• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

silverstoneのブログ一覧

2016年10月16日 イイね!

これを観に行ったつもりだったんだけど...

これを観に行ったつもりだったんだけど...今日も朝からイイ天気と言っても

わが町はこの季節、朝は霧に覆われます。

嫁さんの支度も早く、8時に出発。

レガシィは車検中、fヒットでお出かけ。

まずはスタンドへ。ガソリン上がりました、盛岡はどのスタンドも118円。

何とかESSOだけはまだ110円でした。明日辺りは上がってしまうでしょうけど。

目的地は平庭高原、紅葉は色づき始め、そして闘牛が行われれるとのこと。

これまで闘牛花まで観たことがなかったので行って見る事に。

早坂高原も色づき始めとの紅葉情報だったので、岩洞湖経由で行く事に。

まずは外山ダム、こちらはまさに色づき始め。



岩洞湖もまだまだ、空が綺麗なので湖水の色もきれいでした。



早坂高原は入り口がきれいでしたけど...



平庭高原手前、森のそば屋さんで新そばと山女魚の塩焼き、そして袖山高原で岩手山を見ながらソフトクリーム。

 

袖山高原を降りていくと見頃の山があったのですが、道路脇に開けた場所がなくて撮影できませんでした。

 

表側では牛達がのんびりと。

 

のんびりしたかったところですが、そろそろ平庭高原に行かないと終わっちゃうかもと移動。

程なく到着、しかし...



何と既に片付け中、なぜか15時までやっていると勝手に思い込んでいました。

牛達は既にトラックに積み込まれ、飼い主の方々はご苦労さんのバーベキュー中。

牛達は大人しく、優しい目、とても闘牛をする牛の感じではなかったです。

訓練されているんでしょう。



平庭高原の紅葉もやはり今ひとつ。何度か来ていますが、ココはまともな紅葉を観たことがありません。

 

帰りはくずまき高原を経由して帰ってきました。

 

結局今週末は2日間晴れてくれたのに綺麗な紅葉に出会えませんでした。

来週は見頃の場所が多くなりそう。でも天気予報は土日がダメなようです。
Posted at 2016/10/17 00:49:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年10月15日 イイね!

予定外の連続

予定外の連続今日はSUBARUのお客様感謝ディ

朝から混んでいたスバルの前をスルーしてSAB盛岡南へ。

車検入庫です。

ATのオイル漏れは結局ディーラーで修理して貰ったの上、

アイル交換もまだ大丈夫、結局メンテはブレーキオイル交換のみ。

すると、下廻り防錆ゴム塗装はじめましたのチラシが。

見積もってもらうと当初の見積もり10万円、安いです。

当初予定は朝預けて夕方受取でしたが、防錆塗装は一晩預かるとのこと。

嫁さんに迎えに来てもらい、今日は錦秋湖の高揚を観に行くつもりでした。

ところが4号線を南下していくと、花巻で11時をまわり、お昼は花巻の一品香で食べることに。

食後、せっかく花巻へ来たんだからと、北上のオセンまで足を伸ばすことに。

買い物後、錦秋湖の前に夏油温泉に行ってみることに。

ところが、夏油方面には厚い雲、紅葉もまだ早く失敗でした。



紅葉祭りをやっているという夏油高原スキー場にも行ってみましたが、既に片付けモード。

  

下山しようかというタイミングでオートバックスから電話が。

「ブレーキオイル交換しようとしたのですが、ブリーダーバルブが錆びて固着し緩みません。」

一瞬、bremboキャリパー交換が頭に浮かびめまいがしましたが、

「ブリーダーバルブをこれから発注し、届くのが火曜日なのでそれまで車を預かっていいですか?」

という話でした。ブリーダーバルブ交換で済めば御の字です。

それから目指すは錦秋湖。

さほど時間はかかりませんでしたが、既に日没。

紅葉は若干色づいていましたが、既に薄暗くなり、残念な光景。

 

西和賀から自宅への帰り道にはスーパーオセン 湯本本店が。

ちょっと寄ってみることに。

一日で2点を回る人はめったに居ないと思いますが...

以外な事実を発見、同じスーパーですが、売られている商品はほぼ同じでも特売品や商品の価格が違っていました。

店毎に独自経営なのかもしれません。



結局今日はきれいな紅葉は見れずじまい。

明日は東北全域が晴れマーク一つ。

さあ何処へ行きましょうか。

Posted at 2016/10/16 01:16:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年10月14日 イイね!

車の運転ローカルルール

車の運転ローカルルールちょっと前に見たニュース

危険な車の運転ローカルルール 岡山・香川・徳島に存在


JAFが交通マナーに関する調査(有効回答6万4677件)を行った結果

運転マナーが一番“良い”のは島根県! もっとも“悪い”のは…

岩手は島根の次にマナーが良い県だそうです。

以外にも東京も健闘し6位

ワーストは意外にも香川県とのこと。



運転マナーが悪いと言えばこんなイメージがありますけど。



都道府県別!運転マナーが悪いランキング「最低はダントツ大阪府」

それにしても凄いですね、ローカルルール

2005年からドライバーにウインカーによる合図を徹底しようと一部の交差点に「★合図」という路面表示を独自に導入。それでも、「ウインカーを出さなくても許されると信じている」(岡山県民)というほど「岡山ルール」は根付いてしまっているようだ。
伊原木隆太知事は「(交通マナーの悪さは)岡山県民として反省しなければいけないことだと思っている。運転というのは本当に県民性を映すところがあり、命に関わっているんだという意識をもっと浸透させなければ」と話している。


ウインカーを出さない「岡山の不思議」 自己都合のルールがまかり通る!交通マナー全国最悪の実態

香川県には、踏切に入る前に一旦停止をしなくてもいいという「香川ルール」が横行し(もちろん道交法違反)、止まろうものなら後ろから猛烈なクラクションが鳴らされるという。

徳島県には、「阿波の黄走り」なるルールがある。
「黄色信号で車が止まらない」、「青から黄に変わるとスピードを上げる」というもの。徳島新聞が県内のドライバーに意識調査したところ「黄色で止まるという意識はない」、「止まると後続車の迷惑になる」などの声があった。

十字路では左折や直進が優先されるが、山梨県では対向車の有無にかかわらず右折車が突っ込む「山梨ルール」があると言われている。


いやはや凄いルールが有るものです。

そして、大御所?の名古屋走り

マナー悪い「名古屋走り」でも恐怖の荒技「右折フェイント」

勘弁してほしいですね、右折車線からの追い越し。

黄信号どころか赤信号でも変わったばかりなら突っ込んでもOK、という荒い運転については、「黄色まだまだ赤勝負」なる“名古屋標語”もあるという。

青信号になっても左右確認してから走り出さないといけなくなります。

マナーがイイと言うアンケート結果が出た岩手県も黄色信号で交差点に突入する車が年々増えています。

タイミングも赤信号が点灯するタイミングに近づいています。

自分も以前に比べると...

結局は地域性はあっても人間の性、他人がやっているのを見て、「何だあのくらいだったら大丈夫なんだ。」

というのが徐々に悪い方向に進行してしまっているのだと思います。

と言っても、ウィンカーを出さない車、許せないです!

岩手でも確実に増えています。

どうしたら改善できるか...

からり普及してきているドライブレコーダーの映像、警察で受け付け、

該当者には警告文みたいなものを送付というのはどうですかね。





そういえば、先日のブログで書いた、安全運転の車、ゆっくり走っていたのに、信号が黄色になると急加速!

結局その後ろを走っていた自分が赤信号で停止。

「なんだ、安全運転じゃないのかよ!」

結構このパターンを体験しているドライバーの方も多いのでは?


Posted at 2016/10/15 00:54:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | クルマ
2016年10月13日 イイね!

章男社長は好き、でも...

章男社長は好き、でも...久しぶりにフェルディナント・ヤマグチの走りながら考えるから

豊田章男社長のインタビュー記事が掲載。

このインタビューについて書こうと思っていたら、タイミング良く

昨日ニュースで話題に。

トヨタとスズキ、「お見合い開始」会見の真相
豊田章男社長「まだ何も決まっていない」


つい先日もYAMAHAとHONDAの提携のニュースが有ったように生き残りをかけ、

なりふり構っては居られなくなってきたようです。

エコカー、EVや自動運転車が主流となる自動車業界、googleの参入など、既存自動車メーカーも

安泰とは行きません。

再編も現状はこのようですが、これからは他業種との提携もすすむでしょうね。

 

そんな中、世界のTOYOTA社長、豊田章男社長のインタビュー。

社長就任時、就任前からレース参戦していたという話を聞いて、個人的には好感度が上がっていました。

私はもともと文系の学部を卒業しているので、エンジニアではありません。エンジニアと話すためには、何らかの“ツール”が必要であると考えました。ツールが欲しかったから、徹底的にドライビングスキルを磨いて、ニュルブルクリンク24時間レースなどへも挑戦しました。

2010年リコール問題でアメリカ下院議員の公聴会に出席、「全てのトヨタ車には、私の名前が付いている」と述べ、社長の役割がはっきりしたと。

ひとつ目は「最終的に誰も決められないことを決めること」。そしてもう一つが、「その責任をとること」です。


モータースポーツ好きのあきおしゃちょうですが、F1撤退を決めたのも章男社長です。

こんな話も。

トヨタにはアンチが多いんですよ。もう「トヨタ」というだけで嫌いという人がたくさんいる。
もうトヨタだから嫌だ。トヨタというだけで嫌いという人が居るわけです。ウチの技術とか広報とかがいくら努力しても、「嫌い」の一言で片付けられちゃうことが結構多い。
ジャーナリストが書いた物を見ても、そういう論調の物が有る訳ですよ。そういうことが続くと、ウチの社員が萎縮してしまう。


実は自分も章男社長は大好きですがTOYOTA車は好きではありません。

TOYOTA系のレーシングチームは好きですけど。

自分は大の巨人嫌い、強いもの、世の中の定番が嫌いな天邪鬼、

スキーも基礎スキーの定番OGASAKAは履きません。

ちょっと話が脱線、インタビューの続きを。

ダイハツの子会社化にはこんな考え。

トヨタの社内には、ダイハツに対して、「こうしろ」と言っている人もいると思いますよ。社内にはいると思いますけれども、僕はダイハツがこうしていきたいというのが最初でしょうと、と思う。


600万台を超えた段階で、僕はワンマン社長では無理だと思います。少なくとも、今のトヨタの仕事のやり方では絶対にムリ。現地現物とか、商品に近いとか、お客様に近いとかを大切にする今のウチのやり方では、もう1,000万台でワンマン社長なんて絶対にムリです。

日産のカルロス・ゴーン社長はそれをやりたいのでしょうけど。

いま。みんながバッターボックスに立っているのと同じです。まずは立たなかったら意味が無い。そしてひとたび立ったのなら、今度はフルスイングしなくちゃ意味が無い訳です。フルスイングして空振りしたって良い。その代わり、失敗から学んだものは何だと。だから僕は、「これを達成しました」なんていうレポートには興味が無い

自分の会社は、「これを達成しました」に必死なんですけどね。

あのクラウンのデザイン。どーんというのが出てくる前は、自分は最後の最後まで「ノー」だったんですよ。

クラウンは嫌いではないですけど...

プリウスのデザインも、ずっと「ノー」と言ってきましたね。これはTNGA採用の初号車で、絶対にカッコいい車両にするって言ったじゃないかと。こんなのイヤだねと。最初はもう、ずっと「ノー」でしたね。ずっとずっとね。

最終的にはGOサインが出たので現行プリウスがリリースされたのでしょうけど...

現行プリウスに乗っている人には申し訳ないですが、

個人的にはこれまで見てきた車の中で最も不細工な車の上位に位置します。

 

Netで書かれていた「パット見どっかにぶつけてきた?」と見えるデザイン。

販売台数の増加で見かける機会が増え、残念な気分になる機会も増えています。

対してプリウスPHVはイイと思いますね。

「カッコいいでしょ、今回のプリウスPHV」

水素自動車については

敢えて鶏と卵と言わないで、花とミツバチと言っています。鶏と卵というと、「普及しないのは水素ステーションがないからだ」とか、「水素自動車が増えないからステーションを作れないんだ」とか変な言い合いになるじゃないですか。お互いに支え合っていくべき相手が、対立の相手になってしまう。そうじゃないんですと。違うんですと。

 花とミツバチのように、両方が惹き合って、両方にメリットが出なければいけない。だから我々はどんどんクルマを作っちゃいます。我々がミツバチか花だかは知りませんけれど、両方が惹き合うものにしていかないといけません。特に水素社会というのは、ものすごく発展性があるものだと思いますから。
まだ少し時間はかかりますが、様々なものから水素が取り出せるようになればね。日本がエネルギー自立できるじゃないですか。




ウチの会社の社長もこういう人がなってくれれば....
Posted at 2016/10/14 01:13:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | クルマ
2016年10月12日 イイね!

横暴、RadikoとRaziko

横暴、RadikoとRaziko昨晩は雨が降っていましたが、青空も見える寒い朝。

いつもの時間に家を出て駅を目指します。

Bluetoothのイヤフォンを装着し、スマホのラジオアプリRazukoを起動。

朝は中西哲生のクロノス、帰りはSkyrocket Companyを聴くのが日課。

ところが、起動後スグにアプリが消えてしまいます。

『Androidの不具合かな?』とスマホを再起動。

ところが再起動しても状態が変わりません。

『おかしいな~?』と不思議に思っていると、閃きました。

先日見たニュース。

過去1週間のラジオ番組いつでも聴ける「タイムフリー機能」 radikoで10月11日スタート

「あ、アレのせいか!」と。

知らない方には話がややこしいのですが、Razikoでラジオを聞くには、Radikoのインストールが必要です。

そのRadikoのアプリがリニューアルして過去の番組も聴けるようになったと。

タイミング的にも昨晩、Radikoのバージョンアップが行われた模様。

検索してみると有りました。

Raziko、アプリ公開を停止 radiko.jpからの要求を理由に

何と7月からGoogleplayから消えていたとのこと。



『もうTOKYO-FMは聴くことが出来なくなるのか?』と思いつつ、

止むを得ずRadikoで地元のFM岩手を聴きながら出社。

Radikoの今回の新機能、喜んでいる方も射るようですが...

過去の放送が聴ける「radiko新機能」に絶賛の嵐

宇多田ヒカルの要望に答えたということになっている模様。

宇多田ヒカルの一言でラジオ革命?シェアラジオ始まる



後から番組を聴くことが出来るというのは聴き逃すことも有るので便利では有るのですが、1週間という縛りが。

もう一つの問題は聴取エリアがGPSで縛られ、岩手の番組しか聴くことが出来ないこと。

全国のラジオ局を聴きたい人は月額350円(税別)で「ラジコプレミアム」に加入する必要あり。

Razikoはこの全国のラジオが無理で聴くことが出来ました。しかし2014年にRadikoから圧力が有り



聴取地域を設定しなければならなくなり、自分は東京を設定していました。



そして、なぜここまでRazikoに執着するのかと言えばRadikoには無い予約録音機能が有るからです。

毎週日曜日の『あ、安部礼司』を毎週録音しています。これが出来なくなるのはなんとも痛い。

まず最初に考えたのはRadikoを旧バージョンに戻せないか。

ところが、Android4.0はアップデートだけをアニンストールする機能が有ったのに

6.0は全てをアンインストールしか出来無くなっていました。

帰宅後、検索してみると、radikoの旧バージョンのAPKファイルをダウンロードできるサイトが有り

無事Razikoが復活しました。

ただし、Razikoのアプリ公開が終了しているということで、今使っているスマホが故障したり

機種変更しようとするとAPKファイルを探さなければいけなくなります。

営利企業である株式会社radikoからすれば自社の製品の障害となるRazikoに圧力をかけるのは当然ですが...

Razikoの様に痒いところに手が届く、ありがたいアプリが消えていくのは残念です。

Posted at 2016/10/13 00:58:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | トラブル | パソコン/インターネット

プロフィール

「今日も有給休暇、男鹿へドライブ http://cvw.jp/b/19077/48659611/
何シテル?   09/17 01:45
3.0RからTuned by STI 2007に乗りかえました。 又長い付き合いになりそうです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

リンク・クリップ

水槽の濾過を強化してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 22:44:59
[日産 オーラ e-POWER] インテリジェントキー電池残量低下表示が電池交換しても消えない事象について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/31 01:27:49
[アウディ Q5]THULE マルチリフト572 ルーフボックス保管用 カーゴ用アクセサリー TH572 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/11 10:28:00

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
2022年8月18日納車 やはりこの色を選びました。
スバル レガシィツーリングワゴン Tuned By STI 2007 (スバル レガシィツーリングワゴン)
BR購入の為に積み立てしていましたが、現車を見て見送る事に.... BPEが気に入ってい ...
日産 デイズルークス ルークス (日産 デイズルークス)
実家の両親の車 車選びは自分が。
ホンダ フィットハイブリッド 嫁さんFIT4 (ホンダ フィットハイブリッド)
嫁さんの車 GP1フィットから、GR4フィットに乗り換えです。 カラー選びはかなり悩み ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation