• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年08月28日

地球の反対側で活躍するX80の話

たまにはブログっぽい話をしてみます。

それは、お仕事中に回覧で回ってきた某業界誌をツラツラと眺めていたことが発端でした。


アフリカのジブチという国のレポートだったのですが、その中に「来たタクシーはトヨタの中古車」というコメント共に中型セダンの画像がありまして、一瞬で目が釘付けに。

そこには絶対に見間違えることはない、X80セダンの画像があったのです。



赤丸を付けたのが、ジブチになります。


左ハンドルだったため、最初はクレシーダを中古輸入したのかと思ったのですが、よくよく見ると、ワイパーは右ハンドル用ですし、ヘッドライト一体型フォグとラジエターグリルは間違いなく日本国内仕様。前後マッドガードは共に失われていたものの、リヤトレッドとリヤヘッドレストからハイメカグランデで確定(笑)。おそらく日本から中古輸出されて、現地で左ハンドル化されたということなのでしょう。

2015/9/7追記
日本からドバイに輸出されて左ハンドルに改造、その後ジブチに到着したのでは、という指摘がありましたので、追記とします。

少し笑ってしまったのが、「エアコンは付いていない」という記載でありまして、ご存じのとおりハイメカグランデならエアコンは標準装備ですから、X80のお約束であるエアコンご臨終で修理もままならないということに、間違いなかろうと。


さすがに、その画像を掲載するのは諸々の問題が発生しそうなので、帰宅後に早速「Djibouti Taxi」でGoogle検索。・・・モニターに出てきたのは、想像を超えたX80の楽園(?)なのでありました。

以下、検索で出てきた画像です。



前期・後期の3兄弟・4ボディが揃っています。奥にはX70ワゴンの姿も





左ハンドルに惑わされそうですが、フェンダーミラーや日本仕様だけのフロントマスクは間違いなく日本から輸出された証





セダンとハードトップが並んでいます。手前のセダンは元教習車?
ライトとグリルは後期、クリアランスは前期という謎の組合せ





右側のセダンは、マークIIセダンにボンマス&リヤスポイラー。
左側のセダンは、大型バンパーですからGULFクレシーダですね。他車よりも明らかに高い車高&地上高は、輸出のみ設定のあったヘビーデューティ仕様の可能性高し。

「Djibouti Taxi」では、Googleだけでなく、YouTubeを検索すると現地の映像が出てきたりもします。


現地での使い方はかなり荒いようでして、あまり延命は出来なさそうですが、こうした画像が見られただけでも、かなり満足なのです。
ブログ一覧 | 徒然私的話 | 日記
Posted at 2015/08/28 20:45:17

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

クーペSUVの荷室...考😏
毛毛さん

名古屋港水族館に行きました🐬
TOKUーLEVOさん

宮ヶ瀬ふるさとまつり
ドウガネブイブイさん

三者会談
バーバンさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

200万円弱なカババ 2015年式 ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2015年8月28日 23:54
うわっ〜こりゃ壮観です。
カラーリングも結構似合うますね。
コメントへの返答
2015年8月29日 6:09
おはようございます
何ともインパクトのある画像群ですよね(笑)
日本の自家用では、まずあり得ないカラーリングですが、仰るとおり、結構似合っています。元色が白なら仕立て易いカラーリングで良く考えられているなぁなどと。
2015年8月29日 20:07
こんばんは。

ジブチですか・・・知らんがなそんな国(笑)

アフリカ方面の中古輸出は、まずドバイで陸揚げ~左ハンドル改装~各仕向け地へって流れでした。Isisで有名な白ボディ/オレンジ・フェンダーのイラクのタクシーなんかも、こうして作られています。

しかしそんなに経済状況良くはないと思うのですが、タクシーが8系使ってるってのが意外ですね。
大体、アフリカ向け主力はプロボックスになっているのですが。こいつは確か、ユーゼックで左コンバージョンキットが用意されてるとか。
コメントへの返答
2015年8月29日 20:40
こんばんは

私も昨日まで全く知らない国でした(笑)

やはりドバイ経由でしたか。GULFクレシーダが写っていたので、何となくそんな気がしていました。国名の認知度がほぼないのも、直接の貿易関係が無いからこそということで納得です。

どうも、この8系は最近ではなく、内戦が終わった10年程前に入ったようで、その後は途絶えているようです。そして、きれいな状態なのは輸入当初の画像だと推測しています。検索で出てくる画像は、カースタント終了後かと思わせるような状態のものも結構あったりしますし。それでも使えているのが8系の真髄とも言えるのですが(笑)

なるほど今の主力はプロボックスなのですね。耐久性といいメカといい納得の選択です。これの左コンバージョンキットをユーゼックで用意しているというのも大変興味深い話です。てっきり新車は国内専売だと思っておりました。
2015年11月26日 18:03
みんなのアイドルマークII.....トヨタ車殊にマークII/ハイエース/カローラは日本で廃車後もアフリカ、アジアなど途上国全般で元気に走り回っている姿には「日本の宝」が感じられ、心強い一心ですね!
なんでも彼らは、日本の本社から部品が出なくなって久しい年式にも拘らず、手製や他メーカー用の部品を接合することによってガンガン走り回れるのだから、基本メカニズムの精度の高さに舌を巻かされる限りです。
さて貴殿がアップして下さった80系マークII(1988-92年まで製造)、日本で用済みになってドバイに陸揚げされた時の状態はどんなものだったのでしょうね?思いを巡らすのも興味深いですね。
ここ東アフリカでもタクシー/実用車の主力は同じトヨタのプロボックス(そう、ライトバンの定番!)へと変わっておりますがそれでもマークII80系は未だ一定量見られる模様です―ここだけ取っても、これらバブル期のトヨタ車各車の基本機構は100万km以上がライフサイクル限界なのでしょうか?ともかく天文学的ですらあると思いますが如何でしょうか。
コメントへの返答
2015年11月26日 22:07
こんばんは
コメントをありがとうございます

ハイエースとカローラが中古車輸出で人気があることは知っていたのですが、マークII系も中古車で相当数が輸出されていたのは意外でした。しかもクレシーダ名で輸出されていたセダンのみならず、国内専売だった他ボディもですし。
現地では、純正状態での維持はやはり日本以上に困難ですよね。それでも役立てられているというのは、コメントされている通りの理由だと私も思います。
営業部長さんも書かれていますが、東アフリカでの主力はプロボックスが占めているのですね。そんな状況の中、未だにマークII系が一定量とはいえ残っているというのは驚異的ですらあります。
自身が乗っている間も、補機の部分は無事とはいきませんでしたが、大元の部分の信頼性は絶大でした。現在の基準からすれば、簡易的な制御に留まるがために、また基本の部分が高品質であるがために、信頼性においては高い基準にあるというのが、バブル期のトヨタ各車ですね。

プロフィール

「12年目の1年点検に入庫 http://cvw.jp/b/1984303/48573850/
何シテル?   07/31 22:03
3台計で20年以上の長きに渡って乗り続けたX80系からW204への代替がみんカラを始める動機となりました。 最初はW204関連を主とするはずだったのですが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1989年式マークII3.0グランデG感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/05 19:34:14

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
2013年9月14日納車 アドバンストライトパッケージ ボディカラー:988 ダイヤモン ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1995年12月登録(同型最終年月) 2001年6月購入 2013年9月譲渡 ボディカ ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1992年6月購入 2009年3月一時抹消 2009年6月永久抹消 ボディカラー:18 ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
1991年7月登録 2000年11月購入 2001年6月譲渡 ボディカラー:27N パ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation