• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年06月11日

コロナ禍でクルマについて感じたことからの雑談

日数を開けてようやくの更新の翌日という事で、何ともバランスは悪いのですが、少しでも余裕のある時に更新してしまえということで、(殆ど役に立たない)雑談の回を入れてみることにします。

新型コロナウィルス騒動が拡大してからのここ数か月、緊急事態宣言&自粛要請もあり、自車の使い方がそれまでとは大きく変わることになりました。
それまでは、ドライブも兼ねて遠くでの食事&お買い物という使い方が多かったのですが、そもそも不要不急で車を使うことからして憚られるような状況なのですから、それも当然です。

通勤はほぼ変わらず必要だったものの、車の使用は認められなかったこともあり、走行距離は以前の半減以下に。目的地も買い物等、都内の近場ばかりとなりました。都内の下道も空前絶後と確信できるくらい交通量も少なく、年末年始以上に空いていましたから、高速を使う機会もほぼなく。

そんな状況で運転していて感じたのは、こうした使い方ばかりなら、今の車は選ばなかっただろうな、ということでありまして。

何度か書いていますが、今の自車の長所を最も享受できるのは、長距離&長時間のドライブと言えます。そうした使い方がなくなると、性能過剰、あるいは長所が使いにくさにも転じるわけで。例えばシートは長時間の疲れにくさより乗降のしやすさが気になってみたり、ハンドルも適確なロードインフォメーションより気軽さが欲しくなったり、と。

ある意味、当たり前の話ではあり、今頃気づいたのかよ、とご指摘を受けても仕方なさそうでもあるのですが、いい車なんてのは絶対的なものではなく、用途最適解によってその都度変わるものと改めて再認識したのです。


で、ここからはより一層の雑談です。

仮に今の使い方を主と仮定した車選びをするなら、何を選ぶのだろうと少し考えてみまして。

都内を主体にして乗るなら、今のボディサイズでも大き過ぎるくらいで、5ナンバーサイズで十分。加えて、都内に多い立体駐車場での不便は避けたいので、全高1,550mm以下も付属。大人4人が乗車可能であれば、常用は大人2人に多少の荷物が詰めれば十分なので、広大な室内空間は不要。
パワーユニットは、近場ばかりならディーゼルは避けたいですし、ハイブリッドも多少の魅力は感じられども、それがガソリンとの価格差を超えるかというと微妙です。
装備はそんなに贅沢なものは不要と思いつつも、自分の車を一定期間飽きずに乗るなら、レンタルやカーシェアで使われる仕様とは異なる、ちょっとした自己満足感は欲しいところ。

そんな条件で、候補を絞っていくと浮上したのは次の2台となります。

トヨタ ヤリス Z(1.5L・2WD・CVT) 希望小売価格:1,926千円
 カタログへのリンクはこちら (リンク先44頁)

マツダ 2 15S PROACTIVE S Package(2WD・6EC-AT) 希望小売価格:1,903千円 
 カタログへのリンクはこちら 

この2台、上に挙げた条件を満たしながら、共に魅力的に映る存在です。
比べると、燃費やテレマティクスはヤリス。ミッションやデザインはマツダ2に軍配を上げたいと思います。細かい一長一短もあって、本当に選ぶなら、楽しく迷えるだろうと想像する次第。

同じセグメントに限っても、他には、フィット HOME、ノート X DIG-S、スイフトRSがそれぞれ選びたくなる理由が存在していて、浮上はしたのですが、今回の条件付けではこの2台となるのかなと。もちろん、条件付けやその中の優先順位が変われば選択が変わるだろうとも理解しています。


条件が変われば選択肢も変わるでさらに話を拡げてみると、、、
例えば、立体駐車場要件を外せば、200万円近辺という同価格帯では、軽自動車のスーパーハイトワゴンの松クラスや今人気のライズZ/ロッキーGが浮上してきます。私的好物のセダンに拘るでも、カローラ G-X"PLUS” や インプレッサ G4 1.6i-Lが存在していたりします。

もしかすると、都市と地方で求められる内容は多少違えども、今の車の最多需要、あるいは一番の旨味はこの辺りにあるのかも、と推測するのです。それと、多少話は横ずれしますが、今回の条件は年齢を重ねた先々に自車に求めたい内容が重なる気もします。

移動の自由が許容されそうな状況がようやく見え始めてきましたし、そもそも自車のリセールは既に崩壊しているため、さすがに今直ぐどうこうとまでは思えないのですけれど。

そんなこんなを(改めて?)考えさせられる機会となった、昨今の情勢なのです。
ブログ一覧 | 徒然私的話 | クルマ
Posted at 2020/06/11 19:31:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

昨日は土曜日(実在の人物😲)
u-pomさん

✈️博多へGO!
TOM'S-GSさん

《PARTS OF THE YEA ...
FJ CRAFTさん

✨雨✨
Team XC40 絆さん

今夜は、生ハムメロンで、乾杯〜♪
シロだもんさん

この記事へのコメント

2020年6月11日 20:27
こんばんは♪

クルマに求める要素って状況次第で変わりますよね。

うちも乗り降りのしやすさから前車を選びましたが、いざ使い出して暫くしたらここまで広大なスペース要らねんじゃね?となり、取り回しもキツく感じたんで若干のダウンサイジング(すずめの涙程度ですがwww)、あとは
やっぱり「いつかはクラウン」の呪縛に縛られ現車にwwwwwwwwwwww

まぁ、将来更に衰えを感じたら5ナンバーコンパクトで、と思いますが現車が流石業務車両ベースだけあって取り回しがすこぶる良いので暫くは無さそうですwwwwwwwwwwww

取り上げてた二台ならばマツダ2に一票投じます。

ヤリスはまだ乗ってませんが、マツダ2の前身DJデミオに乗った時にペダルレイアウトと内装の質感に驚いた記憶が有りますからねぇwwwwww
コメントへの返答
2020年6月11日 20:48
こんばんは

ずっと生活環境はほぼ変わらずでしたので、自分のクルマの理想像は半ば確信的だったのですが、昨今の情勢はそれすらも再考させるものがありました。

クルマに詳しいとそうそう見当違いの選択とはならない筈なのですが、それでも買ってみてから気付くこともありますからねw
「いつからクラウン」はこの世代にとって正しく呪縛ですよね。物理制約さえなければ、自分も買っていた可能性が高くて。ならっちさんの現車は、ネタの多さ、部品入手の容易さ等、往年の81に通じる部分を感じざるを得ませんwww

FRは構造的に舵角が大きく確保できますので、ボディサイズの何割かは補えますね。

展示施設が閉まっていましたので、私もヤリスは未見だったりです。ヴィッツ・アクアからの飛躍が大きく映るのですが、デミオ&マツダ2が先に存在していたからこそと言えると思っています。
2020年6月11日 21:02
こんばんは。

私の所はこの期間中でも、毎年のいつもと変わらない仕事がありますので、あまり出かける事も無いのですが、
さすがに連休中でも車を使って高速に乗って出かける、という気になりませんでした(汗)
オフ会なんてやったら何を言われるかわからない位の雰囲気でしたし(大汗)

市内で車を使う分には軽トラ&軽バンで十分ですし、81などは普段の用途ではいらないかも知れません。
しかしやはり長距離や高速道路などを走るには楽ですし、負担も(心理的にも肉体的にも)少ないです。

ただ所有台数を減らす、またこれからの自分の車の用途などを考えると、もう少し(サイズが)小さな車に変えるかと思います。

親父のタンクの見て、乗って、使ってみて、今のこのような車(軽のハイト系も含めて)普段使いには重宝だし、売れるのも納得できます。
しかし自分が購入するとなると、もう少し大きな方がいいな、特にエンジンはと感じました。
5ナンバー枠いっぱいの車を乗り継いでいるからかも知れませんが。
でも普段使いからちょっと遠出までを考えると、この辺りが妥当な線かな?と思います。
コメントへの返答
2020年6月11日 21:30
こんばんは

首都圏、特に東京はコロナ禍の最大の影響下でしたから、遠出はもちろん、都県を跨ぐことも避けなければならないと感じていました。オフ会は、開催はもちろん、取り上げるだけでも殆どNGワードの扱いですよね。
今年の連休は自宅に籠るのかと覚悟していたら、急遽お仕事で過ごすこととなってしまいまして。

近距離or短時間限定なら、固定維持費の安さもあり、軽自動車で十分という思いはありますし、売れている理由も理解できます。
長距離や高速の比率が増えてくると、クルマに求めるものが違ってきますよね。余裕が安全に繋がるのは、特にこうした使い方かと思います。

空間や性能は、用途や要求によって最適解が変わってきますので、正解は一つではないと再認識しています。
また、乗り比べることでも見えてくるものがあると思います。違いが判るからこそ、難しいものがある、それがクルマ選びなのかもしれませんね。
2020年6月12日 23:33
こんばんは。カリーナに続いてコメントさせていただきます。私も、緊急事態宣言下、中古車サイトを見ながら同様の”妄想”をしておりました。

我が家は50プリウスと、家内が使っている120ラクティスがあるのですが、近隣の移動は家族全員(大人2人+子供2人)でもラクティスを選んでしまいます。燃費はプリウスのほうが遥かにいいのですが、ラクティスの方が取り回しがいいので駐車場(田舎なので平面がほとんど)に止めるのも楽で、狭いところも楽々。エンジンも、踏み込むと少々騒がしいですが、1NZ(1500)で、上り坂も高速も不満しです。

当方は、年間2万~3万キロ乗るので、燃費を考えハイブリッドが第1選択なのですが、緊急事態宣言時はさすがに長距離を走ることはなく、燃費を気にしなくていいなら欲しいなと思っていたのは、中古の130マークXか200クラウンでした。
年式・状態にもよりますが、トヨタディーラーの中古車でも100万円以内で選び放題、3年保証を付ければ、当分故障の心配もいりません。
FRで取り回しがいいのでプリウスよりも大きいですがなんとかなりそうですし、距離を乗らなければ燃費も気にならず。お安く6発エンジン車を所有できるのも、最後のチャンスかと。室内はプリウスよりずっと上質で、なんといっても、あの6発の音を、もう一度(といっても以前所有していたのは2000の1Gですが…)。

そんなことを考えながら中古車を見ていると、200クラウン後期(後期の非クリアのテールランプが好み)のハイブリッド車が100万円強で出ていて、まじめに欲しくなってしまいました。200クラウンのハイブリッドは3500CCの(私には)超高級車。3年保証で駆動用バッテリーもしばらくは安心と、勝手な妄想で今日も楽しんでいます。

実際はハイブリッドといっても、ハイオク指定でリッター10キロ台前半の燃費のようなので、踏み切れないのですが…
コメントへの返答
2020年6月13日 10:26
おはようございます
緊急事態宣言が永遠に続くとまでは思えなかったものの、その間はそれまでとは違う日常ということで、”妄想”の一助になったように思います。

近隣の移動においては、取り回しの良さは大きなポイントですね。気軽に出かけられるかにもつながる部分でもありますし。家族全員が乗っても不満のない動力性能が確保できているとなると、あえて大きい方ではなくても…となるのは、理解できます。

都内だと複数所有は難易度がかなり上がり、その分一台に要素を詰め込んでとなってしまいがちです。その点、複数所有が可能となると、TPOによる使い分けの概念ができてきて、選択肢は広がりますね。
ここ数ヵ月、ガソリンも大きく値下がっていて、つい燃費なんて…と言いそうになります。これまでの推移からしても、この値段のままは絶対にあり得ないのですけれど(笑)

書かれている2台、今は大き目のセダンが不人気で相対的に供給過剰。その結果、値崩れしている構図ですから、燃費を気にしないならいい狙い所に感じます。
その昔、110マークIIや170クラウンについて、最後の直6推しのブログを書いたことがあって、それらの時点更新的観点ですよね。

加えて200クラウンは、現車を購入する際に、一度候補に考えたクルマで、今でも好きな一台です。
2.5ロイヤルサルーンがベストと思いつつも、ハイブリッドも価格差が大きくない状態になりつつありますから、つい誘惑されそうになる気持ちも解ります。新車時のお値段差分、ハイブリッドの方が各種仕様が上位だったりしますし。
3.5のハイブリッドは、210だとマジェスタになってしまいますし、220の中古はまだこれから。200も既に鑑定眼が必要な年式ですし、何となく先々の維持費が嵩みそうな予感はするんですけれどね。
2020年6月15日 16:27
小生はコロナ禍の影響を直接受ける仕事と、そうでない仕事の2種類の事業に従事しています。
三密が避けられない方の事業では事業の存続や存在意義すらアフターコロナでは考えられる状況ですが、もう一つの事業は基本的にコロナ禍に直接関係なく事業を続けました。

管理人さんとは逆で、このコロナ禍では普段使用していた公共交通機関を辞めて、自家用車での移動となりました。
自分の感染リスクと言うよりは訪問先への配慮と言った感じです。

そこで今回は当初自分と親父用にと導入したものの、今では普段は家内の足として使っているベンツのE320CDIが活躍しました。
普段家内が市内のチョコチョコ走りでは、燃費もそれ程良くもなく、かえってススが溜まって車にも良くありません。
しかしここに来て「長距離高速移動」で本来の威力発揮です。
流石に14年前の車ですから、自動ハンドルはおろか自動ブレーキもついていません。
でも当時の日本車が設定出来ない速度域で設定出来るクルコンや、直進性の良さ、有り余るトルクでは現代の国産コンパクトカーを凌駕します。

ただ、現在17万km超で故障も増えてきてのも事実。周りには定期交換部品や消耗品も「故障」と映る訳で、「そろそろ国産のちっさいのにしたら?」となります。
一般に乗換のタイミングは難しいところですが、修理費でヤリスやフィット辺りならまだしも、今売ってる6気筒ディーゼルを買えるかと言ったらコレも難しい。
錆も無く、エンジンミッション自体は快調なので、もう暫くは乗るつもりです。

今週末より移動の自粛も無くなれば1人での移動ならコストの面でも再び公共交通機関にはなりそうでは有るのですが。
コメントへの返答
2020年6月15日 18:43
当初はここまでの影響は全く予想できなかったのですが、社会構造からして変革を迫られている、そんな印象を受ける昨今です。
と書きつつも、変化を求められる事業と変わりようもない事業、両方があるのも事実ですね。

時差出勤にテレワークと、対策は次々出たのですけれどね。都内は、普段は混んでいる公共交通機関も、利用者がここまで減るのかと驚かされるものがありました。

14年前のE320CDIだと初期型ですね。クリーンディーゼルの先駆けで話題になったクルマでもありました。
書かれているように、走る・曲がる・止まるの性能の余裕が肝で「長距離高速移動」で最大の良さを味わえるクルマですよね。市内のチョコチョコだと重くて大きくて、と良さは出辛いかとも思います。

年数と距離が増えると、維持費がかかるのはどうしても、ですね。修理代が安いとも全く思えず、出費もそれなりかな、と推測するところです。きちんとした理解があれば必要な出費となるのですが、一般的な視点だと、旧いクルマに大金を払ってまで直して、となるのでしょうね。
213のディーゼルは4気筒のみですし、212の6気筒ディーゼルも希少価値を評価されてか強気の相場に映ります。そう考えると、ボディ・エンジン・ミッションが快調なうちは乗り続けるが正解だと私も思います。見切りが難しそうでもありますが。

今月に入って道路も混み始めましたし、移動の自粛が緩むとより一層かと思います。最善の移動手段、これもまたアフターコロナの模索の一つなのでしょうね。
2020年6月15日 21:51
こんばんは。

車に求める要素をどこに重点を置くかで決まります。
10年以上前に、ベンツCDIを運転して疲れにくいシートとディーゼル特有の力強さに感動しました。
短距離だと物足りないかもです。

運転の仕事をしていると、どれが良いのかかえってわからなくなります。
とにかく壊れないのが第一です。

今のマークXを買った時の決め手は、90マークⅡから乗り換えても違和感ないことと、コミコミ300万でお釣が出た見積りです。
軽自動車やコンパクトカーの値段がどんどん上がっている中、81と90の値段とさほど変わらないことに驚きました。

近場となると、デミオとヴィッツとノートだと思いますが、レンタカーやカーシェアでの定番車なので、わざわざ新車で買いたくないという気持ちになります。
思いのほか、長距離でも疲れなかったです。

近場の移動で個人的にオススメは、エブリイ5AGSです。独特の変速ショック?がありますが、特性を理解しながら考えて運転すると、静かで快適な車になります。
小回りも効いて、乗り降りしやすくて、室内を汚しても雑巾で拭けば終わりです。

そのAGSつながりで言えば、フォルクスワーゲンupかベンツのスマートかルノートゥインゴのコンパクトカー乗ってみたいですね。

コメントへの返答
2020年6月15日 22:22
こんばんは

クルマの使い方が一辺倒でない分、何を重視するのか悩ましかったりしますね。
現行のE220dに乗っていて、長距離主体ならディーゼルだなと次を空想していたりします。

壊れないは、大事な要素に同感です。突然の出費も困りますし、予定が狂わされるというのも一台では受け入れがたいです。

マークXは、長期間変わらずでいたことで割安感が顕著になった希有な一台かと思います。今やカローラのお値段がコミ300万に達しようかという昨今ですね。

候補に挙げた2台も、自分で買うならという仮定で、仕様には拘った選抜としてみました。確かに借りれば済むとは、一線を引きたくなりますよね。

AGSというかDCTは、Aクラス、Bクラスと乗っていて、トルコンの効果が欲しくなる微速以外はこれもいいかもと感心させられました。変速の速さに驚かされもして。構造からして耐久性が一抹の不安ですかね。
近場限定なら軽自動車が気楽と思いつつも、都内の決して広くはない混雑した幹線道路で大型車と並走することを考えると、個人的にはコンパクトくらいのサイズが欲しかったりです。

プロフィール

「近況報告(令和6年4月編) http://cvw.jp/b/1984303/47684123/
何シテル?   04/28 21:33
3台計で20年以上の長きに渡って乗り続けたX80系からW204への代替がみんカラを始める動機となりました。 最初はW204関連を主とするはずだったのですが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

1989年式マークII3.0グランデG感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/05 19:34:14

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
2013年9月14日納車 アドバンストライトパッケージ ボディカラー:988 ダイヤモン ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1995年12月登録(同型最終年月) 2001年6月購入 2013年9月譲渡 ボディカ ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1992年6月購入 2009年3月一時抹消 2009年6月永久抹消 ボディカラー:18 ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
1991年7月登録 2000年11月購入 2001年6月譲渡 ボディカラー:27N パ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation