• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月20日

C200の試乗車をレンタル

C200の試乗車をレンタル
レビュー情報
メーカー/モデル名 メルセデス・ベンツ / Cクラス セダン C200 アバンギャルド_RHD(AT_2.0) (2014年)
乗車人数 2人
使用目的 その他
乗車形式 レンタカー
総合評価
おすすめ度
4
満足している点 渋滞の苦が大幅に軽減される、ディストロニック・プラス。
夜間の視界確保に効果大の、LEDインテリジェントライトシステム&アダプティブハイビームアシスト・プラス。
各所に配されたLEDライトは気配り&豪華な印象に貢献。
質感の向上を実感できる室内。
不満な点 全幅1,810mmは、国内で使い易いサイズの上限をややはみ出した感強し。デザインが優先されたのか、車体感覚も把握しにくく。
ナビゲーションの機能・メニュー階層は、一世代以上前に思え、車格不相応。
選択範囲が狭い、内外装色&(オプションを含めた)仕様の設定。
総評 車検期間中の代車として約350kmほど使用。
その過程では、夜間の高速道路において突然の降雨に見舞われたりもしましたが、そういった悪状況でも不安を感じることなく走破可能でした。各々の機能だけでなく、トータルのパッケージとしての安全・安心にその価値を強く感じます。

C180でも十分以上のため、C200はやや贅沢寄りの選択だと思います。
9G、CarPlay&Android Auto対応と次なる改良が容易に想像つきますので、買い時の判断は難しいところですね。

(余談)
タイヤでおや?と思い、車検証を確認したところ、今回のクルマは、イーストロンドン(南アフリカ)製造でした。私は一向に気にしませんが、参考情報ということで。

2017/8/20追記
乗り心地に書いたとおり、MOE間でも乗り味は大いに異なっています。新車購入時の銘柄指定は難しいのかもしれませんが、要確認事項に思えます。
項目別評価
走行性能
☆☆☆☆☆ 4
車重1,500kg+αに184PS&30.6kg・mのパワーユニットですから、パワー感にはゆとりあり。
2速以上はほぼロックアップされる7速ATが、運転のし易さを強調。
自然な印象の電動パワーステアリングは、メルセデスの良き伝統で切れ角大。
アルミニウム採用により軽量化されたドアは、力が要らず良。
シフトや各種スイッチの配置は、独断専行の域に入りつつあり。
乗り心地
☆☆☆☆☆ 4
225/50R17のランフラットタイヤ(南アフリカ製造のBS・TURANZA-T001)は、バネ下が重い印象強し。
ボディにはゆっくりとした周期の揺れがありますので、サスペンションの設定は柔らかいはず。その割に揺れの収まりがかなり早い不思議な乗車感覚。
静粛性は、低速でややざらついた音が気になるくらいで、全般的には良。
冷房能力は先代よりも向上したようで、外気温35度でも余裕アリ。ガラスの遮熱能力が上がっているかも?

2017/8/20追記
Conti・SportsContact5を履いた車では、MOE&サイズは同じながら、乗り心地の印象が大きく好転。
こちらでは、バネ下の重さを意識させる路面への反発感はかなり取れるため、ランフラットのネガを殆ど感じずに乗れます。柔らかめのサスペンションとのマッチングも明らかにContiが上と判断します。
積載性
☆☆☆☆☆ 3
ランフラットタイヤの採用により、スペアタイヤの積載が不要となりましたので、サブトランクの容量が増しています。
燃費
☆☆☆☆☆ 4
燃費計は、平均時速36km/hで13.1km/Lを表示。
比較条件は異なりますが、以前お借りしたC180より5~10%程度は悪い数値であり、先代(C180)比でも同等かやや落ちるくらい。2.0Lという排気量もあってか、市街地燃費が影響している印象。
その他
故障経験 なし
ブログ一覧 | クルマレビュー
Posted at 2016/08/20 10:23:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

各務原航空宇宙博物館へ ~戦後機編~
THE TALLさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
ReiGoofyさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
カシュウさん

みんカラ定期便 2024年6月19日
SUN SUNさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
RUN.さん

6/21 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2016年8月20日 12:50
こんにちは。
試乗レビュー興味深く読みました。
ディストロニック・プラスは極めて有用、エンジン・足回り等動力性能は文句なし、ややデザイン優先、室内の質感高し、操作系は他車から乗り替えると戸惑う、内外装色の選択の幅が狭いといったあたりは私も同意見です。


コメントへの返答
2016年8月20日 16:22
こんにちは
試乗レビューの感想をありがとうございます。
こういったレビューは、どうしても自分のクルマが定規になってしまうもので、そんなことからすると、凌志さんと近い印象になるのは自然な気がします。

自車比では、やや薄味になった感こそあるものの、絶対的には高く評価できるクルマだと思いますね。
2016年8月28日 20:28
こんばんは
トータルのパッケージとしての安心・安全性の向上って同じ印象です。
以前にエアサス車に乗りましたが、ダイナミックハンドルだったかな?
車速感応式エアサスの調整が私の感性に合っていた事もあってW205の印象はすこぶる良いです。

ディストロやプレセーフ、此れからは自動運転機能も含めて電子装備が車の価値を決めちゃう時代にもうなっちゃったんですね。

ダイムラーには止まる、曲がる、走るといった基本性能も引き続き手を抜かず磨いてもらいたいもんですが。

気になってるんですがW204でpoor?判定だったアメリカでのオフセット衝突判定はW205で改善されたんですかね?

アップルのcar playでしたっけ?
新しい車ではスマホ経由での車間、クラウドシステムとの相互通信機能は必須ですね。
ナビの機能向上も含めてなんとかしてもらいたいところです。
コメントへの返答
2016年8月28日 21:10
こんばんは
自車に戻ってみたら、快適性の向上を再認識したのですが(笑)、やはり取り上げるべきは安心・安全性の向上と判断しました。
エアサスは一度乗って、扁平タイヤにも関わらず、そのネガを全く感じさせない制御に感心したものです。メカサスでも十分な感はありますけれども。

レーダー&LEDライト共に、他社でここまでやっているのは、極少数なので、やはり価値としては大きいと思います。少し考えてみると、元々ブレーキ性能の余裕や一定速を保ちやすい点で、制御を入れるにしても容易という部分はあるのかなぁと。
自動運転という最近話題のふわっとした言葉もあって、何となく誤解されがちではあるのですが、手段は変わっても安全という根幹思想だけは揺らいでいないと思いますし、これからも絶対に変えてほしくない部分ですね。

オフセット衝突判定、私も気にしているのですが、まだ結果は出ていないと思います。

単独制御では限界が何れ限界が訪れますから、先々は車々間・路車間通信に発展するのでしょう。インフラ関連との提携もこの辺りを見据えた動きでしょうし。
今のところは、人間の動作を補助する範囲内ですが、双方向通信が入ってくると、段々怪しくなってくる気もします。クルマは、自分の意思が反映される存在であってほしいんですけれどね。

プロフィール

「近況報告(令和6年4月編) http://cvw.jp/b/1984303/47684123/
何シテル?   04/28 21:33
3台計で20年以上の長きに渡って乗り続けたX80系からW204への代替がみんカラを始める動機となりました。 最初はW204関連を主とするはずだったのですが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

1989年式マークII3.0グランデG感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/05 19:34:14

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
2013年9月14日納車 アドバンストライトパッケージ ボディカラー:988 ダイヤモン ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1995年12月登録(同型最終年月) 2001年6月購入 2013年9月譲渡 ボディカ ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1992年6月購入 2009年3月一時抹消 2009年6月永久抹消 ボディカラー:18 ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
1991年7月登録 2000年11月購入 2001年6月譲渡 ボディカラー:27N パ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation