2013年12月31日
皆さま食べましたか?
我が家は飲んべえ家族の集まりなので、私以外は食べてませんでした。
良いのかな?
別に縁起担ぎだから食べなくても良いのかしらね?
みんな飲んでて忘れたっぽい感じが否めないw
既に父ちゃん寝てるし…
子どもたちも寝たし…
いつの間にかみんなお風呂入ってて私だけだ!
お風呂入ってる間に年越しになりそうな…
年越しそばは全部食べきった!
悪いものは断ち切ってやった!
来年は変身しますよ(^^)
もっともっと上を目指して邁進致す所存です。
野心家とは真逆な生き方をしてきましたが、私にも野望も欲望もある。
自分の可能性や夢を自分で捨ててきた。
20年近く目を背けてきたこと、我慢してきたことを克服すべく、心の奥にしまい込んでた野心を燃やして病と戦います。

Posted at 2013/12/31 22:48:43 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年12月31日
今日は大みそかですね!
今夜は年越しそばを食べるみたいです。
年越しそばの意味ってあまり考えたことはなかったのですが、調べてみたら諸説あるようです。
①蕎麦は細く長く伸びるので、延命長寿や身代が細く長く延びるようにと願うという説。
・亜流、関西ではそばではなく、運を呼ぶ「うんどん(うどん)を食べて「太く長く」を願うところもある。
②蕎麦は切れやすいから、旧年の労苦や災厄をきれいさっぱり切り捨てようと願う説。
年越しそばは年を越して食べてはいけないのだそうです。
年を越す前(12時までには)に食べ終わらないといけないんだって。
例えば苦労や厄払いとか借金を切る意味で蕎麦を食べる「縁切りそば」「年切りそば」「借銭切り」なら次の年に持ち越してはいけないということらしく…
やはりきれやすい所から、一年中の借金を打ちきる意味で「借銭切り」又は「勘定そば」といい、食べるという説もあるようです。
これは必ず残さずに食べなければならない。
細く長く生きたいという方はそれを願っての年越しそば。
反対に悪いことを断ち切りたいという願いを込めての年越しそば。
私は『断ち切りたい』方を願いながらの年越しそばを食べる予定です!
皆さまはどちら?
年越しそば食べる時は年を越してはいけないんだということは知らなかったので、今年は今年のうちに全て食べきって、来年に持ち越さないゾ!と思ってます。
過去には年をまたいでから夜中に年越しそば食べた記憶もありますが…
まぁ今こうしていられるんだから大きなことはなかったんでしょう!
縁起担ぎの意味合いが強い風習だと思いますので、捉え方は人それぞれというところですかねww
太く長くなら『うどん』が良い気もするな(^^)
私は断ち切りたい方の年越しそばだから、短く切って食べてやるぅ~!
あっ、皆さまとの縁は今後も末永く続きますようよろしくお願い申しあげます(・∀・)

Posted at 2013/12/31 13:58:42 | |
トラックバック(0) | 日記