ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [macG4]
macG4
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
macG4のブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2020年05月30日
雨とアクシデント
photo no.1
K-3Ⅱ +
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
前回 磐司岩(ばんじいわ)
を見に行きました
突然の雨にあい 写真を撮ってすぐ帰ってきました
当初の目的でもあった
仙台市秋保(あきゅう)大滝植物園、秋保大滝まで退避しましたが
ここでも雨は止まず
雨の中、5分程大滝の橋付近から撮影し 諦めて帰りました
photo no.2
photo no.3
山の中に咲くフジの花
周りの木々に負けないよう大きく枝を伸ばし
手入れされたフジ花と違って
花の房が短く 房の数も少ないですね
それでも 負けないようたくましく咲いています
photo no.4
photo no.5
橋の上から 秋保大滝の上部だけ見えます
枝が伸び たくさんの葉が生い茂ってる来ると
見えなくなるかもしれません
photo no.6
photo no.7
秋保大滝から1km程下ったところで
目の前に大きな虹が飛び込んできました
なんかスケール感を感じない写真ですが
こんな大きな弧の虹は初めてみました
photo no.8
買い物をして さあ帰ろうと数m走ると振動の違和感が、、、???
車から降りて確認すると
右前輪タイヤが完全に空気が抜けています
チューブレスタイヤでここまで完全にエアー抜けた経験は初めてです
photo no.9
装着タイヤは Michelin 195/70R14
W123では定番のタイヤで
2015年購入時に新品に交換したもで
26,000km/ほぼ5年 でした
photo no.10
photo no.11
トランクから取り出したスペアタイヤ
1993年製 5部山のYOKOHAMAタイヤでした
使用感があるものの表面割れもなく良いツヤです
photo no.12
photo no.13
photo no.14
メモ! メモ! 75.681km / 右前輪タイヤパンク
photo no.15
前のタイヤパンクっていつだったんだろう
CRESTAの時もなかったから 10年以上はなかった
写真を撮って買い物をして
楽しくさア帰ろうとした矢先の出来事でした
トランクの荷物を出してのタイヤ交換
気温の高さもありたっぷり汗をかきました
パンクした次の日
オートバックスやタイヤ館、安売りタイヤを巡りましたが
実店舗での価格は思いの外高い!
製造年月が不明らしいけどネット購入も検討してみよう
空気が抜けた場所と原因は
タイヤの真横(⛄️スノーマンマーク)の所で 内部からのひび割れです
*コメントを受けて追記
断定的に書きましたが あくまでも推定です
他の3輪もなぜかサイドに微小な亀裂がみられます
溝深さ残り5.7mm/新品8mmだと 磨耗率30.0%となります
エアーチェックはこまめに実施していましたが
やはり月1回ほどの乗車と乗る頻度が少なかったことが
原因かもしれませんね
グランドに常にタイヤ位置が同じ為の負荷が原因と思われます
今回のアクシデントも駐車場の中と
家にも近くラッキーでした
今週末遠くの山に行く予定でしたので
明日からタイヤの購入先をネットで調べなきゃ、、、
これででは安心して出かけられません、、残念!‼︎!
おしまいです。タイヤ購入時はご報告します
昨日 ブルーインパルスが東京上空を飛行しましたね!
Posted at 2020/05/30 08:01:33 |
コメント(2)
|
トラックバック(0)
|
PENTAX K-3 MarkII
| 趣味
2020年05月28日
オアシス!
photo no.1
K-3Ⅱ +
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
三密、三密と避けてる間に新緑は進んでいるんですね
こんな中にいると
正にオアシスです‼︎!
今日は 二口渓谷の盤司岩(ばんじいわ)を見に出かけました
photo no.2
photo no.3
二十代の頃
二口渓谷の河原で芋煮会をしに来た事がありますが
とにかく林道が狭く
車の運転にしっくはっくした苦い想い出があります
photo no.4
photo no.5
photo no.6
photo no.7
道路からほんの数m
林の中に足を踏み入れただけの風景です
癒されます
公園何の林とはまったく違います
淡く、濃く 木々の葉の緑グラデーションが多彩です
photo no.8
photo no.9
photo no.10
photo no.11
photo no.12
photo no.13
photo no.14
仙台駅から約40km 1時間30分弱
今回は秋保ビジターセンターまで
磐司岩(ばんじいわ)まではいきませんでした
*磐司岩は登山はもちろん
ロッククライミングのトレーニングの場でも有名です
実は雨が降ってきたのでここまででした
また来ます それではまたご紹介します
Posted at 2020/05/28 05:00:18 |
コメント(1)
|
トラックバック(0)
|
PENTAX K-3 MarkII
| 趣味
2020年05月26日
5月の境内の花々
photo no.1
K-3Ⅱ +
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
前に
金蛇水神社のフジ
をあげましたが
そのほかにも
境内に魅力的な花が咲いていましたのでご覧ください
真っ赤な色が目に飛び込んできました
ガクのところから花びらの先端まで
全く色むらがありません こんな品種のツツジは見たことがありません
五角形の形も綺麗!
photo no.2
大きな存在感のあるボタン
色合いも 花の大きさも大胆
photo no.3
photo no.4
photo no.5
photo no.6
photo no.7
ガラスに映ったボタン
実は周りに木々や大きな碑があり
小道からは撮れませんので裏側から
古い木枠のガラス越しに見るボタンも
味がありますね!
photo no.8
photo no.9
大きく広がった幹の中から撮っています
広角レンズやフィッシュアイレンズが欲しい
photo no.10
紅白の小さな八重桜
若葉と相まってかわいいですね
photo no.11
photo no.12
photo no.13
photo no.14
photo no.15
photo no.16
この日はドローンを飛ばして撮影をしていました
門前に新しい建物が完成し
それに合わせたポロモーションビデオのようです
邪魔にならないよう ドローン操縦者より前に出ないよう
注意しながら撮影しました
フジの花が撮り終わりこれらの花を撮っている頃には
少しずつ参拝者の方が増えてきます
皆さんしっかりお参りされているんですね
早朝の撮影はほんとうに気持ちがいいものです
様々な批判があった国のリーダーシップの曖昧さでも
そこそこの実績が上がりましたが
緊急事態宣言解除後から民度の実力が試されます
今しばらく3蜜を守って
お隣の国々とは違うところを示しましょう
Posted at 2020/05/26 05:00:46 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
PENTAX K-3 MarkII
| 趣味
2020年05月24日
松島航空基地
photo no.1
K-3Ⅱ + HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
スズキの看板が出ている整備工場裏にある空き地が
次の撮影ポイントです
ここから 戦闘機の滑走路の発着を見ることができます
今日の訓練ははGo Around(ゴーアラウンド)でした
Go Around
:着陸態勢に入ってから着陸せず再上昇すること
第4航空団 第21飛行隊:F-2B(練習機)
photo no.2
photo no.3
photo no.4
photo no.5
photo no.6
photo no.7
photo no.8
テールロータの尾灯が光りました!
photo no.9
photo no.10
photo no.11
救難ヘリコプターUH-60J
キャビンの下から出ている長い棒は
プローブ」と呼ばれる空中給油装置
*ヘリコプターでも空中給油出来んですね
photo no.12
photo no.13
photo no.14
松島基地の一方は海に面しています
するとこんな所を見つけ 夕方再訪問すると釣りをする方がいました
photo no.15
photo no.16
photo no.17
photo no.18
photo no.19
photo no.20
photo no21
photo no.22
自衛隊松島基地
ブルーインパルスと航空機撮りと
分かれるようですね
ブルーインパルスは小さい子供を連れた家族で眼視
航空機は若い方から年配者まで幅広い年齢層で
全員 超望遠レンズをつけた捕物達でした
最後は夕方のブルーインパルスの練習をパスして
松島基地を望む夕景時間までいてきました
そして
19:30鳴瀬川に掛かる夕景を撮って帰路につきました
自衛隊機の初撮り 楽しい一日でした
お付き合い頂きありがとうございました
今度は一つ一つ
しっかりピンが合うよう努力します🙇
Posted at 2020/05/24 04:30:19 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
飛行機
| 趣味
2020年05月22日
ブルーインパルス その2
photo no.1
K-3Ⅱ + HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
今回は
4機編隊のフォーメーション飛行でした
こんな風に一つのフォーメーションを最初から最後まで
しっかり追って撮りたいですね
そしてジャスピンのワンショットがあれば最高のなんですが
photo no.2
photo no.3
photo no.4
photo no.5
photo no.6
photo no.7
photo no.8
photo no.9
photo no.10
こうして撮った後に改めて見てみると
順光から逆光よりになって来た時
画質を統一できません
逆光寄りは撮らない と言う選択肢もありかも、、、
でも 逆光でないと撮れない絵もありますしね
photo no.11
photo no.12
photo no.13
photo no.14
photo no.15
photo no.16
撮影スタイル
角度があるので最低限までセンターポールを上げて
格好良く手持ちで撮るよりは
これはこれでアリだと実感しました
*この日は風が強く体があおられる程でしたので
三脚での支持はより安定します
photo no.17
ここで今回の私の撮り方について
最初にお断りを 他の方の撮り方をいっさい見ておりません
まったくの自己流で設定しています
1、WB:太陽光(固定) 2、撮影モード:風景(固定)
3、シャッタースピード:1250sec(固定)
4、F値:8〜13 5、ISO:200〜400 6:露出補正:−0.7EV(固定)
7、AFモード:AF-C(固定) 8、手振補正:off(固定)
9、測距点切替セレクト:9点オートセレクト 10、三脚:使用
11、全てMモード 12、高速連写:H
1、手持ちで振り回す自信(テクニック、体力的に)がなかったので
チルト、パーンをフリーで三脚を使用しました
2、編隊飛行と分かっていますので9点オートセレクトとして
とにかくピントを合わせられる確率を上げようと考えました
K-3Ⅱは最大27点ですが 9点としてみました
*9点とした根拠は特にありません
3、Mモードとしたのは とにかく初めてなので
途中でこれらのパラメータを変えやいすと考えたからです
*実際そんな余裕はなく出来ませんでした
終日お天気が安定していたので AWB、
TV(シャッタースピード優先)モードで 良かったのでかもしれません
*ペンタにほTAVモードもありますしね
結論 撮影途中で意味もなくF値、ISOを変えたりしていますが
どのパラメータが良かったのか悪かったか判断できません
飛行機撮りの経験がありませんので
今回はすべて勉強のためです
機材の使用感
・写真からも分かるように しっかり撮れます
・ピントが合っていても いったん外れると再度ピンを捉える事が
出来ません
*どうもこれはレンズ側ではなく K-3Ⅱ本体側に問題がありそ
うです。 しっかり説明できませんが 動態撮影のアルゴリ
ズムが詰められていないと感じました
AF-Cで一度ロックしたら食いついていく能力が弱いと思います
・HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
レンズ単独でも十分動きものにも対応能力ありと感じました
更なるAFのスピードアップ『特に最初の食いつきです』
は要望します
・1.4×テレコン、やはり600mmクラスの望遠レンズは欲しい
テレコンなしで 少しでもF値の明るいレンズで撮りたいですね
*撮影ジャンルの幅を広く ユーザ層を増やさないとペンタが
選択肢に入らない事になります(野鳥撮影にも生かせます)
どんな撮影も経験ですので 更に色々と変えて撮っていきます
無謀な撮り初めですが
なんでも結構です
ご批判も含めアドバイスいただければ嬉しいです
ファインダーを覗きながら
両目を開けてやってみましたが 上手くできませんでした
やっぱり数をこなすしかないんでしょうか、、、?
#ブルーインパルス #松島基地 #航空自衛隊
Posted at 2020/05/22 04:06:45 |
コメント(1)
|
トラックバック(0)
|
飛行機
| 趣味
次のページ >>
プロフィール
「彼岸花からブルーインパルスPAに立ち寄り
http://cvw.jp/b/1916706/48699417/
」
何シテル?
10/07 22:49
macG4
***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
29
フォロー
47
フォロワー
ユーザー内検索
掲示板
macG4の掲示板
<<
2020/5
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログカテゴリー
車 ( 33 )
ドライブ ( 12 )
その他 ( 8 )
飛行機 ( 5 )
もの申す ( 16 )
日常 ( 170 )
三面記事 ( 11 )
詩(うた) ( 2 )
W123 ( 28 )
イベント ( 18 )
カメラ ( 28 )
CRESTA ( 8 )
想い出 ( 6 )
W123 ( 86 )
メルスデス・ベンツ ( 1 )
メルセデス・ベンツ ( 5 )
PENTAX K-3 MarkII ( 392 )
スズキ ( 2 )
旅行 ( 8 )
スーパーカー ( 1 )
トヨタ ( 2 )
ポルシェ ( 1 )
音楽 ( 8 )
MAZDA ( 4 )
ニッサン ( 12 )
伊代ちゃん ( 7 )
BMW ( 1 )
鉄道 ( 4 )
スポーツ ( 2 )
お祭り ( 7 )
野鳥 ( 28 )
古神寺巡礼 ( 7 )
OLYMPUS ( 1 )
動物シリーズ ( 1 )
Apple ( 5 )
PENTAX K-1 Mark II ( 4 )
芸術展 ( 3 )
PENTAX ( 10 )
PENTAX K-3 Mark3 ( 157 )
愛車 ( 1 )
星景写真 ( 1 )
みんカラ ( 2 )
PENTAX VM6×21WP コンプリートKIT ( 1 )
バイク ( 1 )
ペンタックスで撮るシリーズ ( 5 )
花 ( 15 )
モノクローム ( 7 )
単焦点レンズ ( 4 )
愛車一覧
mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE 1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様 前オーナか ...
イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation