• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

silverstoneのブログ一覧

2020年03月11日 イイね!

9年経った3.11

9年経った3.11一関で迎えた3.11

14時46分は現場で迎えることになりそう。

『黙祷できるタイミングができれば良いな。』と思いつつ出発。

ちょうど作業が汚穢そうな時間帯だったのですが

下請けさんが、もう少しだからとお昼も食べずに

作業をしてくれたおかげで、13時過ぎには作業完了。

昼食を摂り終え14時。

高速に乗り、平泉SAで14時46分を迎えることにしました。

14時30分にSA到着。黙祷するのに良い場所を探し建物の裏手へ。

小高い丘がありました。

 

高速道路を一望できる丘から海の方向、東に向かって黙祷できました。



行方不明者2529人、避難生活者は4万8000人。

まだまだ復興とは言えない状況。




日曜日の復興支援ドライブ、釜石の後、隣の大槌へ。

定点観測地、城山公園に登りました。

 

だいぶ建物が建ってきていました。

城山公園の後は図書館の震災伝承展示室へ。

生きた証回顧録で突然命を奪われた方々の記録を拝見。



すっかり辺りは暗くなりましたが、40名の職員が亡くなった大砲役場跡へ。

雨が降り始めた中、訪ねてみると建物は跡形もなく駐車場、そしてお地蔵様と献花台が出来ていました。

 

手を合わせ帰路へ。釜石の食堂で食事し帰宅。

するとNHKスペシャルでは40人の死は問いかける~大槌町“役場被災”の真実~

なぜ、町長を始め40人もの職員が無くなることになったのかを明らかに。

災害時の避難基準の曖昧さ、町長の人間性、大丈夫だという慢心、県からの指示待ち

様々な要素が重なり、庁舎前で指示待ち状態だった人がほとんどだったとのこと。

いざ津波が襲来し最上階へのはしごを登ることが出来た人だけが助かり、

生き残った職員は同僚が流されていくのを目の当たりに。

なんとも悲惨な状況。それでも救助後は否応無しに住民対応。

心が折れそうな状況だったと思います。

年々東日本大震災を始め、向き合っていた心も少しずつ薄れていくのが人間ですが

少しでも多くの人があの日のことを思い出し、伝えていくことが努めだと思います。

Posted at 2020/03/12 00:42:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記
2020年03月10日 イイね!

この時期に土砂降り

この時期に土砂降り今週は春闘山場ということで残業禁止。

とはいえ工事のスケジュールはびっしり。

明日、3.11は一関の現場。

残金禁止ということで、前泊で対応することに。

朝方はポツポツだった雨は時間と共に本降りに。

夕方宿に向かう頃はザーザー降り。

高速に乗ると直ぐに事故で車線規制で事後処理中。

インターの合流で接触したのか、単独スピン。ガードロープに正面からぶつかった模様。

結局、一関まで強烈な雨が降り続きました。

雨で視界は最悪。昨年まで随分透水性舗装工事をしていましたが、機能していたのは極一部。

殆どが、路面に水が溜まり、雨に加え巻き上がる水煙で視界は最悪でした。

そんな中、ライトを点けず走っている車が。

流石に少なかったものの、数台居ました。

自分が見にくいと感じたら、他人からも見えにくいという配慮。

こういう配慮が出来ない人は運転は止めて欲しいものです。

夏場のゲリラ雷雨の様な雨が盛岡から一関までずっと。釜石では一時、大雨警報が出た模様。

3月にこんな雨が降るなんて信じられません。

スキー場の雪は勿論、雪崩や融雪の増水も心配です。


今日のホテル。




一人で泊まるには広すぎる部屋。

宿泊客も少なく贅沢させてもらいました。















Posted at 2020/03/10 23:01:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事
2020年03月09日 イイね!

復興支援ドライブ~釜石

復興支援ドライブ~釜石今日は朝から生ぬるい空気。

日中は建物内より外の方が温かい一日でした。

最高気温は15.9度。暑いくらい、すっかり春の陽気。



それでは昨日の復興支援ドライブの続きを

陸前高田から三陸自動車道を北上し釜石へ。

目指すは釜石大観音。

釜石を訪れる際はほぼ毎回姿を眺めに行きますが、観音様に登ったのは息子が小さかった頃。

10年以上前になります。久し振りに登ってみることに。

大観音に行く前に鉄の歴史館へ。

観音様を真後ろから観る眺めが好きなこともありますが、震災後、

仮設住宅が茶てられていた駐車場が今はどうなっているのかも気になっていました。

歴史館に行ってみると震災前の状態にすっかり戻っていました。

駐車場では親子がキャッチボール中。

 

静かに海を眺める観音様の後ろ姿。好きな眺めです。

鉄の歴史感を後にし、大観音の境内へ。

駐車場に車を停め山門へ。

かつては賑わっていた山門前のお土産屋さんも今はシャッター街。



山門は全く人の気配無し、『あれっ、もう閉館時間?』と心配しながら登っていきます。

登っていくと入場口があり係の人もいました。「17時までになりますが。」との事。

時刻は16時過ぎでしたが、せっかく来たのだからと入場。

長いエスカレーターを登り境内へ。



数組のお客さんが居ました。

久しぶりに見る観音様の正面。

 

そしていざ中へ。

出迎えるのは大観音のモデルとなった像。



実物よりホッソリしています。

早速階段を登ります。展望台までの道のりはこちら

3階には三十三観音、10回までは七福神が。

狭い階段、混雑しているときは登るのに苦労しそう。

なんと言っても展望台は狭いので観光客が多い際はゆっくり出来ないかも。

残念ながら曇り空でしたが、釜石湾を一望できました。

 

 



観音様の次に隣の建物、仏舎利塔へ。

 

こちらには石像が多数ありました。

ここで、館内に蛍の光が流れ終了。

日が長くなったとはいえ、辺りは薄暗くなってきましたが、もう一箇所行きたいところが。



Posted at 2020/03/10 00:42:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2020年03月08日 イイね!

そうだ。復興支援ドライブへ行こう。

そうだ。復興支援ドライブへ行こう。予報が変わり、今日も晴れるという。

前売りリフト券の消化に貢献してくれる天気。

しかし、久し振りの夏油で脚はパンパン。

先週月曜日、風邪で休んだ手前、ぶり返すのは厳禁。

仕事に疲れを残したくないのでスキーは諦めることに。

『さて、せっかくのイイ天気、どう過ごそうか。』

そんなときに嫁さんが

「毎年3.11は被災地に行ってるけど今年はどうするの?」

確かに今年の3.11は水曜日。仕事で、それも現場で迎える事になります。

前倒しで日曜日に行こうという事に。

宮城まで脚を伸ばしたいところでしたが、嫁さんも月曜日は仕事というので県内にすることに。

嫁さんは新しくなった高田松原の道の駅はまだ行ったことがないというので陸前高田に向かうことに。

その前に

まとまった雪は不理想んいも無く、このままスタッドレスタイヤをすり減らすのはもう嫌。

出発前に朝イチで実家へ向かい溝の少ないMICHELINのスタッドレスに交換しました。



予報通りスッキリ綺麗な青空の岩手山を背にし、東北道、釜石道を南下。

遠野までは青空だったのですが、そこからは曇り空に。

予報通り、沿岸南部は残念ながら曇り空でした。

11時30分に陸前高田到着。道の駅で食べようと向かったのですが、やはり混雑。

商店街に向かいせっかく沿岸に来たのだからとちょっと贅沢。



ちょっと残念な内容でしたけど...まあ復興支援ということで。

再び道の駅に向かい、季節の一本松に。

空の雲が暑くなり、雨がポツリお釣りと落ちてくる中、歩きました。

 

道の駅から広大な防波堤に上り、海。

 

そして、奇跡の一本松へ。

実は近くで見るのは初めて。



流される前の松原は家族3人でサイクリングした場所。

この建物、旧道の駅、こちらは手つかず。

 

道の駅内に出来た東日本大震災津波伝承館の説明文を見ると、この建物の最上部に登り

3名の方が命拾いしたとのことでした。

撮影禁止なので写真はありませんが、伝承館内で津波で流された消防車や当時の状況

被災前の町並みと津波後の写真など津波の猛威を再認識。

売店でお土産を購入し陸前高田をあとにしました。

つづく。



Posted at 2020/03/09 01:39:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2020年03月07日 イイね!

2020 Season Rd7_夏油高原スキー場

2020 Season Rd7_夏油高原スキー場今日は快晴の予報。スキーへ。

前売り券が残っているたざわ湖スキー場へ行くつもりでした。

ところがスキークラブの先輩が夏油に来るとのLINEを受信。

たざわ湖スキー場への他に岩手県内で使える前売りリフト券も残り2枚。

急遽、数年ぶりの夏油に向かうことに。

朝起きると気持ちイイ青空。テンションが上りながら高速を北上へ。

道中、追い越しをかけるも追い越すことが出来ず数キロに渡って並走するトラックに遭遇。

どちらかがアクセルを緩めれば済む話なのに...困ったものです。

高速を降り、夏油までの山道に入ると雪道に。さすが豪雪地夏油です。

9時過ぎに到着しましたが第一駐車場が半分ほど埋まっていました。

宮城、仙台ナンバーの車の多いこと、宮城のスキー場はほぼ全滅のようなので夏油に来ている模様。

ゴンドラ、リフトはそれなりに待ち時間がありました。

数センチの積雪が有ったゲレンデ。残念ながらパウダーでは無く湿った雪。

パックされていた朝イチは良かったものの厄介な雪でした。

外科医は快晴だったものの、夏油は曇りベースの天気。しかし時間が立つに連れ快晴に。

 

天気が良いのは良かったのですが、雪は緩んで重い雪が締まった硬い雪の上に乗っている状態。

午後になるとその雪が冷え固まって、ずらすのも切るのも難しい状態。

脚がパンパンに。クラブのメンバーは5時間券ということで14時30分には終了。

自分は数年ぶりの夏油、快晴ということで山頂に登り写真撮影。

  

 

最後は最大斜度36度という急斜面を久し振りに行ってみましたが...

荒れた状態で雪が固まり、ターンもままならない状態でした。

 

久し振りの夏油高原スキー場、眺めも良く、雪がたっぷりなのは良いのですが...

やはり雪質は今ひとつ。

贅沢ですが。
Posted at 2020/03/08 01:47:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | スポーツ

プロフィール

「田沢湖ドライブ http://cvw.jp/b/19077/48673562/
何シテル?   09/23 20:41
3.0RからTuned by STI 2007に乗りかえました。 又長い付き合いになりそうです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

水槽の濾過を強化してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 22:44:59
[日産 オーラ e-POWER] インテリジェントキー電池残量低下表示が電池交換しても消えない事象について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/31 01:27:49
[アウディ Q5]THULE マルチリフト572 ルーフボックス保管用 カーゴ用アクセサリー TH572 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/11 10:28:00

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
2022年8月18日納車 やはりこの色を選びました。
スバル レガシィツーリングワゴン Tuned By STI 2007 (スバル レガシィツーリングワゴン)
BR購入の為に積み立てしていましたが、現車を見て見送る事に.... BPEが気に入ってい ...
日産 デイズルークス ルークス (日産 デイズルークス)
実家の両親の車 車選びは自分が。
ホンダ フィットハイブリッド 嫁さんFIT4 (ホンダ フィットハイブリッド)
嫁さんの車 GP1フィットから、GR4フィットに乗り換えです。 カラー選びはかなり悩み ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation