• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

silverstoneのブログ一覧

2019年02月13日 イイね!

下手くそが多すぎる!

下手くそが多すぎる!今朝はホテル泊なのでゆっくり。

久しぶりのバイキング朝食でした。

社用車に乗り込み現場へ出発すると、車体下部から”カラカラ”と異音

アクセルを踏むとカラカラ鳴り、離すと音が消えます。

昨日は朝積もった雪が日中は解け、夕方は凍結。

社用車の下回りについた雪も同じ様に一旦解けて再凍結。

『ドライブシャフトあたりに氷の塊が付いているのだろう』

『しばらく走って車に熱が入れば溶けるだろう。』とそのまま走行。

それでも15分位は音が消えないのでちょっと焦りましたが、無事消えてくれました。



午前の仕事を終え、昼休み。食堂でラーメンを食べて現場へ戻る帰り道。

土手の上の狭い道路。両車が路肩によれば問題なくすれ違えるけど狭い道路。

狭い道なのに飛ばしてくる車の多いこと。まあ自分もそうなのですが、

問題は路肩に寄せきれず突っ込んでくる車の多いこと。

そんな車に2代ほど遭遇。そして3台目、ちょうどこのまま行くと狭いところですれ違うことになりそうだったので

左に寄って減速。ところが対抗の軽自動車は減速せず突っ込んできます。

「コーン」

ミラーが当たりました。自分は止まりましたが、相手はそのままのスピードで彼方へ。

『ふざけんなよ!』

追いかけたいところですが、土手の上。Uターンする場所がありません。

自分の車であれば、それでも追いかけるでしょうが、今日は社用車。

今年は会社で事故が多く、ぶつけられた事故でも事故速報が社内中に転送される事態です。

どんな事故でも警察を呼び、社内のヒアリングも。

仕事どころではなくなるので追跡は止めました。

車を停めミラーを確認すると幸い傷は見当たりません。本当に掠っただけの模様。

不幸中の幸いでしたけど...

自分の車の車両感覚もないくせに、スピードも落とさず突っ込んでくる輩。

ぶつかったとしても「相手が左に寄ら無かった。」と言い張りそう。

これからの時代、ドライブレコーダーは装着必須ですね。






Posted at 2019/02/14 00:25:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2019年01月25日 イイね!

バッテリー上がり?

バッテリー上がり?今日は月一回の通院日、レガシィで出勤です。

そのレガシィ、風邪やら何やらで3週間程走らせていません。

雪はふらなくても寒さは厳しいこの冬。

バッテリーあがりが心配でした。

朝にバタバタするのは嫌なので、昨晩のうちに確認。

エンジンを掛けてみようという事に。

ところが、スマートキーで開錠しようとした所、反応無し。

『やっぱりバッテリー上がってしまったか。』

バッテリーあがりはジャンプスターターを繋げば簡単なのですが、問題は鍵で開けなければならないこと。

スマートキーで施錠しているのでセキュリティが作動中、鍵で開けるとけたたましくクラクションが鳴ってしまいます。

それを忘れているとアタフタしてしまいますが、わかっていれば大丈夫。

開錠ごすばやくスタートスイッチを押しイグニッションONにすれば収まります。

2回ほどクラクションが鳴った程度ですみました。

ところが、イグニッションをONにした所、重そうに数回くランキングした所でエンジン始動。

『あれっ、バーってリー上がってた筈なのに...』

とりあえず、しばらくエンジンを掛けた後、翌朝指導することを祈って就寝。

そして迎えた今朝。

再度バッテリーあがりで警報を朝っぱらから鳴らすわけには行かないので施錠せずに一晩。

車内に乗り込みスタートボタンをON!

ところが、昨日はかかったエンジンが反応無し。

そもそもイグニッションがONになりません。

足で昨日の謎が解けました。

バッテリーあがりはスマートキーの電池でした。

昨晩は鍵で開けようと、スペアキーとキーを2つ持っていたのでエンジンが掛かったということ。

メインで使っていたキーの電池は分解してみると残量は殆ど無しでした。



再びバッテリー新調の危機かと思いましたが、100円のボタン電池で済みました。







Posted at 2019/01/26 00:55:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2018年12月06日 イイね!

スローパンクチャー 情けない!

スローパンクチャー  情けない!まずはコレを言わずに入られません。

岩隈投手、よりによって天敵巨人なんて...がっかりです。





さて今日のブログ

昨晩帰宅後、近くのファミマにクリスマスケーキの予約に

フィットで行きました。

その際、交差点で右左折すると、「ゴゴゴッ」と左フロントタイヤあたりから異音が。

帰宅しましたが家の前を通り過ぎ、近所を一周りして状況確認。

やはり交差点で少し音が出ます。

『異常発生?』と思った反面、冷え込んでいる夕方、嫁さんが洗車してもらったということで

『何処か氷がいたずらしているのかも。』とも考えたり。

翌日病院へ行くという嫁さんに夕食後、『確認しに一回りして音を確認してくる?』と提案したのですが...

『どっかっ凍ってるんじゃない。』と言って拒否。後悔することに...


今日は午後から社内試験受験と自宅PCのチェックをするということでレガシィで出勤。

朝もレガシィの隣りのフィットを見ていれば気付いたのですが...

試験を終え、帰宅前に献血センターに立ち寄り、先週献血できなかったリベンジに献血センターに立ち寄り

献血。問診を終え待合室で待っていると嫁さんから電話。

「やっと繋がった。フィットがパンクしていて病院行けなかった。」と。

急遽献血はキャンセルし帰宅。フィットなタイヤは写真のようにぺちゃんこでした。

『さて、どうしよう。』

昨日ファミマまで行った際の異音はタイヤの空気が抜けていた為。まずはタイヤをチェックするべきでした。

こういう時の為の空気圧センサーでしたが、1つのセンサーと通信できず、起動するとエラー音が定期的に鳴るので

電源を切っていました。

(今日確認するとセンサーの電池切れ、電池交換すると正常に動作しました。後悔先に立たず...)

話は戻り、対処をどうするか。タイヤ、ジャッキは実家。レガシィで持ってくるという手もありましたが...

昨日も走れていたことから、バーストでは無くスローパンクチャー。まずは空気を入れてみることに。

こんなときに便利。買っておいて良かったのがコレ



空気圧ゼロのタイヤ、何処まで入れることが出来るか不安でしたが1.3まで入れてくれたところでバッテリー切れ。

とりあえず走行可能なぐらいまで入りました。漏れている感じは無し。

近くのスタンドでエアを補充し空気圧センサーでエア圧を確認しながら実家へ向かいます。

雪が本降りになり、5センチほどのシャーベット一番滑る路面状況、新調したVRX2ですが、滑りました。

実家までエア圧は変化無し。『これはバルブからのエア漏れだろう。』と確信。

このVRX2を装着時、エアを入れた際、バルブの虫が効かずエアが逆流しました。

入れ直すと問題なかったのですが、『バルブの虫が緩いのでは?』と。

明日は嫁さんはパートで出勤しなければいけません。今日のようなことになっては困るので

イエローハットにそのまま走りチェックしてもらうことに。

本格的な積雪で急遽タイヤ交換というのんびり屋さんも居るようで90分待ち。

それでも待つしかありません。アップガレージで時間を潰していると終了の連絡。

「チェックしましたが異常はありませんでした。対応のしようがないので、様子を見てもらえますか?」と。

何もしないのは再発の恐れがあるのと、チェックだけしてもらって無料というのも申し訳ないので

バルブの虫を交換してもらいました。

帰り道も空気圧は変化無しなので多分コレで問題ないとは思うのですが。

空気圧センサーも電池交換し正常稼働しているのでコレで大丈夫と信じていますが...

まずは明日の朝、無事を祈ります。



車に異常を感じたらまずはタイヤをチェックするのは基本中の基本。

なんとも我ながら情けないです。


Posted at 2018/12/07 01:00:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2018年11月29日 イイね!

まさかの展開

まさかの展開今日は会社に献血者が来る日。

前回、久しぶりの献血は5月でした。

その前は4年のブランク。

最初は様々な薬を飲んでいたので献血はNG.

その後、降圧薬、高脂血症治療薬は飲んでいてもOKに。

これまでの献血回数は35回、4年間出来なかった分を貢献しないとと挑んだ今日の献血でした。

いつもは午後にやっているのですが、今回は献血車が14時には帰ってしまうということで午前中にやることに。

受付を済ませ献血車の車内へ。

医師の問診を受け血圧も異常無し、採血ウィてもらいにベテラン看護師さんのもとへ。

いつものことなので両腕を揃えて診てもらいます。

案の定、困った顔の看護師さん。欠陥を見つけることが出来ません。

カイロを肘に当て、手にも一個握りしめ血行を良くすると血管が見えやすくなるようです。

しばらく血管を探っていましたが、意を決して注射針を取り肘の中央にブスリ。

ところが、血管には刺さらなかった模様。皮膚のしたで血管を探っていましたが、しばらくして諦めて抜きました。

『生姜ね~な~。又何箇所か刺されるのか。』と思っていたら意外な言葉が看護師さんから。

「寒いですからね。血管も縮んでいるようです。暖かくなったらお願いします。」と。

絆創膏をはられて終了。

受付で「今回はお気持ちだけいただきました。」

とお菓子の詰め合わせを貰って、今回の献血は終了でした。

まさかの展開でした。血液不足が叫ばれる中、何としても採血して献血をするものだと思っていたのですが...

初めて献血を断られることに。

世の中、自分のように採血で苦労をしている方は多数いらっしゃるようです。


それでも、特にこれと言った対応策はない模様。

献血はできなくても大した問題ではないですが、非常時に輸血や点滴を

緊急でやらなければいけないときにこれでは困ります。

テレビでこういった機会があるのは見たことがあります。

【朗報】注射ミスがなくなる?血管が丸見えになるデバイスが開発

静脈の走行が確認できる「StatVein」を導入いたしました♪



早く普及して欲しいものです。


Posted at 2018/11/30 01:11:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラブル | 日記
2018年11月17日 イイね!

こういうのが厄介

こういうのが厄介レガシィが車検から戻ってきてから3週間。

車を降りるとかすかにオイルの匂いがします。

オイル交換後はよくあることですが、流石に3週間も経つのに...

駐車位置のアスファルトを見るとオイルの跡が。

それでも戻ってきてすぐのシミかもしれません。

一昨日、オイル染みの上にダンボールを敷いておいたのですが

昨晩取り出してみると写真の通り漏れていました。

今日の予定は朝イチでオートバックスへ行くことから始まりました。

朝晩の冷え込みも日々厳しくなり、そろそろ初雪が降りそう。オートバックスもタイヤ交換が始まりそう。

開店時間10分前に着きましたが既に10人ほどの行列でした。

新店舗になってから受付チケットを貰ってから個別に呼ばれるパターン。

受付がお世話になっている店長さんだったので直ぐに診てもらうことが出来ました。



リフトアップしたところで呼ばれました。たしかにあんd-パネルにはオイルが溜まっていました。



オイルの滲みがったのはATFのオイルパンと、フロントデフ。

 

特に見た目はデフのドレンボルトから漏れているように見えるのですが、トルクレンチで確認しても

緩みはありません。

ATFの方はドレンボルトからは漏れは無し。

修理してもらった筈のオイルパンのシールから滲んでいるように見えます。

結局、何処から漏れているのかは現時点では不明。綺麗に清掃し、来週もう一度漏れを確認することに。

リフトアップしてもらったところで、下回りをチェック。

まずは新品交換してもらったフロントパイプ。ピカピカでした。



タイヤが結構減っていて片減りしていたのはショック。来年一年は厳しいかも。

 

リヤショックのスプリングも、もう限界。



経年劣化。

維持するのにはお金がかかります...

関連情報URL : https://car-moby.jp/87531
Posted at 2018/11/18 01:08:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ

プロフィール

「売れば売るほど赤字 http://cvw.jp/b/19077/48776350/
何シテル?   11/21 01:03
3.0RからTuned by STI 2007に乗りかえました。 又長い付き合いになりそうです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/13 19:04:37
水槽の濾過を強化してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 22:44:59
[日産 オーラ e-POWER] インテリジェントキー電池残量低下表示が電池交換しても消えない事象について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/31 01:27:49

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
2022年8月18日納車 やはりこの色を選びました。
スバル レガシィツーリングワゴン Tuned By STI 2007 (スバル レガシィツーリングワゴン)
BR購入の為に積み立てしていましたが、現車を見て見送る事に.... BPEが気に入ってい ...
日産 デイズルークス ルークス (日産 デイズルークス)
実家の両親の車 車選びは自分が。
ホンダ フィットハイブリッド 嫁さんFIT4 (ホンダ フィットハイブリッド)
嫁さんの車 GP1フィットから、GR4フィットに乗り換えです。 カラー選びはかなり悩み ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation