• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

silverstoneのブログ一覧

2016年10月11日 イイね!

これは安全運転と言えるのだろうか?

これは安全運転と言えるのだろうか?今日は朝からイイ天気。

昨日、こんな天気だったら良かったんでしょうけど。

今朝は今年一番の冷え込みだったそうです。

わが町は3.1度だったそうです。

日差しがあったせいかそれほど寒くは感じませんでしたけど。




今日の話は昨日の栗駒山ドライブの話です。

一関インターを降りて、栗駒山に向かうと片側2車線、暫く行くと一車線に。そして山に登り始めると

対向車とのすれ違いに気を遣うぐらい狭くなります。

お昼近くという、紅葉を見に行くには遅い時間に登っていったので、降りてくる車は多いのですが

登りの車は居なくてスイスイと登っていきます。

ところが中腹辺りまで登って、道幅が狭くなった所で家族連れの軽自動車に追いつきます。

この軽が良く言えば”超安全運転”30キロ出れば良い方で、コーナー手前では止まりそうになる位に減速。

とても付き合えるペースでは無いのですが、綴れ織りの狭い山道、抜く事は出来ません。

若かりし頃であれば、パッシングをしたり、クラクションを鳴らしたりしたかもしれませんが、

軽自動車は家族連れの様です。

『しばらく後ろについて走ればレガシィに気付いて譲ってくれるだろう。』と様子を見ていたのですが...

狭い山道とはいえ、紅葉名所に繋がる道路、待機所やすれ違いがスムーズに出来るよう、所々広い場所が有ります。

ちょっと脇に寄せてくれれば済む話なのですが...

全く譲る気配無し、そもそもミラーで後ろを見ている気配がありません。

運転しているのはマスクを掛けたおばさん。どうやら後ろを見る余裕も無い模用。

15分ほど後ろに封じ込まれ、我慢も限界。

直線では譲ってくれない限り抜けないので、安全にスレ違いが出来るよう

広く作られたコーナーのアウトから抜きました。



登山を終え、帰り道も同じ道路。

帰りは車も少なく、後ろに付くと譲ってくれる車もあり、順調に降りて行ったのですが、暫く行くと長蛇の列が前方に。

後ろに付くと、再び2~30キロのノロノロ運転。コーナーでは止まりそうになります。

暫く先の先頭車両はやはり軽自動車タントでした。

自分の後ろにも車が詰まり、10台以上のノロノロ運転。

やはり狭いので一気に追い越しは出来ません。先頭から1台ずつ抜いて行けば良いのですが...

期待しつつ先頭の車を観ますが、やはり譲ってくれない限り抜くのは難しい山道。

辺りは暗くなり、殆どの車がライト・オン、先頭のタント、後ろに長蛇の列が出来て居る事は分かる筈なのですが。

結局タントも譲ること無く、長蛇の列は従うのみ。

中腹を過ぎてセンターラインが書かれている直線に出た所でタントを次々とパス視野っと長蛇の列は解散。

タントを運転していたのはハンドルにしがみつくように運転していたお姉ちゃんでした。




後続に長蛇の列、人に迷惑を掛けていると言うことが分からないのでしょうか。

「自分は安全運転しているから、他人のことは知りません。」なのでしょうか。

たまに見かける、追い越し禁止の片側1車線の道路を法定速度キッチリで走っている

空気を読めないドライバーにもいえますが、

後続のイライラが募り、無理な追い越しから事故が起きる確率が上がっていることを知って欲しいものです。




子供の頃、「人には迷惑をかけないようにしよう!」と教えられたと思うのですが...

ホンの数秒”お先にどうぞ!”と譲ってくれるだけで、お互いに気分良くドライブが出来るのですが。






Posted at 2016/10/12 00:53:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車、クルマ、CAR | クルマ
2016年10月10日 イイね!

栗駒山紅葉

栗駒山紅葉毎年この時期は栗駒山の紅葉を見に行きます。

今日の天気予報は曇りベースでしたが、

時系列天気予報では晴れ間が出そうなので行って見る事に。

混雑が予想されるので、早起きして行きたいところでしたが

いつも通りに起きてしまい、嫁さんはそこから洗濯開始。

結局家を出たのは9時30分。ガソリンを入れ、

道中、超安全運転の車ありで須川高原温泉に付いたのは時近く。

駐車場に入る車で渋滞が起きていました。

タイミング良く、路肩に駐車していた車が出たのでその場所に駐車。TOPの写真です。

本当は山で食べようと買ってきた海苔巻きでしたが、風が冷たく気温は10度。

結局車中でお昼ごはんになりました。

麓では山頂に厚い雲、下山してくる車も多数あり、今日はだめかもと覚悟していましたが、午後から青空が出ました。

下山してくる大量の登山客に圧倒されながらも登山開始。

ところが、昨日まで降っていた雨のせいで、登山道はグチャグチャの泥だらけ。



自分達は登山靴をハイてきましたが、普通の靴を履いて登ってくるカップルや親子も。

せっかく来たのだからきれいな紅葉を観たいという気持ちと泥だらけのぬかるみ。

葛藤があったでしょう。


登り始めが遅かったので、山頂は断念、何処まで登るか決めないまま登っていきます。




個の山が綺麗だったので、三途の川方面へ登っていったのですが...

下山してきた団体の登山客の先頭の方に「これから山頂ですか?」と聞かれ、

『紅葉がきれいな所を探しに。』と答えると。

「この先は何も無いよ。昭和湖に行けば良かったのに。」との事。

結局そこから下山しました。

それでも泥との格闘はありましたが、きれいな紅葉を撮ることが出来ました。

駐車場に戻るとあんなに埋まっていた車はすっかり消えていました。



須川湖に行ってみましたが、ちょっとまだ早かったです。



温泉に入って帰ってきました。
Posted at 2016/10/11 00:52:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年10月09日 イイね!

いわて国体アーチェリー観戦

いわて国体アーチェリー観戦今日もまた息子は朝から国体支援へ。

朝方ぱらついていた小雨はヤミましたが、風は強く肌寒い一日。

せっかくの地元開催の国体、嫁さんと観に行く事に。

競技会場に入ると、以外に観客が居るように見えましたが

殆どが各県の選手達とその関係者。

観戦したのは男子団体の決勝戦、神奈川県VS滋賀県でした。



決勝戦ということで、これまで観てきた息子の試合のように選手達が一斉に矢を射る訳ではなく、

一人ひとりが次々に射る対戦方式。



観客が少ないとは言え、観客とテレビカメラの前で短時間で射たなければいけないプレッシャーは結構きつそう。

それでもさすが決勝戦だけあって、選手達は高得点を連発でした。

観客にも解りやすいようにと、大型ビジョンを準備し

的のアップ映像と場内アナウンスで一射毎に点数を教えてくれるので分かりやすかったですけど....

やはりアーチェリーという競技はあまり見ていて楽しい試合とは...

神奈川県の優勝を見届けたあと、女子団体の試合が残っていたのですが、会場を後にしました。


Posted at 2016/10/10 01:15:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2016年10月08日 イイね!

雨、雨、雨、雨

雨、雨、雨、雨朝起きた時から雨、ず~っと雨の一日。

それも結構強い雨脚、大雨警報が出た一日でした。

そんな中、岩手は国体開催中。

わが町ではアーチェリーが開催中、アーチェリー部の息子は支援に。

土砂降り、そして気温は10度しか無いという、選手は勿論過酷ですが

裏方の関係者もさぞかし大変だったと思います。

北上で行われた成年男子100メートルではリレーのメダリスト、

ケンブリッジ飛鳥と山県が走るとの事で注目されましたが、2目共に棄権、今後のことを考えると致し方ないかと。

山県、ケンブリッジが棄権=岩手国体男子100

昨晩は、雨でも大曲の花火 秋の章を観に行こうと思っていましたが、雨脚の強さと寒さで、

せっかく風邪から抜け出した所でぶり返しても行けないので断念することに。

嫁さんは「こんな雨の中、中止じゃないの?」と言っていましたが、開催されたようです。

多彩な青の花火、夜空染める 「大曲の花火 秋の章」

来年こそは晴れて欲しいものです。




あまりに寒いので、お昼はラーメンを食べることに。新しい所を開拓しようと、検索して見つけたお店に。



狭い路地を入った所、知っている人しか行かないようなお店。



博多ラーメンですが、あっさり味、結構好みの味でした。多分息子も大好きな味、また行きたいと思います。

その後、HONDAのディーラーへ車検の見積もりに。

5年目以降、延長保証は無いと言われていたので、YellowHatで車検を受けようとしていたのですが

ホームページを見ると延長保証が有ることが分かり、見積もりをして貰う事に。

ところが出てきた見積もりは13万円、延長保証は5万円との事。

話しにならないので、帰ろうとすると、レガシィと同じでTAKATAのエアバックのリコールの話。

直ぐ交換できると言うので、やって貰う事に。



待ち時間、担当になった営業さんが出てきて、さっきの見積もりは誤りだったとのこと。

延長保証5万円は2000cc以上の価格、フィットは38000円、出された見積もりもよく見ると、

オイル交換がダブルでカウントされていたりと滅茶苦茶、下廻り洗浄など余計なサービスも削除。

再見積もりの結果がコレ。

 

車検の費用はYellowHatと同等、あとは延長保証の価格がYellowHatがお得、さてどちらに頼みますかね。

HONDA延長保証マモル

YellowHat安心保証サービス
Posted at 2016/10/09 01:36:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記
2016年10月07日 イイね!

業界関係者にとっての踏み絵

業界関係者にとっての踏み絵長引いていた風邪、おかげで昨夜寝る頃にはだいぶ回復

今朝もスッキリとした目覚め。

天気もヨオク気持イイ朝ですが、ヒンヤリ。

通勤途中の海運橋でふと岩手山を見ると、山頂は雪化粧。

北海道は雪が降ると昨日のニュースで言ってはいましたけど。

                             それでも昨年は10月1日に降ったんですね。

ちょうどこのニュースのカメラをセティング中に写真を撮りました。




相変わらず、アルミテープの記事がソチコチで出てますね。



メディア関係者にとっては、注目を集める格好のネタでしょうけど。

【注意】話題のトヨタのアルミテープは「性能アップ」の魔法のパーツではない!

引用:このままでは、トヨタ製アルミテープもどこかのオカルトパーツと同じような扱いにされてしまうかもしれない。アルミテープについて正しい認識を持って装着すれば、非常に有効なアイテムなので間違った考えは排除して頂きたい。

アルミテープの効果はクルマを始動させてすぐから、低速域のフィーリングに効果が高い。クルマが動き出して、何か違いを感じることができるドライバーとしてのセンサーをトレーニングすることも重要なことといえるだろう。


こんなこと書いちゃって大丈夫なんでしょうかね。

感じられなに人は鈍感だと断言し、効果があることを押し売り。

まさにオカルトパーツの押し売り文句だと思うのですが...

このアルミテープの効果の有無、自動車評論家、メディア関係者にとっては踏み絵の様な物かと。

アルミテープの話題に触れないわけにも行かないでしょうしかと言って、上記のような記事を書いては良識が...

こんなところが無難な正解記事かと思います。

プラシーボ?オカルト?アルミテープの謎【渡辺敏史の新型86試乗1】

「TOYOTAが特許を取ったんだから間違いない。効果は有る筈。」と盲目的に信じている人もいるかもしれませんが、

特許申請を受理されたのは、効果が認められたのではなくて、類似の特許の取得が無く、

これまでには無い考え方であるということが認められただけ。

ハンドリングが良くなるというのなら、サーキットを走ればラップタイムが良くなる筈。

燃費が何%向上するとか、ダウンフォースが何%増えるとか数値で表せないものは

オカルトと言われてもしょうが無いと思うのですが。

そして、それほど効果があるのなら、僅かでもメリットでも欲しい筈のRACE界で採用されないのか?

なぜTOYOTAのGTマシンにアルミテープが貼られていないのかも明確にして欲しいものです。



アルミテープの話よりもこちらの記事が興味深かったです。

86とBRZはそもそも何が違ったのか?

安定性を重視したSUBARUともっと鋭い味付けをしたTOYOTA86。

86/BRZのワンメイクレースで、BRZは勝てないというのはこの辺に有るのかもしれません。

今回のマイナーチェンジで、両者のセッティングはだいぶ近くなったとか。

だいぶ熟成も進み、初期から比べるとかなり進化しているようですね。

Posted at 2016/10/08 01:22:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車、クルマ、CAR | クルマ

プロフィール

「晴れたけど http://cvw.jp/b/19077/48670243/
何シテル?   09/22 01:41
3.0RからTuned by STI 2007に乗りかえました。 又長い付き合いになりそうです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

リンク・クリップ

水槽の濾過を強化してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 22:44:59
[日産 オーラ e-POWER] インテリジェントキー電池残量低下表示が電池交換しても消えない事象について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/31 01:27:49
[アウディ Q5]THULE マルチリフト572 ルーフボックス保管用 カーゴ用アクセサリー TH572 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/11 10:28:00

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
2022年8月18日納車 やはりこの色を選びました。
スバル レガシィツーリングワゴン Tuned By STI 2007 (スバル レガシィツーリングワゴン)
BR購入の為に積み立てしていましたが、現車を見て見送る事に.... BPEが気に入ってい ...
日産 デイズルークス ルークス (日産 デイズルークス)
実家の両親の車 車選びは自分が。
ホンダ フィットハイブリッド 嫁さんFIT4 (ホンダ フィットハイブリッド)
嫁さんの車 GP1フィットから、GR4フィットに乗り換えです。 カラー選びはかなり悩み ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation