• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

silverstoneのブログ一覧

2018年05月15日 イイね!

企業としての実力が伴っていなかった

企業としての実力が伴っていなかった今日は朝から暑かった。

明日は更に暑くなるそうで。

ちょっと早いです。


ニュルブルクリンク24Hレース、SUBARU、

もう駄目かと思ったら残りわずかの所でコース復帰しクラス優勝。

今年はいろいろ苦しめられたようですが、良かったですね。


SUBARUの3月期決算会見に関するニュースが流れていました。

スバル、米国頼みの1本足経営に潜む不安

やはり燃費不正問題の影響はあるものの、アメリカでの販売は好調ながら、その他の国では頭打ち。

アメリカの販売に頼っている現実ながら、トランプの貿易不均衡問題で先行きには陰りが。

その辺は社長も十分認識している模様。

SUBARU、成長に「実力伴わず」 “利益率10%”よりも優先する足元固め

「今期は企業としての“実力”を高めていくことを最優先したい」と語った。

完成検査の不正、燃費書き換えが発覚し、

「100万台を問題なく、最高の品質で作り続ける力が十分でなかった。仕事の進め方に拙いところがあった」

との事。

「ここ数年、販売状況が良く、工場もフル操業だったが、企業としての実力が伴っていなかったと強く感じている。

品質を最優先にしながら、着実に取り組んでいきたい」

だそうです。

この気持を社員全員が噛み締めて欲しいものです。

Posted at 2018/05/16 00:33:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車、クルマ、CAR | クルマ
2018年05月10日 イイね!

ハザードランプの使い方

ハザードランプの使い方最近眠りが浅いです。朝方目覚ましが鳴る前

5~6時に目が覚めます。

眠りも浅いので火炎瓶を投げられたりと変な夢ばかり。

これまでトこんな状態はこれまでありませんでした。

夜寝ると朝目覚ましが鳴るまでぐっすり寝るパターンが

何年も続いていたのですが。

同い年の同僚が雑談で、朝早く起きちゃうという話をしていたのですが...

年寄りは朝が早いですが、自分もその域に近づいてきたかと思うとチョット落ち込みます。

今日は朝から霧雨が降ったり止んだり、何と言っても寒いです6度しかありませんでした。



今日は自動車ジャーナリストの諸星陽一氏の新連載、【ココがおかしい日本のクルマ&交通事情】

第1回目のお題がこちら。   サンキューハザードが危険を招く!?

多くの人がやるようになった”サンキューハザード”、本来は”ありがとう”の気持ちを伝えるために生まれたもの。

でも、後から煽られることを防ぐため」とか「やっておけば問題が起きづらい」という理由でやっているドライバーも。

「みかじめハザード」なんて、言っていますが、確かにそういう面もありますね。

本来は緊急事態発生時に使うハザード、ありがとうという意味で使うのは危険な場合もというのですが。

ココまで浸透すると勘違いも少ないでしょうし、そんなに目くじらを立てなくても良いとは思います。

ただし、走行中にウィンカーも上げずにいきなりハザードを点灯させて停止するのは危険なので止めて欲しいです。

タクシーとかもやってますけどね。

そもそもハザードランプは30年前は本当に緊急時しか使いませんでした。ボタンもハンドルコラムの上が多く

押すのがチョット大変な位置に付いていました。



それが現在は簡単に押せる市に移動、ボタンも大きくなっています。


緊急時、助手席の人も押しやすいということもあるでしょうが、ハザードボタンの使い方が変わってきたことが

自動車メーカーのデザインにも反映されてきたのかと思います。

サンキューハザードは日本特有のものなので、外国人は戸惑うようです。

驚愕の結果が! 日本のドライバーは本当に「サンキューハザード」を出すのか検証してみた=中国メディア


ハザードの使い方については道路交通法に記載が無く、警察も認めているようです。

割り込み時の「サンキューハザード」は違法? 県警にきいてみました

駐停車と紛らわしい使い方はいけませんが、”ありがとう”の気持ちを伝えるハザードは良いのではないでしょうか。

Posted at 2018/05/11 00:56:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車、クルマ、CAR | クルマ
2018年05月03日 イイね!

GWこういう車に巻き込まれたくない

GWこういう車に巻き込まれたくない昨日の夕方から降り始めた雨、夜になると結構な降り具合。

今日の日中は降ったり止んだり、夕方は止みました。

それと共に気温が下がり、上着が欲しい気温に。

映画を見ようかと思居、Net予約を見てみると、予約がぎっしり。

Net予約も浸透してしまったようで...

これから天気も良くない模様。GW中の映画はチョット無理かも。



今日もまた1日の話。

GWの観光地、県外から初めて訪れるドライバーの方々、不慣れな道で悩むのは分かりますが

最低限の交通ルールは守って欲しい物です。

そして周囲への配慮も。



県外ナンバーの同じスバル車ということで、煽られていると思われない様に車間を開けて走っていたのですが...

左折のウインカーを出して右に曲がるのは勘弁して欲しいです。

車間を詰めて居たらどうなっていたのやら。

Uターンしたいのは分かりますけど....



インプレッサが居なくなったと思ったら今度はN-WGN、こちらはスピードを上げたかと思うと急ブレーキ。

何事かと思うと道路に流れる水が有る場所があると急ブレーキ。

自分も洗車してもらったばかりのレガシィ、車を汚したくないのは分からないでもありませんが。

後続車が居るのですから配慮して走って欲しいところです。





そんなN-WGNに着いて走っていくとN-WGN以上に我が道を行く車が登場。



こちらはもう論外、N-WGNと同じで水たまりを走りたくなかったのでしょう。

であれば対向車が来ているのでブレーキを踏んで過ぎるのを待つべき。

ところが自分のレガシィが来ているのにセンターラインを超えて水たまりを避けるという暴挙。

思いっきりクラクションを鳴らしてやりました。

こういう車達にぶつけられてはたまった物ではありません。





Posted at 2018/05/04 01:44:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車、クルマ、CAR | クルマ
2018年04月26日 イイね!

ワンタッチターンシグナル機能付方向指示スイッチって違反になるのでは?

ワンタッチターンシグナル機能付方向指示スイッチって違反になるのでは?エキゾーストマニホールドが錆びてボロボロになったレガシィ。

日曜日に入庫し、今日帰ってくる予定。

会社から直接オートバックスへ行こうと代車で出社。

お昼休みに作業の状況を確認に電話。

すると、「ちょうど電話しようとしたところでした。」

「SUBARUから連絡が入り、腐食が酷く、

ボルトが固着して外れない状態、

バーナーで温めながら緩めている。」

まだ半分しか緩めることが出来ていないとの事。結局日曜日まで作業させて欲しいそうです。

中々大変なことになっているようです。

エキゾーストマニホールドの交換はプロに任せたほうが良い理由

という事で日曜日まで乗ることになった代車のMOVE。

困っているのがこのウインカーレバー



まあ当然といえば当然ですが、何の説明もなく鍵だけ渡されたこのMOVE。

ウィンカーを出すと、普通は倒した方向にレバーは倒れたままなのですが、このレバーは中立位置に戻ります。

最初はすぐに戻ってきてウィンカーの点灯も消えてしまうので、慌てて再度倒す羽目に。

何度か試行錯誤し、やっと動作を理解。

軽く倒すと数回ウィンカーが点灯。車線変更時に使う模様。

奥まで倒せばレバーは戻っても普通のウインカーと同じで、曲がり終わるまで点灯し、ハンドルを戻した所で消灯。

動作は分かりましたが、中立に戻ろうとする力付が強く、力加減が微妙に難しく

車線変更する際に倒しすぎてレバーを戻さなければならないパターン。

戻そうとすると行き過ぎて反対側にウィンカーが点灯したりします。

そうかと思うと右左折の際、レバーを倒す力が弱くて、数回の点滅で消灯。サイドレバーを倒す事になったり。

慣れれば問題ないのでしょうが、コレまでのインカー操作を何十年もやってきた自分には結構な違和感。

調べると「ワンタッチターンシグナル機能付 方向指示スイッチ」と言うらしいです。

まあ名称はメーカーによって呼び方は色々有るようです。

レボーグ等、スバル車もワンタッチレーンチェンジャーという名称で機能がある模様。

気になるのはその仕様で、レバーを軽く倒すとその方向に3回転灯するというのが共通仕様の模様。

車線変更のときに使用するためというのですが、3回は短すぎませんか?

道路交通法には車線変更の際は3秒前から点灯せよと歯科記述されていませんが、

自分は車線変更が完了するまで点灯すると自動車学校で教えられたと思居ます。

多くのドライバーもそうしていると思うのですが...

スムーズな車線変更をマスターする

合図不履違反で捕まるな!

ただ、3秒前に点灯するのは間違いないのですが、消すタイミングは記述なし。

でも、ワンタッチターンシグナルの点灯時間は3秒、しゃせんへんこうをはじめるタイミングで消えることに。

そのシチュエーションにもよりますが、タイミングのよって後続車は「アレッ車線変更止めるのかな?」

と思ったタイミングで車線変更を始められてヒヤッとすることにならないでしょうか?

自分の前の車が車線変更して割り込んでくる場合、3秒だけの点灯だけで割り込まれると”イラッ”ときます。

最近はそもそもウインカーを出さない車も多くなってきているのですが、こういうチョット点灯させただけで

割り込んでくる車が多いのにはこのワンタッチターンシグナル装着車があるということだったんですね。

Wikipedia方向指示器








Posted at 2018/04/27 01:12:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車、クルマ、CAR | クルマ
2018年04月25日 イイね!

モデル長寿化

モデル長寿化あっという間に今月も終わります。

月末は通院日、時間休を取って病院へ。

今日は寒いです。桜も散り始めました。

病院から寄り道せずにまっすぐ帰宅。

イーグルスの中継を今日はパ・リーグTVで。

銀次が久しぶりにタイムリーを打ったのに勝ち越し打が出ず。

松井裕樹も相変わらずアタフタ、福山投手が打ち込まれ万事休す。

茂木、ペゲーロ、ウィラー銀次が絶不調。希望を持てる好材料は全く無く、10ゲーム差の暖冬の最下位。

首位は勿論、3位も行けるかどうか。

このままズルズルと行っちゃう可能性も。開幕前からは想像もつかないまさかの事態です。


今日見つけた記事はこちら。

「モデル長寿化」の功罪 フルモデルチェンジ周期が長くなってきた

マーチやフィットのフルモデルチェンジの周期が長いのは知っていましたが、驚いたのはエスティマ。

12年経っているなんて。と言っても興味ないので気づきませんでしたが。

国産メーカーと言っても市場規模の小さい国内市場、フルモデルチェンジに力を入れたくない。

そしてエスティマなどはモデルチェンジしなくてもそこっそこ売れている。であれば、わざわざ...

自分のレガシィもそうですが、デザイン的にも古臭さもそれほど感じなく、壊れないということで

ユーザーの買い替え周期も長くなっているというのも大きな理由。

そして、フルモデルチェンジが長くなると自分のように現行車が気に入らない場合、

首を長くしてフルモデルチェンジを待つしか無いという負のスパイラル。

次期レヴォーグ、どうなりますかね。

 

う~ん。あまり期待できず...困りましたね。
Posted at 2018/04/26 01:02:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車、クルマ、CAR | クルマ

プロフィール

「陰謀 http://cvw.jp/b/19077/48779851/
何シテル?   11/23 01:51
3.0RからTuned by STI 2007に乗りかえました。 又長い付き合いになりそうです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/13 19:04:37
水槽の濾過を強化してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 22:44:59
[日産 オーラ e-POWER] インテリジェントキー電池残量低下表示が電池交換しても消えない事象について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/31 01:27:49

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
2022年8月18日納車 やはりこの色を選びました。
スバル レガシィツーリングワゴン Tuned By STI 2007 (スバル レガシィツーリングワゴン)
BR購入の為に積み立てしていましたが、現車を見て見送る事に.... BPEが気に入ってい ...
日産 デイズルークス ルークス (日産 デイズルークス)
実家の両親の車 車選びは自分が。
ホンダ フィットハイブリッド 嫁さんFIT4 (ホンダ フィットハイブリッド)
嫁さんの車 GP1フィットから、GR4フィットに乗り換えです。 カラー選びはかなり悩み ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation