• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Alan Smitheeのブログ一覧

2017年01月03日 イイね!

2017年、あけましておめでとうございます。

2017年、あけましておめでとうございます。








2017年、初投稿ってことで新年の挨拶なんぞしておりますが…仕事なう(汗
いつもコメント下さる方や、読んで下さる方々…今年もよろしくお願いします。

さて。

今年の元日もまた会社の窓からひっそりと初日の出を見届けておりました。



しかし、こうしてまた1年を迎えることが出来て何より。何でもない事の幸せ。

年末年始までずっと仕事…ましてや職場で新年を迎えるなんて寂しそうですが、
ぶっちゃけ、我が家は正月といっても特別何かするってワケでもないですし、
アホみたいに混んでるところへわざわざ出かけることも絶対にないですし、
かえって忙しく仕事でもしていた方が精神的にも気が楽で良いかもしれません(笑

若い頃はまるで正反対でしたけどね。寝る暇惜しんで死ぬ気で遊び倒して(汗


そんな我が家ですが、ここ何年かは家族全員揃って鍋パーティするのが恒例。

ご存じの方もいるとは思いますが、我が家はかなり特異なファミリーでして…
気づいたら海外で生活していたり、結婚していたり、離婚していたりってな具合で
兄弟も多いし、それでいてお互い全く干渉しないので、よく存じておりません(汗

だいたい、未だに私がどこに住んでるかも、私の家族の半分は知りませんし(爆
いつ結婚しただの、引っ越しただの、全て事後報告なので毎年正月に集まる度に
かなりビックリすること間違いなしなのです。ま、それも我が家の昔からの体質で、
私も家族に一切内緒で突然アフリカに行ったり、ハワイで何となく生活してみたり、
デタラメなことしてきているので、まぁお互い様ってところでしょうか。


しかし、兄弟の大半が還暦ということもあって、晩年は交流機会も増やさねば!
ってことで、1~2年に1度、数時間だけは会いましょう!ってことになったのです。

で、正月を迎えて大晦日からブッ通しで仕事していた私は仕事が終わって夕方に
兄弟のいる元へ夫婦そろって向かいました。眠気は完全に通り越してましたが(汗


そこでまた事後報告がいろいろとありまして…。


一番上の姉は最年長として、母親の介護に24時間つきっきりなんですが、
相変わらずスパルタ介護なので?半寝たきりですが母も元気になりました(笑

LAに住んでた姉はシアトルに引っ越し、60歳を迎えてもなお現役スッチーさん。
しかし、いろんな国に家があるらしく、いつもどこにいるのか所在は掴めません(汗
因みに日本とアメリカだけでも500回くらい往復してるイカレっぷりです。

相変わらず仕事で中国に通っているという歳の近い兄は数年ぶりでしたが…
そういや未だにどこに住んでるか知らないし聞くのを忘れてました(汗
飛行機の操縦は上手いのに、車の運転は下手という意味不明な人ですが、
最近クルマの運転は上達したみたいで、ひと安心といったところ。この人も空の人。

昨今、プロの釣り師から引退して、今度はプロの登山家になりそうな勢いで
還暦間近にも関わらず若者とボードやロッククライムを楽しむ兄は、
何かをやりだしたらとことんハマる人なので、今度会ったらエベレストにでも
登りに行ってしまいそうな勢いでしたが、この人はもうすぐ空の人…かな(笑

そして、その兄の子がついに結婚することになり、旦那様を紹介されました。
ミスコン出身の姪はより一層セレブな世界へ…お相手はラグビー選手でした。
親子でライザップに通ってたくらいなので、アスリートな旦那様はお似合いかも。
生れてくる子供が楽しみです。いつか老いぼれた私の面倒も見てもらわねば(笑

一番歳の離れた兄は相変わらず子煩悩すぎで、子供らもまた親を見習いすぎで、
気が付けばもうすぐ小学生なのですが、相変わらず趣味が渋すぎて大変です。
去年はディープ・パープルのコンサートにも行ったようで…私よりロッカーです(汗
当然、今年の4月に決まったポール・マッカートニーのコンサートも行く気は満々。
もうすぐ5歳ですが、既に50曲以上歌えるようになってました。イカれてます。
そして、幼稚園児のクセにパスポートはスタンプまみれ、今頃は台湾にいます。

そもそも、私がミュージシャンになったキッカケもこの歳の離れた兄が元凶で。

当時、兄はジャニーズのアイドルのバックバンドを務めていたことも手伝って、
それを見て育った私は物心付く前からロックから歌謡曲までどっぷり浸かって
小学生の頃から1人でクラブとか平気で出かけるほどグレてしまいました(笑
14~5歳の頃にはステージで演奏して小銭を稼ぐことを覚えてましたし…

そう考えると、兄の子供たちもこのまま行くとそっちの道に走るかもしれません(汗

やっぱり影響ってデカいもんです、血は決して争えません…(笑

因みに、みん友さんの中に、この兄と職業、役職、趣味、音楽嗜好性、愛車まで
ほとんど一緒だったりする方もいますので、その人とも決して争えません(爆


平均年齢55歳の大所帯兄弟な上に、元日以外は全員誰も休みがないという
恐ろしくハードスケジュールな中、こうして集まれるのは本当に貴重ですね。
ましてや、姉はまたアメリカに帰らないといけないし、兄も中国に行っちゃうし。

自身もいつまで健康でいられるか謎ですが、歳を食う毎に日々大切に過ごさねば!
と、つくづく思うこの頃なのであります。やはり、確実に年々衰えを感じますからね。


皆さんも、くれぐれも元気に健康でいましょうね。運転出来なくならないようにね(汗



さて、めでたい正月のハズが…案の定、今年も早速雪山で相次いで事故が…。



富士山では相次いで登山者が遭難しているそうで。冬期は本来入山禁止ですが、
自己責任ということで、暗黙の了解なのでしょうか…登山者は絶えないようです。

正直、登っちゃイカンと言われていて登ってしまってそれで事故っちゃうというのは
申し訳ないけど、同情しようがないんですよね…寧ろ救助隊の方が気の毒です。

特別な許可をもらった上で、尚且つ無理のない日程で装備に不備も無いのであれば
それはもうどうしようもない不運だと思えるんですけど、そうじゃなさそうですし。


さらに、山梨県と埼玉県の県境にある有名な雁坂峠でも滑落事故があった様子。



ここは観光スポットとしても有名なので、多くの方が訪れると思うんですが…
助けに行こうとした人までも同じ場所から滑落って…笑えない冗談ですかね(汗



そして、比較的手軽に行ける中央アルプスでも若者が滑落事故に遭ってますね。



中央アルプスの駒ケ岳にある伊那前岳で滑落したようですが…
こちらは去年ブログでも少し出しましたが、私が残雪登山した山の1つです。



この写真で見ると、右端の方にあるちょっと凸ったところが伊那前岳ですかね?
中央に見える尖った山が宝剣岳で、その左側奥に見えるピークが駒ケ岳かな。


去年、登頂した際の写真をいくつか。



登山直前の早朝に駒ヶ根市のバス乗り場から撮った木曽駒ケ岳…。
とは言っても、駒ケ岳は東側の麓からだと全く見えません(汗

伊那前岳や宝剣岳の東側に出来ているすり鉢状の千畳敷カールが特徴。
12月を過ぎると、中腹あたりではスキーやボードを楽しむことが出来ます。


ズームすると…



山の中腹、左の方に見えるピンク色した建物が千畳敷ホテルです。
ここまでは林道バスとロープウェイを使って上がれるのでラクチンではあります。

ここの標高が約2600mで、宝剣岳や伊那前岳は2900mを超えます。
おおよそ400m登れば頂上なので、そりゃ確かに簡単そうには思えますよね。


さらにズームします…



何度見ても…壁にしか見えません(大汗

私が登った時は、積雪は1mくらいなので、埋もれても腰までで済んだんですが、
今の時期は多いと3m、少なくても2mくらいは積雪があるので埋もれ死ねます。


それでも、まぁ軽く見られちゃうんでしょうかね?


次に、ロープウェイで登った千畳敷駅からの、さらにズームした写真を…。



この矢印のある斜面を直登するワケです、はい(爆


ちょうど別の方のブログでとても参考にしやすい画像があったので
1枚だけ拝借させて頂きました。実際に登ると、こんな具合なんです。



これでもまだ緩い方なんですよね。頂上近くになると、もっと急斜面になります。


最初の急登箇所である八丁坂を登り終えたあたりで私が撮ったのがこちら。
もうほぼ絶壁で、斜度とか正直もうよくわからないことになってます、ええ(汗



スキーの上級者コースでも30度程度ですが、登山となると45度以上なのです。
気が少しでも緩んだら、即滑落です。実際私は滑落して死にかけてますし…(汗




ちょっと離れたところでロープウェイ駅のある千畳敷ホテルを眺めたりすると
なーんとなく、大したことなさそうな気がしないでもないんですよね、これが…。

また、これだけ雪深いと、当然ながら…途中で休憩することが困難になります。
足を止めた途端、荷物等のバランスを崩して滑落しかねないからです。
しかし、どう考えてもノンストップで登れないので、結局途中でひと休み入れます。
その間、めっちゃ震えてます。少しでも体勢を崩したら死んじゃうので必死です。

それについては寧ろ、真冬の方が雪深くてかえって安全…かもしれません。
上手い具合に滑落し切ってしまえばいずれ止まれるかもしれないですしね。
私の時は、何か所か岩肌がむき出しになってる箇所があったので、滑落すると
その岩に衝突してしまうので、滑ったら最期だったんです。
しかし、運よくその岩にぶつかることなく、手で掴めたので止まってくれましたが。


因みにこちらの写真も、八丁坂を登りきった際に撮った画像ですが…



もうこの斜度になると、直登は自殺行為としかいいようがありません。
極力身体を倒して、重心を低く、後方へ持っていかれないようにします。
かといって、前傾姿勢にすると、なった途端に滑落するのはスキーと同じ。

なので、10歩進むだけでも神経使って汗だくです、氷点下の世界なのに(汗
というか、10歩く進むだけでもすごく時間を費やします。




雪が無い時期でも、こうしてみると、アリジゴクのような形状してますよね…。
右側の斜面…気が付いたら即滑落です。目の錯覚でどこが端だか判りません。
吸い込まれるように…滑落しちゃうんだな~ってことは、何となく想像つきます。

また、積雪時は例えロープが敷かれていても、それ自体も埋もれてたりするので
進むべき道をロストしかねません。そうでなくても迷子になりそうだというのに(汗


そして、今回事故の遭った伊那前岳の現場付近…。



この時は山頂付近は50センチくらいしか雪もなかったのでまだマシでしたが、
八丁坂を登り切った後、この山へは稜線をトラバースしていくことになるので、
人間1人分の幅の道なき道をひたすら慎重に進んでいかないと…滑ります(汗

ここからだと、真下にある千畳敷はちょうど3~400mくらいとなるので、
恐らく滑落した方は、この斜面をスル~っと落ちて行ったんじゃないですかね。


そんなワケで、比較的初心者でも安心・安全と言われているような観光登山でも、
時期とか天気の条件次第ではとんでもない地獄のような状況へと化けるので、
特にこの時期は、本気で下調べを徹底して、練習して、体調も装備も整えてから
挑まないといけません…そうしたつもりでも、私のようにプチ滑落しますから(涙


そんなことを言ってる私ですが、今年も挑む予定です(大汗



今度は、前回諦めた宝剣岳です。写真に見える赤いに唯一の登山者が…。
この日は10人にも満たない登山者がまるでいないオフシーズンでした。
この雰囲気から…如何に絶壁が恐ろしいものか、人間のサイズからスケール感が
多少なりとも下手くそな写真からでも伝わることでしょう~。

因みに宝剣岳は…この写真の一番上にポチョンとある岩の上が頂上です。
頂上のスペースは…座布団1つ分くらいしかありません、いつでも死ねます(爆

というワケで、これに挑むべく、今年は去年のようにサボらずジム再開しようかと。



何となく…ここを難なく登ることが出来れば、もう少し自信もつけそうですしね。
高所恐怖症も克服しないとね…脚立も怖がる絶景ハンターとしては(笑


しかし、ここへ登るからには…絶景写真も是非収めたいというのがありまして。
今、モーレツにGoProか、魚眼レンズが欲しくなってきております、はい(汗

魚眼レンズは周囲でも持ってる人が誰もいないので、正直よくわかりません(汗
ただ、何となく…超広角に撮れる、ってことだけしか知りません。
いつも山に出かけると、あまりにスケールがデカすぎて、到底いつものレンズでは
全体的に収めることが出来ないので、歪んでもいいから魚眼が欲しいんですよね。

しかし、安いのでも軽く5~6万円もするので、そんな大金無いわい!っていう(汗
そんなに出すなら逆にGoProみたいなアクションカメラでも買って4K映像として、
登山という山行自体を収録してみようかな?というのもあったりなかったり…(悩


と、とりあえず…今のところはスマホ用の魚眼レンズで我慢、我慢…(汗



アリさんで$1…アリ得ない(笑


あり得ないと言えば…こうしてブログを書いてる間にも続々と滑落事故が…。

私がつい最近訪れた南アルプスの甲斐駒ケ岳でもまた滑落事故死が発生(汗
なんかもうこの時期のお約束って感じで、本当に多くの方が亡くなりますね…。

正月早々、餅と山に殺されすぎですよ、日本人!!



私、餅も山も大好きですから、どちらにも殺されないようにしなくちゃね(汗


さて、今年はまだ初詣てないので、時間が出来たら仕事の合間にでも行かねば。
皆さんはもう詣でたでしょうか。今年はめいっぱい願い事をしようと思います。

目標もいろいろ掲げているので…1つ1つ実現していくと良いんですけどね。


と、その前に…今月末までに車検を受けなきゃいけないのを忘れてました(爆




なんだかとりとめのない文面で恐縮です。適当にボヤ~っと書いてるので(爆


それではまた1年、よろしくお願いします!!


Posted at 2017/01/03 05:05:17 | コメント(9) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「@as800e 10年前とでは物価も違って当然とは言え、諸費用込みの乗り出し300万円以下からありましたからね、デリカミニと大差ない(爆)。GTIもプリウスと変わらない。そりゃ売れて当然。しかも当時まだ国内じゃ知られてない電子ブレーキやACCもありましたからね。」
何シテル?   06/11 00:39
・登山(日本百名山63座登頂、他約250座) ・車中泊(約30年前から始めてます) ・旅行(世界一周、日本一周達成) ・楽器(ギター、ベース、ドラム、ピア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

12 3 4567
8 9 10111213 14
15 1617 18192021
222324 25262728
29 3031    

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
他に類を見ない2シーター仕様のデリカミニカスタム。 後席を撤去しベッドキット&家電を導入 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation