に車を停め、飛び込んできたのがTOPの光景。

眼の前に広がる紅葉に圧倒されました。

  

下山しながら撮影。日差しを浴びて最高の紅葉でした。

  

赤の仙人大橋も朱が映えて綺麗でした。

  

  

せっかく釜石まで来たのだからと昼食は大槌の公園で海を見ながら。

  

帰りは早坂高原、岩洞湖を通ろうかと北上。

道の駅いわいずみで人気のジェラート。

大谷ワールドチャンピオンを祝し、先着50名無料だった模用。自分たちは50円引き。



峠に差し掛かるも既に暗くなってきましたが、ポツポツと雨。

まさかと思いましたが、その後大粒の本降りに。結局自宅まで雨の中走行でした。


3連休、初日は仕事で392km、2日目は271km、今日は284kmと我ながらよく走りました。

これも全てACC付きの車のアシストが有ったからこそなのですが。
Posted at 2024/11/05 01:06:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「やっぱり花火はイイね! 能代の花火 http://cvw.jp/b/19077/48551853/
何シテル?   07/20 02:11
3.0RからTuned by STI 2007に乗りかえました。 又長い付き合いになりそうです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

水槽の濾過を強化してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 22:44:59
[日産 オーラ e-POWER] インテリジェントキー電池残量低下表示が電池交換しても消えない事象について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/31 01:27:49
[アウディ Q5]THULE マルチリフト572 ルーフボックス保管用 カーゴ用アクセサリー TH572 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/11 10:28:00

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
2022年8月18日納車 やはりこの色を選びました。
スバル レガシィツーリングワゴン Tuned By STI 2007 (スバル レガシィツーリングワゴン)
BR購入の為に積み立てしていましたが、現車を見て見送る事に.... BPEが気に入ってい ...
日産 デイズルークス ルークス (日産 デイズルークス)
実家の両親の車 車選びは自分が。
ホンダ フィットハイブリッド 嫁さんFIT4 (ホンダ フィットハイブリッド)
嫁さんの車 GP1フィットから、GR4フィットに乗り換えです。 カラー選びはかなり悩み ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation