• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

silverstoneのブログ一覧

2018年02月19日 イイね!

パンク増加の原因は

パンク増加の原因は今日は真冬日ながらも日差しがあり

幹線道路の雪はすっかり融けました。

しかし、気温は氷点下。高速道路の下など、

日が当たらない場所は轍が凍ったまま。

油断して通ると痛い目にあうことになります。

気をつけましょう。



近年、タイヤのパンクの救援要請が増えているとのこと。

自動車タイヤのパンク、なぜ増加? メンテ不足の背景に何があるのか

2016年はJAFへの救援依頼の16%がタイヤのパンクが原因との事。

原因はセルフ式のガソリンスタンドが増え、空気圧のチェックをする人が減ったためと記事には書かれています。

空気圧のチェックをしないため、空気圧が低くなっていることに気づかず高速に乗り、パンクということなのでしょうが。

セルフになったとはいえ、殆どのスタンドにはエアタンクが設置されているところが殆んど。

推奨は毎月一回のエア圧チェックということですが、14%もいるのでしょうか?

自分もスタッドレスの履き替え時にはチェックしますが、その他は年数回でした。

でも先日購入したコチラを設置後。

運転する際はエア圧を観るようになりました。

パンクやエア漏れで空気圧が設定値以下になると警報がなるのも安心です。

と宣伝みたいになっちゃいましたが、話を戻すと、車のメンテナンスを次自分でやるような車好きの

ドライバーが減ってきているのが一番の原因だと思います。

「車は燃費が良くてそこそこ走ればイイや。」というドライバーが多いんでしょうね。



Posted at 2018/02/20 01:09:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車、クルマ、CAR | クルマ
2018年02月11日 イイね!

キリ番GET出来ず

キリ番GET出来ず今朝は昨日の疲れからなかなか起きる事が出来ず

9時を過ぎて起床。

午前中は青空も見えて暖かく感じる陽気。

ガッチリと凍っていた圧雪が融けてきたので、

家の前と駐車場の雪を雪かき。

家の前はキレイに雪が無くなったのですが...

家の前の私道は圧雪が融けてグチャグチャの雪道に。

親父が帯状疱疹にかかったと言うので様子を見に実家へ。

帯状疱疹というとお腹に出るものと思っていたのですが、顔に出てしまい、

口内炎がひどくて物を食べられなかったとのこと。耳の中にも出たため耳も聞こえなくなったそうです。

薬を飲んで食べられるようになったそうですがs、中々大変な病気のようです。

実家からの帰り、自宅前の私道に入り、隣の家の前まで来た時、溶けた雪にはまりスタック。

まさかこんな所でスタックすることになるとは...

嫁さんを呼び出して運転させ、自分が押して何とか脱出。

雪が降った時だっけで無く、こんな陽も雪掻きをして欲しいものです。

家に戻り、ふとフィットのオドメーターを見ると...



またもキリ番を逃していました。

実家に出かける前はキリ番間近なことに気付いていたのに...

最近特に物忘れが激しく、ニワトリと同じ、3歩歩くともうその前のことを忘れる感じです。

悔しいのでコレをGET



実はレガシィもキリ番を逃していることすら気づかず、昨日スキー場でたまたまGETしたのがTOPの写真。

まあ車に興味のない人からすれば”そんな数字に拘って何になるの?”と思うでしょうけど...

10,000キロ毎に有るので、メンテナンス次期を思い出させてくれるいい機会にはなっていると思います。



午前中は暖かく感じた陽気でしたが、午後からは風が冷たくなり雪模様。一気の寒くなりました。

寒冷前線の通過を体感させられた一日でした。
Posted at 2018/02/12 01:30:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車、クルマ、CAR | クルマ
2018年02月03日 イイね!

久しぶりの牡丹雪

久しぶりの牡丹雪今日は天気が悪いことが分かっていたので朝寝。

リアルな夢を見ました。

泊りがけの忘年会の翌朝のホテルの情景。

脳卒中で休職中の先輩とホテルを歩いていると緊急地震速報が鳴り

避難しようとしている所で、目覚ましにしているスマホが再起動。

その音で目覚めるという、リアルと夢が混濁した状態で起床。9時でした。

やはり雪が降っています。大粒の牡丹雪。5センチほどの積雪。

朝ごはんの後雪かきです。

気温を見ると氷点下2度なのですが、暖かく感じる朝でした。

先週末、雪が詰まってしまったマフラー、どうなったかと見てみると、やはり未だ雪がガッチリと詰まっていました。

『まだ暫く掛かるかな。』と触ってみると、雪の塊が回ります。何とかつまみ出すことが出来ました。

マフラーを除くと奥にはまだ雪が残っていました。



それでも廃棄は抜けるので問題はないでしょう。




雪かきを終え、昼食と買い出しに出かけました。

昨年まで息子の送迎で超えていた峠道を走行。

機能のブログで冷え込みが厳しいと凍結路も滑らないと書きましたが、今日の路面は全く逆。

ミゾレに近い湿った雪、路面はシャーベット、よく滑りました。

VSA(横滑り防止装置)が作動しまくり。それでもアンダーが出る厄介な路面状況でした。



お昼のラーメンはコレ。



煮干しラーメン。実は煮干しラーメンは苦手なのですが、ここのラーメンは気になりませんでした。

嫁さんにも教えようと連れて行ったのですが...

今日は煮干し感が強すぎて駄目でした。

雪は強く降ったり、雨になったりと忙しい天気の一日でした。


Posted at 2018/02/04 01:34:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車、クルマ、CAR | クルマ
2018年02月01日 イイね!

ふ~ん。あおりハンドルって言うんだ

ふ~ん。あおりハンドルって言うんだ今日は日差しもあって温かそうに思えたのですが...

やはり真冬日でした。

明日も一日晴れマーク。放射冷却で更に冷える模様。

土日の天気は良くないようなのでスキーに行きたいところですが...



”あおりハンドル”初めて聞いた言葉。

「あおりハンドル」の危険と改善要請

”あおりハンドル”と呼ぶのは知りませんでしたが、左折時に右にハンドルを切ってから曲がるドライバー

結構な確率で見かけます。

全ドライバーの一割程度はやっているのではないでしょうか。

左折時に一旦右に切ってから左折する、アレです。

左折車の脇を直進しようとしたら右によってきてヒヤッとすることが結構あります。

ひどい人は右折するときも左に切るドライバーも。

国沢さんが言うように、これを”カッコイイ”と思ってやっているのだったら救いようもありません。

百害あって一利無しのこのテクニック、大型トラックが狭い路地に入るときのみに使うテクニック。

その上、最近増えてきているウインカーを出さない行為が重なると危険極まりない運転。

自転車やバイクを巻き込む事故を起こす可能性大。

たしかに見通しの良い直線道路のスピード違反より、こういう違反車両を取り締まって欲しいものです。



ついでに、写真の様な”逆手ハンドル”、”内掛けハンドル”これも”カッコイイ”なんて

いまだに思っている人は居ませんよね。

まあゆっくり市街地を走っている分には人に迷惑をかける訳でもないのでご自由にというところですが...

関東では再び雪が振り始めたとのこと。

カーブで内掛けハンドルをしていてリヤが滑ってしまいカウンターを当てなければいけなくなったら...

内掛けハンドルのままでは手を離すしか素早く戻すことが出来ません。

止めたほうがイイです。

と言っても、長年内掛けハンドルの癖がついていると中々直せるものでは有りません。

嫁さんもやってます。

Posted at 2018/02/02 01:00:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車、クルマ、CAR | クルマ
2018年01月13日 イイね!

事故は誰にでもやってくる

事故は誰にでもやってくる今日はスキーに行く予定でした。

朝6時に目覚ましをセットして就寝。

ところが...

「今日はスキーに行くんじゃないの?」という嫁さんの声に

起こされ、スマホを見ると8時を回っていました。

スマホにセットした目覚ましアプリを見ると

時間はセットされているものの停止中。

無意識に停めたのかセット時に停止してしまったのか...

いずれ、起こされるまで熟睡でした。

カーテンを開けると予報通りの曇り空。安比のライブカメラには青空が見えます。

どうしたものかと朝食を食べているとモサモサと牡丹雪が。

結局これから向かってもお昼近くになるのでスキーは断念。

BSの受信感度が悪くなり手配していたパーツが届いたので、交換&配線整理をする事に。

ケーブルを交換しているとこれまでのBSの受信感度が悪かった原因が判明しました。

交換したケーブルのコネクタを見ると、同軸のセンターの銅線が異常に短いものがありました。

コレではコネクタまで届いていません。よく見るとケーブルが引っ張られコネクタから抜けかかっていました。

結局、アンテナパーツは不要だったものの綺麗に整理できたので良しとします。

ついでに机周りの整理&清掃。すると特価品で買っていたラジエーターキャップが出現。

早速交換し、倉庫を整理していると。

「バァ~~ン!!」という大音響が響きました。

こんな大音響は事故しか考えられません。通りに向います。

通りに出る時、音の大きさから大事故は明らか。悲惨な事故だったらどうしようと少し躊躇。

通りに出ると軽トラと軽自動車がぶつかり、道路を塞いでいました。

軽自動車の荷台に軽の右フロントがぶつかっています。

軽トラの爺さんは、吹き飛ばされた荷台を片付け中。軽に乗っていたおばちゃんは動けない模様。

音を聞きつけ出てきた人と、ドアを開けると意識は有るものの、動けない模様。

煙が出ていたので焦りましたが、エアバックの火薬の煙でした。エンジンを停止し救急車を待ちます。

数百メートルの距離に消防署が有るのに、数分がずいぶん長く感じました。

通りかかる車を誘導していると、間もなく救急車と警察が到着。

パンクした軽自動車を警察官と一緒に道路脇に移動し、破片を片付け。

警察官が軽トラの爺さんに事情を聞いた内容からすると、店の駐車場から通りに出る際、

軽自動車が来ているのは気付いていたが、判断を謝った模様。

飛び出された軽自動車側も、直前でどうしようもなかったのか、焦ってしまったかノーブレーキだった模様。

軽自動車のおばちゃんは多分むち打ち症ですんだと思います。

破片を片付けた所で自宅に戻りました。

あんなに大きな音と救急車が来たのに、家の中にいた嫁さんは「何かあったの?」

ラジオを聴いていたそうです。

先日こんな事故が起きたばかり。

高齢者運転の乗用車が暴走、対向してきた自転車2台と次々に衝突

自分は大丈夫と思っていても判断力が低下してしまっている高齢運転者は多数居ると思います。

数樹メートル先で起きた事故、明日は我が身で事故に巻き込まれる可能性も。

自分の両親も高齢ドライバー、どういう運転をしているかも分かりません。

両親の状況も気に留めておかないと。


Posted at 2018/01/14 01:21:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車、クルマ、CAR | クルマ

プロフィール

「陰謀 http://cvw.jp/b/19077/48779851/
何シテル?   11/23 01:51
3.0RからTuned by STI 2007に乗りかえました。 又長い付き合いになりそうです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/13 19:04:37
水槽の濾過を強化してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 22:44:59
[日産 オーラ e-POWER] インテリジェントキー電池残量低下表示が電池交換しても消えない事象について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/31 01:27:49

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
2022年8月18日納車 やはりこの色を選びました。
スバル レガシィツーリングワゴン Tuned By STI 2007 (スバル レガシィツーリングワゴン)
BR購入の為に積み立てしていましたが、現車を見て見送る事に.... BPEが気に入ってい ...
日産 デイズルークス ルークス (日産 デイズルークス)
実家の両親の車 車選びは自分が。
ホンダ フィットハイブリッド 嫁さんFIT4 (ホンダ フィットハイブリッド)
嫁さんの車 GP1フィットから、GR4フィットに乗り換えです。 カラー選びはかなり悩み ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation