• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こは"のブログ一覧

2020年07月22日 イイね!

マップランプの交換

運転席側のマップランプが切れたので交換しました。

今までは真ん中の仕切りを外さずに2×4の8連SMDを使ってましたが、どうせ変えるなら
もっと明るくしてみたいと思い、仕切り外しで4×4の16連にしてみました。

選んだのは
イネックスショップの 12V車用 SMD16連 4×4 LED 基板 総発光数48発 ルームランプ ホワイト(sin-44-16smd)
端子側はG14(BA9s)端子をセット。




ちなみに1個299円。安いすねー。




R34は俗にいう逆極性なので、汎用品を使用する場合は一旦コネクタからピンを抜いてプラスとマイナスを入れ替えて装着しないと点きません。




結果、以前よりも大分明るくなりました。




外からだとやや青く見えますが、室内では白く感じます。




外から見るとこんな感じ



夜マップランプ点けてるときは外から丸見えなのに注意しないと(笑)
Posted at 2020/07/22 03:06:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ER34 | 日記
2020年06月29日 イイね!

なんちゃってスピーカーディフューザーを付けてみる

スピーカーディフューザーというのをご存じでしょうか。

専門店で販売されているのですがスピーカーの背面側に付けて、音を良くするという物らしいです。




初見の際に、

「あー、、あれに似とる・・・」

と思わざるを得ませんでした。



そう
トイレのスッポン
ですw



調べてみたらそう思っている人が多数のようでスッポン(正式名称:ラバーカップ)を
加工している人が多いこと多いこと(笑)


御多分に洩れず、私もやってみることにしました。


ラバーカップに高級も低級も無いだろうと思い、調達はダイソーで行いました。

ちなみにラバーカップ4つのみお会計したのですが、
「お前ん家、どんだけトイレ詰まらせてんだよwww」
ぐらいには思われたかもしれません。。。


入手したこいつですが


持ち手はカップに対してねじ構造になってるので、ぐるぐる回して外します。


外れたこいつを、カッターとはさみで加工します。


で、加工したのがこれ。これを


スピーカーにはめ込んでみます。


横からみるとこんな感じ


ここで問題になるのが、車両側に付けた時に内部でドアガラスと干渉するかですが、
R34の場合は奥行きがあるようで、特に短縮加工をしなくても大丈夫なようです。

続けてリア側も。
リアスピーカーに関しては、トランクからアクセス出来るので作業も簡単です。


トランク内部に出っ張る形ですが、これぐらいは許容でしょう。



で、付けてみた感想ですがこんなもんでも効果アリ!です。


運転席に座って聴く感じでは

・低音が前よりしっかり聴こえるようになった。

 →サブウーファーのボリュームがそのままだと全体的に低音出過ぎで聴きづらくなったので、ウーファーのボリュームを少し下げました。

・フロントスピーカーの音がクリアになったので、音の定位が前寄りになった。

という体感は出来ました。


予想していたよりも費用対効果は大きい結果になったので、満足です。




Posted at 2020/06/29 03:45:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作業 | 日記
2020年06月17日 イイね!

ドアロックアクチュエータ修理の後日談

先日投稿したドアロックアクチュエータの修理をしました
なんですが、実は後日談がありまして・・・


修理後の2週間ぐらいは快調でした。

ある日キーレスでオープンしようとしたところ、ボタンを押しても反応が無い。
電池切れかけてるのかなーと思いつつ、運転席ドアの近くまで寄ってボタンを押しても反応が無い。

しょうがないキーで開けるかと、キーを捻ると変な感触。



あれドア開いてる?




良く見るとドアロックがオープンで固定されてしまっているんです。

手でロックを押し込もうとしても、全然押し込めずに跳ね除けられる始末。



鍵の閉まらない車の出来上がりですw



修理ミスったかなーと出掛けるのを中止して、再度アクチュエータを外しました。


外してみたらなんてことは無く、モーター入れ替えのために割った部分が浮いちゃってました。

そのため内部のモーター先端に付いているピニオンギアの部分も浮いてしまい、
ギアが噛み合わなくった結果、アクチュエータの可動部が固定されてしまっている状態になっていました。。。


いやーおっかないw


そこで殻割後の再接着と併せてタイラップ止めの補助を行いました。

プラズさんの見て予習しておいて良かったです、ほんと。


アクチュエータ引っ張りだす手間が発生してしまうので、再接着の際はタイラップで止めておくのが推奨かと思いました。
Posted at 2020/06/17 22:08:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル | 日記
2020年06月10日 イイね!

フロントスピーカーバッフルを純正から交換

GWの自粛期間中にフロントスピーカー周りをいろいろと作業しました。

R32では

・スピーカー配線の引き直し
・スピーカーブラケット(バッフル)交換兼、楕円型スピーカーから16㎝スピーカーへの交換
・デッドニング

まで一通りやってましたが、34ではスピーカーの交換しか行っておりません。

経験上とりあえず効果の高い、デッドニングとブラケット交換を行う予定でおりましたが、
先に投稿した持病のドアロックアクチュエーターの故障が先々も予想されるので
デッドニングに関しては当面見送りです。(アクチュエータ交換の際に、剥がすのが面倒なので)


で、スピーカーバッフルですがR34用は知る限り、市販されているもので無加工で使用できるものは無いはずです。

ヤフオクで個人の方がMDF素材のワンオフを出しているのが恐らくボルトオンで装着出来る唯一です。

しかしあるタイミングで、市販のバッフルを装着されているという方の話をお聞きし
それを装着することに決めました。
(取り付けはショップに御願いしたらしくこの段階ではボルトオンか否かは不明でした)

それがALPINEのKTX-Y171HBです。



こいつを気に入ったのは、ベースはアルミでありながら、
スピーカーとベース部分の間にゴムを挟む2重構造により固定と制震を両立している部分です。

ちなみに当然ながらR34への適合などどこにも記載が無く、スカイラインはV35からの適合のようです。


で、早速内張り剥がして、車両に当ててみます。



んーーー1か所合いません・・・



向きを変えてみるもやはり1か所合いません




無加工はNGのようなので、着くように加工する方向で行きます。
ただ、ドリルやリューターなんぞは持っていないので、気合の棒やすりですw



で、削りに削ったら



無事付きました!


この上にスピーカーを取り付けて完成です。




内張り元に戻して、さっそく視聴してみます。

結果、

すっごい良いです

いや、なんかスピーカー変えたぐらいの効果です。

ぼやっとしてたのが、すごい輪郭がはっきりしたような感じです。

こんな変わるんだったらさっさとやっとけば良かったw


ハイブリッドインナーバッフルお勧めです。
Posted at 2020/06/10 01:23:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | 日記
2020年06月02日 イイね!

ドアロックアクチュエータの修理をしました

R34あるあるの、ドアロックアクチュエータの故障をようやく修理しました。

一回開けて、すぐロックしようとすると閉らない。(半開きならぬ半閉り状態)
その逆もしかりで、閉めた後、すぐ開けようとすると開かない。

という現象で、対処としては鍵を使うか、中から手で閉めるor開けるという形になるのですが、
非常に使い勝手が悪い車になってしまいます。

特に夏の暑いときが顕著で、恐らくドアが熱せられたことにより、ドア内部も暑くなり結果的にアクチュエーターの動作不良を起こしているように見受けられます。

私の車の場合、運転席と助手席、それと助手席側後部座席の3か所がNGです。


修理方法としては、新品のアクチュエータをASSYで交換するのがセオリーかと思いますが、
部品代が1つあたり9000円越えで、これを3か所となると約27000円のコストが必要です。

それとは別に、アクチュエータ内部のモーターのみ交換する方法もあり、こちらだと手間は掛かるが
部品代は1か所あたり1000円程度で済みます。

修理してもまた何年かしたら、壊れるだろうからその時対処しやすいように今回はモーターのみの交換で実施しました。

ちなみに写真が無いのは作業で必死になっていたからですw


修理にあたっては、
プラズさんの
ドアロックアクチュエータ モーター交換1
ドアロックアクチュエータ モーター交換2

えむしぃさんの
ドアロックアクチュエータ交換(助手席)
を参考にさせて頂きました。


初経験の作業でしたが、とりあえず助手席から着手。



<助手席>

やはりドアハンドルとのリンクがどうやっても外れませんでした。
プラズさんみたいに、アクチュエータ側で外そうともしましたが、外せない構造にも見えたのでそれは止めておきました。
えむしぃさんに倣って、アクチュエータだけ外すやり方で行きましたが、アクチュエータを止めてる3か所のねじのうち、ドア外側のねじを外すためにショートドライバーが必要で、
それを探すのに手間取りましたw

アクチュエータを摘出後、今度は殻割をするのですが、これが御二方みたいに綺麗に割れない。
後期だから?とか思いつつ、こじりにこじりまくりでようやく外れました。

殻割後はモーターを交換して、G7ボンドで接着。
タイラップするか悩んだけど綺麗にはまったのでタイラップ無しで車両に戻し。

内張り戻して、動作確認して終わり。
多分1時間ちょっと掛かったと思います・・・


<運転席>

助手席と同じように、アクチュエーターだけ外そうとしましたが、こっちはどうにも
工具が入りません。
ドアハンドルとのリンクを外す方法を模索しているうちに、なんの気なしに先端側からマイナスドライバーでぐっと押し込んだら簡単に外れました。
助手席側で十数分格闘した時間は何だったのでしょう。

こちらも殻割はやっぱり綺麗に割れませんでした。
モーター交換後に車両に戻して終了。50分ぐらいだったと思います。


<後部左席>

アクチュエーターASSYの摘出までは非常にスムーズに行きました。
が、前席側と違ってアクチューエーター本体部分がねじ3つ外しても外れない。。。
カバーのような物が付いていてこれを外さないと殻割が出来ない仕様でした。
しかし、がちゃがちゃやってるうちに不意に外れて焦りましたが、外れた部品を見直すと比較的簡単な構造で付いていたことが判明。
(カバー自体はプラ部品で止める構造なので部品紛失に注意)

殻割後、車両に戻して終了。こっちは30分ぐらいで完了しました。


修理後は明らかにドアロックの時の勢いが良くなってます。
連続してロック、オープンを繰り返してもきっちり動いています。

これでキーレスでロックしたにも関わらず、ちゃんと閉まってるか確認するという不毛な動作を
しなくても良くなりました(笑)
Posted at 2020/06/09 15:53:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作業 | 日記

プロフィール

「人生初のレッカー搬送でした。一人だけで乗っていたタイミングというのと原因がほぼ予測できていることから、あまり悲壮感はなかったです。また、想定よりも保険対応が手厚かったのも予想外でした。」
何シテル?   08/21 08:28
ER34スカイラインに乗ってます。 3台目のスカイラインですが、長く乗って行ければと思っています。 ハイドラでハイタッチした方には愛車にイイね!を付けさ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[日産 スカイライン] ハザードスイッチのLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 01:39:24
NEO6エンジン用イグニッションコイル良否判定方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/19 08:20:40
カウルトップクリップ補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 23:19:45

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
Z32からの乗り換えで、R32をメインにこちらはサブで乗ってましたが 結婚を機にこちらが ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
1度は乗ってみたかった車、ということで2年限定で乗った車です。 持病のパワトラが対策品 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1998年に購入。 最初はATのままで乗ってて、2000年にMTに載せ替えて乗っておりま ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
嫁実家の車です。 比較的近所という事もあり、家内が運転する車はスカイラインよりもこっちだ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation