• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

parl-siroのブログ一覧

2022年09月06日 イイね!

祝・みんカラ歴9年!

祝・みんカラ歴9年!9月12日でみんカラを始めて9年が経ちます!
丸9年まではもう少しあるのですが、いつまたお仕事が忙しくなるかもしれず、書ける時に書いてしまおうということで。

ここ数年話題の中心だったコロナ禍は、ワクチン接種が進んだこともあってか、患者数の増減はあれども、一路コロナ禍前の日常を取り戻すに向かっているように思えます。戻る部分はあっても全く同じではない、それが新しい日常とやらなのでしょうね。

新車は注文してもすぐに来ないが当たり前になりつつあるようです。改めて考えてみると、注文してから製造を始めるとすれば流通を経て手元に届くまでかなりの日数を要する筈の車が簡単に入手できたというのは、どこかに無理や無駄が生じていた形態ではあって、長年続けられてきたのがむしろ不思議に思えたりします。

新車が納まらないならということで、一部の中古車は従前以上に投機の対象と化しているようですが、買い手は必要以上に振り回されないことが賢明かなとは。


堅い話はこのくらいで、今回もメモリアル的にブログのベスト20から。()は、昨年度の順位となります。
今回も一気にご紹介してしまいましょう。

20 (19).15,154PV:2代目ギャランシグマの話

19 (ー).15,192PV:1983年のスカイラインの簡易カタログ

18 (18).15,308PV:130クラウン アスリートのカタログ他

17 (ー).15,640PV:1984年のレパードのカタログ

16 (15).15,700PV:1977年のスタンザのカタログ

15 (12).17,298PV:思い出のクルマをカタログで振り返る31(安全コロナ前期)

14 (14).17,395PV:GX71前期の特別仕様車のカタログ

13 (11).18,017PV:110クラウン エクレールのカタログ

12 (13).18,362PV:1990年のカーオーディオのカタログから(carrozzeria)

11 (10).20,310PV:7thスカイライン1800の話

10 (9).20,777PV:70マークII GRサルーン と 70クレスタ スーパーカスタム エクストラの話

9 (5).21,166PV:VWサンタナの話(その1)

8 (7).22,044PV:70カローラ後期の特別仕様車

7 (6).22,161PV:思い出のクルマをカタログで振り返る8(R32スカイライン)

6 (8).22,512PV:クラウン(スタンダード)の軌跡

5 (2).24,521PV:思い出のクルマをカタログで振り返る27(S13シルビア)

4 (4).24,931PV:70チェイサー XGエクストラ・XLエクストラの話
 
3 (3).25,581PV:思い出のクルマをカタログで振り返る21(Y30グロリア)

2 (1).30,434PV:Y31グランツーリスモの話

1 (16).33,537PV:カタログで振り返る身近にあった車の足跡(その6) (80カローラ前期)

今年もベスト10は大きな変動なしと思いきや、16位から1位へと80カローラ前期の話が大躍進。昨年度も時に数字が跳ね上がると書いたのですが、その傾向は相変わらずで、初期の作がランクアップを重ねる姿は恐ろしくもありました。
理由が解らずというのもその一因でありまして。

86ではなく81の話なのかという落胆でなければよいなとは思うところです。


今年は新たに加わったクルマもなくということで、クルマレビューのランクは略。
レビューするからには、ちょい乗りではなくある程度の時間と距離を乗ってからという自身の決め事がありまして、こんなご時世だと中々そんな機会には恵まれなかったりします。旅先での楽しみも兼ねてみたいな機会は、まだしばらく先でしょうね。


レビューに限らずブログも、ここの所多忙であることが第一で、その他にもみんカラからのお題提示がないやら、そもそも興味を惹かれる新型車が少ない等、更新頻度が下がる要因が重なっていたりします。

過去の思い出話については記憶が薄れないうちに書いておきたいという気持ちはあるのですけれどね。何れにせよ成り行きには逆らわないというところで。

これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2022/09/06 18:46:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 徒然私的話 | クルマ
2022年08月26日 イイね!

C200の試乗車

先週自車の車検の際にA250セダンをお借りした後、ふとまだW206に乗っていないことを思い出しまして。予想通りに廉価版となるC180が追加されたとはいえ、スタートプライスが600万にも達する車、そうそう縁が繋がるとも思えないのですが、気になりだしたら実行に移さずにはいられないというのは、クルマ好きの性なのです。

206をお借りする際の選択肢としては、自車の購入店もあるのですが、商談に繋がらない以上、お手間を取らせるのは申し訳なく、今回もMercedes meのTRIAL CRUISEを頼ることにしました。

この行動、ここまでお仕事を少しばかり頑張った自分へのご褒美というのは、言い訳の一つ(笑)

TRIAL CRUISEでの206の選択肢は、C200のセダン、C220dのワゴンとオールテレインの3択。ディーゼルにもかなり興味を惹かれたのですが、やはりここはセダンを優先することに。かくして予約へとなったのです。


今回お借りしたのは、C200にベーシック、AMGライン、レザーエクスクルーシブ、パノラミックという殆ど全部乗せ状態。元は展示車だったということで、リヤ・アクスルステアこそ非装着だったものの、今では選べなくなったBurmesterまで装着されていました。帰宅後、カタログを参考に計算してみたら、オプションだけで100万越え、本体含めれば800万にかなり近づくということで、その価格に驚かされたというのは余談です。




実車とご対面後、早速運転席に座り、座席の調節をしようとしたら、スイッチ位置こそ迷わなかったものの、物理スイッチではないことに先ず戸惑い。曰く静電スイッチだそうで、スイッチとシートが連動という認識が変わると違和感が先に立ちますね。

次の驚きは、一般的にはディスプレイ式のメーターパネルとなるのでしょうが、これはA250で経験済ですので、自動で解除されるパーキングブレーキ共々平静を装うことが可能なのです(笑)

動き始めてから後の方が、私個人は実は驚かされていまして、「走る・曲がる・止まる」の滑らかさにはかなり感動してしまいました。

記憶の片隅には、先代後期のBSGが残っていまして、年次改良でどんどん違和感が減ったとはいえ、最後まで後付感が拭えなかったことからすると、今回の洗練は予想をはるかに超えるレベルにありました。

別にひっちゃきになってぶっ飛ばさなくても、低速時に意思のとおりに動くかだけでもクルマの素性は判ると言うが私論ですが、その点だけでもかなり高い評価を付けることができます。

回生ブレーキ付ですし、1.5Lのターボと9速ATで約1.7tの車体を引っ張る。余程緻密な制御でなければ違和感が出ても不思議はないのですが、全然ささくれ立ったような部分を感じることはありませんでした。アイドリングストップ、ターボラグ、シフトショック等も全くと言っていいほど気に障ることはなく。

自車、A250と乗った後での印象とはなりますが、静粛性も向上している感はありました。唯一、先代の最終ローレウス(エアサス無)でも感じたリヤタイヤ&ホイールの重さは、こちらでも感じる機会がありましたが、これを気にするならAMGライン無の17インチを選ぶべきでしょうね。

タブレットを張り付けた感もあるメディアディスプレイの操作は、助手席のスタッフにお任せしましたが、横からメニュー階層や表示内容を見ていた印象では、基本的には先代の踏襲。操作方法の部分だけが、タブレットのお作法に変わっただけのようでした。慣れれば従前のタッチパッドよりこちらの方が直感的に使えるかもですが、左ハンドルでの右手操作が本来形の気もします。

限られたシチュエーションを短距離で乗っただけとはなりますが、その中では私はその出来の良さに感動することができました。あと、もう一つ強く感じたのは、既存ユーザーの期待を裏切る部分がないなということ。それが人気が衰えない理由とも思います。やはり最新が最良なのかなとも。



以上、軽くのインプレ記となります。
ここからは降りてからの諸考察ということで。

206のベストは恐らく、今回乗れなかったC220dだろうと推測しています。C200とC220dの価格差ならC220dを選びたくなるかなとも。他方、だいぶお値段が下がるC180はかなり迷わせる存在。C180とC220dの価格差なら、昨今の燃料高騰を考慮しても、C180の方がバリューと思うのです。

先代前期のように排気量に差があると、C200の魅力に惹かれるのですが、204や今回のように同排気量となるとC180の価格差が光る気がします。

C180の中でも一番お安い素の仕様で充分満足している私からすれば、今回のC180はかなり煌びやかな装いであり、もっと実質的な仕様がお安く選べれば嬉しいのにとは思ったりします。ついでにボディサイズももう一回り小さくしてとか(笑)

しかしながら、そんなのは極一部のある種特殊な要望であり、一般的には600万円のセダンとしての説得力が必要とされるのでしょうね。


あと今回改めて思ったのは、いいなと思えるクルマに乗れると、ちょっとした幸せな気分に浸れます。重ねて書く通り、縁が繋がる気はあまりしないという前提とはなるのですが、夢や希望が持てる的な。若干大袈裟かもですが、感性が磨かれるといった部分もあるとも思いますし。

いい経験が出来たということで、私は満足な気分のまま、車検から上がってきたばかりの自車に乗り、この週末は避暑地で遅めの夏休みを満喫する予定となります。
Posted at 2022/08/26 22:18:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ
2022年08月23日 イイね!

トヨペット コロナマークIIの動画

9年10万キロの輸入車という事情も何のその。整備手帳に記した通り、自車は最低限の金額で車検を通過しました。朝一で入庫した翌日の昼には整備完了の連絡が入ったくらいですから、本当に何もなかったのでしょう。

自分の都合もあり、お借りしたA250を返却したのが、入庫翌々日の夕方。その間200km程のお付き合いでありました。

自車に戻った直後こそ、ハンドルが重いなぁ、加速が鈍いなぁと感じたものの、それも束の間、500mも走ればすっかり体に馴染んでしまいました。これはちょっと手放せないなというのは、割と率直の感想である一方、親バカ的心情も含まれていることも否定できません。


話の取っ掛かりはこのくらいで、体が馴染んだもの繫がりが今回の主題となります。

youtubeをリンクに誘われながら眺めていたところ、片隅にすっかり押しやられていた懐かしい記憶を呼び覚まされたとでも言うべき動画に巡り会ってしまったので、備忘録も兼ねてブログに残すことに致します。

その動画はこちら


2代目マークIIの動画なのです。

この型のマークIIは個人的に特別な存在という話は、この辺りに書いているところでありまして。

家にあったのは前期、動画は後期ということで色違いも含めて細部に違いはあるものの、セダンLの4速MTは全く同じ。

前半のエンジン始動だけで充分懐かしさに浸れますし、車内の眺めも同様。後半の助手席から撮影した走行動画ともなれば、助手席視点の運転席&車窓の風景、エンジン&ミッションの音と正しく忘れかけていたものを思い出させる内容でした。

私はこうして見たもの、聞いたもので車観が育てられたのだなとしみじみ。音の点で言えば、父が長く乗った前車GX81のMTも近似の音がしていたように思えるのはちょっと興味深くもありました。約9年の時を隔ててマークIIに戻った時、少しばかり懐かしさを感じたのはこれだったのか、とも。

何れにせよストレート6だからこその音と感じますし、4気筒以下では同種の音は聞こえてこないだろうとも思えます。

父がMX10を手放したのが1982年ですからちょうど40年前。それでも動画から40年前の記憶へと糸が繋がるのは、それだけ印象深かったということなのでしょう。幼少時代の記憶や経験は鮮烈に残るのだなと改めて。

好きや憧れだけで比べれば、この後の3代目グランデが勝るのですが、懐かしさはこちらですね。

早期から不人気車に類されていましたから市場淘汰も早くて、今の時代にほぼオリジナルで残っているのはある種奇跡的とも思います。いいもの見せてもらえたなとUPされた方に深く感謝せずにはいられない動画でありました。
Posted at 2022/08/23 21:39:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然私的話 | クルマ
2022年08月18日 イイね!

4回目の車検に入庫

前回のブログから一月強。その間お仕事で忙しい日々を過ごしておりました。

お仕事の息抜きも兼ねて眺めていたのは新型車の情報。いいな、コレと思えた新型車があった一方で、論ずる気にすらならない新型車も存在。両者を隔てたのは、コンセプトや車作りに共感できるか否かでしょうね。

そんなお仕事も昨日で一山超えまして、自車は本日から週末にかけて、車検で入庫となりました。お仕事の繁忙と入庫先の休みを避けると必然的にお盆明け。そこから車検の有効期限まで残り少ない中、お出かけの予定も考慮しつつの日程選定は、割とタイトだったというのは私的事情です。


車検や点検の期間中、年に一度のお楽しみはお貸しいただく代車でありまして。
以前のように在庫の消化も兼ねてどころか、新車の納車がかなり遅れている昨今、何が出てくるのだろうと予想もつかずだったのですが。

今回お貸しいただいたのは、こちら。



前回の車検の際にお借りし、かなり気に入ったA250が再びとなりました。
別車種ならレビューを起こすことも考えていたのですが、A250は前回にかなり力を入れてもいますので、今回はブログ内に留めるということで。

一応別車ではありまして、今回のは2020年12月登録で走行距離9,000km強。
以前だと1年強で中古車に放出されていた筈ですが、2年目に入って代車役が続いている事情は正しく新車の在庫がないが故でしょうね。

レーダーセーフティ、ナビゲーション、レザーエクスクルーシブの各パッケージとパノラミックスライディングルーフのメーカーオプション、有償色(デジタルホワイト)に加えて、今回は360°カメラ&ヘッドアップディスプレイ等を含むアドバンスパッケージ付。AMGライン以外は全部乗せですし、昨今の新車では選べない装備やオプションも付いた貴重な仕様と言えるでしょう。
先々は中古車となる予定とありましたが、この仕様なら多少お値段強気でも売れる気がします。



ヘッドアップディスプレイの表示例


360°カメラからサイドカメラの画像

ヘッドアップディスプレイは遠視点ということもあって、スピードだけならこちらの方が通常のメーターよりも見る機会が多く、360°カメラも車庫の狭い自宅では便利と共に欲しくなる装備ではありました。機能を使いこなすべく、設定変更や操作を行おうとすると煩雑という裏の側面もあったりしますけれども。

あと前回との違いはタイヤですね。
今回はPIRELLI Cinturato P7を履いていました。
ざらつきを感じさせない乗り心地は割と好印象だった反面、閉口したのがロードノイズ。特定の路面との組み合わせでは、許容を超える域にも思え。9,000km強の間に摩耗が進んだ影響かもしれませんけれどね。


あとは、前回と同じ印象が重なるでいいかなと。
大き過ぎないサイズとパワフルなエンジンの組合せは、やはり運転が楽しくなると思います。エンジンだけが速い危なげな感じはないので、安心感の上で遊ぶ的な。その割に一見では速そうに映らないのも個人的琴線。

充分な排気量とモーターアシスト無の組合せ、今では旧式に属するのかもしれませんが、だからこその良さを感じたりもしました。

純粋なガソリン車であることも含めて、今だから楽しめるはあるかもしれません。次世代はない的な記事が書かれてもいますし。

何れにせよ、普段はおっとり型の車に乗っていますから、少なからぬ性格違いが楽しさの要因だった、そんな気はしますね。
Posted at 2022/08/18 22:28:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然私的話 | クルマ
2022年07月06日 イイね!

4回目の車検準備に着手

月日の経つのは早いもので、4回目の車検の時期を迎えることになりました。
走行距離も10万キロまで、残り2,500kmほどなのですから、我ながらよく乗ったものです。

自分で乗っている分には、慣れもあってか特に気になる点はなくとは言えども、約9年の間に10万キロを走破した輸入車がどんな状態で、車検を受けるのにどれぐらいの費用が掛かるのか、非常に気がかりではありました。

何を言われても驚かないようにしようという半ば気合のような覚悟を持ちつつで迎えた事前診断、結果は本当に意外なくらい呆気ないものとなりました。


リフトに乗せられている自車を下から見上げつつの状態で、いつもお世話になっているサービスマネージャー氏曰く

 「ゴム類・ベルト類は特に交換を要する状態ではありません。」

 「ブレーキに関しては、前輪は前回交換しているため問題なし。後輪は交換後30,000km弱経過でパッドの残が約4mm。まだしばらくは乗れそうですが。」

 「気になる点としては、アンダーカバーに微量のオイル垂れの痕跡がありました。恐らくオイルレベルセンサーからかと。交換費用は約6万円かかりますが、定期的に入庫されていますし、今回は拭き取りだけして様子見でいいのでは。」
 → 7/13追記:後日送られてきた見積もりで約2万円で済むと判明

とのこと。

「きれいな状態で乗られていると思います」はお世辞込みで受け取るとしても、アドバイスを参考にしながら、適宜消耗品を交換しつつで(壊さないように?)乗り続けてきた自負と合わせて、気分は悪くなりようもないのです。


自分からの要望は、タイヤのローテーション&バランス再調整ぐらいとなると、上手くいけば前回を下回る金額でいけるかなというのが希望的観測。

コンピューター診断の結果と合わせて、見積もりは後日となりましたので、もう一波乱の要素は残りますが、恐らくは大丈夫でしょう。ここまで大きなトラブルを経ずで乗れ、まだしばらくは手がかからないともなれば、巷の「保証期間を過ぎたら壊れまくって出費が嵩むばかり」という噂を反証する存在だとも思います。


なお、もう一つ気になる整備期間は「2日間で可能でしょう」とのこと。「ステッカーは間に合わなさそうで、その際は適合標章で返却」という話もありましたけれども。

これから来月末まではお仕事の繁忙期であり、仕事の合間を見計らいながら日程検討を行うこととなりそうです。
Posted at 2022/07/06 19:14:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | W204 | クルマ

プロフィール

「露口茂氏の訃報に接して http://cvw.jp/b/1984303/48633615/
何シテル?   09/02 21:01
3台計で20年以上の長きに渡って乗り続けたX80系からW204への代替がみんカラを始める動機となりました。 最初はW204関連を主とするはずだったのですが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

1989年式マークII3.0グランデG感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/05 19:34:14

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
2013年9月14日納車 アドバンストライトパッケージ ボディカラー:988 ダイヤモン ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1995年12月登録(同型最終年月) 2001年6月購入 2013年9月譲渡 ボディカ ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1992年6月購入 2009年3月一時抹消 2009年6月永久抹消 ボディカラー:18 ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
1991年7月登録 2000年11月購入 2001年6月譲渡 ボディカラー:27N パ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation