今日は、朝から雨。。。
今日はまるまるお休みで、ひかりさんとも休みを合わせていて、実は以前から大井川鉄道に行こうかなと思っていました。
注: 大井川鉄道は正式には大井川鐵道と旧字体で書くらしいですが、ここでは便宜上鉄道と書きます(^_^;)
しかし、予報は雨のち曇りで、もし晴れたとしても、ここ数日の雨で大井川の水は濁ってるだろうな。。。
そして、ハイドラのCPゲットの目的ももちろんありましたが、この日は14時から16時までメンテナンスでハイドラが止まるとの事(^_^;)
そして僕は通院中・・・w
何一つ好条件のない休日で、ひかりさんとあきらめて一日、ネットカフェに行こうかラウンドワンにでも行こうか話していましたが、結局ダメ元?で向かう事に(^_^;)
大井川鉄道といえばやはりSLですが、発車は島田市の新金谷駅で午前11時52分発です!
下道で行きましたが、雨がひどすぎてスピードが出せません(^_^;)
東名乗ってたとしてもみんなトロトロ運転だったかもなので下道で正解かも。。。(笑)
そして、SL出発駅の新金谷駅に到着。
土砂降り・・・(^_^;)
SL乗車は天気を考えて直前までチケットを買っていなかったですが、当日券も空きがあったので、この時点で乗るか乗らないか選べましたが、やめましたw
しかしせっかくの休日、二人で特に代わりの過ごし方がやはり見つからず、結局、SLを追いかけながらCP巡りをする事にしましたw
大井川鉄道の山奥の方は落石や土砂崩れの危険も多いのでこういう日に行くのもまたちょっと。。。なんですけどね・・・(^_^;)
新金谷駅の前にある、プラザロコ。ここでSLの乗車券が売っていたり、昔のSLが展示してあったり、お土産が売っていたりします。
大井川鉄道の山奥まで行くとお店もあまりないだろうと思い、お昼用のお弁当を購入。
ほとんどの人は、SL乗車しながら食べる物なので、販売係のお姉さんが、僕らもSL乗りながら食べると思ったらしく、晴れるといいですねと言ってくれたので、そうですねと言っておきました(^_^;)
そして、発車前のSLを見に行きました(^o^)
大雨でしたのでひかりさんを置いて単独で見に行きましたが、改札に行ったらSLに乗らなくても入場券(150円)を買ってくれれば中に入って写真を撮って良いとの事で・・・(^^)
いました、SLが!(^^) 向かって右のレトロな車両は普通列車です。
大井川鉄道では4台のSLが営業運転しているそうです(^^)
平日でGW後なのでガラガラかと思いきや、けっこう席は埋まっていました!
9割が観光目的での乗車と言われている大井川鉄道ですが、やはりSLは子供にも人気があると思いますし、車掌さんの様な帽子を貸してくれるサービスもあるんですね(^^)
発車前の、煙突だけでなく、下からももくもくと煙を吐くSL。
いざ、発車!
駅員さん総出で、お見送りです(^o^)
そしてそれから新金谷駅を後にし、大井川を北上します(^^)
幸い、小雨になってきました(^^)
SLは大分先に行っちゃってるかな~なんて思いましたが、途中、SLの見える丘というのに通りかかり、ひかりさんがカメラを構えてる人がいる!って言ったので、急遽寄ってみると・・・
SL通過直前でした(^o^)
煙突からもっと煙が出ていたらもっと絵になったかも・・・(笑)
さらに同じ場所から見ていると、先に鉄橋もあるじゃありませんか(^^)
大井川の水が濁ってなかったらもっと絵になったかも・・・(笑)
近くにSLが見える事で有名な川根温泉の道の駅があったので、あああの温泉から見える鉄橋かな?なんて思いました(^^)
さらに大井川の上流に向かって進みます。
途中、車でしか来れない所のCPに寄ったりしていたので、やっぱりまたSLは先に行っちゃっているだろうと思いきや、またもや遭遇(^^)
↑ひかりさんの撮ってくれた写真をトリミングして使用w
さらに、別の橋の上から↓
そして、SL終着駅の千頭駅に到着しました(^^)
ここでSLを見ながらお昼のお弁当を食べようかななんて思っていましたが、SLの前は道路で、特にいい場所もなく・・・(^_^;)
駅の裏側に道の駅があったので、そこでプレの中で食べる事にしました(^^)
そこからは、千頭駅から出ているアプト式鉄道が良く見えました(^^)
ひかりさんの、大井川ふるさと弁当。
これは僕が選んだ、汽車弁当。絵葉書はひかりさんの方の弁当に付いていた物です(^_^;)
中身はそれぞれ、こんな感じでした(^o^)
それから、さらにアプト式鉄道に沿って北上します(^^)
途中の吊り橋にて。
高いところが苦手なはずなのに、何故か自分から渡り始めるひかりさん・・・w
さて、それから長島ダムに寄り道です(^^)
そして、アプト鉄道の終着駅、接岨峡温泉に到着しました(^o^)
本来は井川という駅が終点なのですが、土砂崩れで、現在は3つ手前のこの駅が終着駅になっているそうです。
つまりこの先の駅やダムはは電車で来てもCP獲得困難のため、プレで行けるとこまで行ってみる事にしました(^_^;)
結果的に、ここで最後でした(^_^;)
プレの向かって右側の方に道があり、工事の看板には工期が5月16日からと書いてあったしバリケードもなかったので入ってみましたが、少し進むと工事中で入れませんでしたorz
しかしながら、プレ左手の方を進むと、閑蔵駅があり、駅前まで行けますが、電波がなく、CP取れませんでしたので、結局ここまでかもしれません(^_^;)
ここで終わりにして折り返しです!
帰る途中で、奥大井川湖上駅に向かう側道を見つけ、入ってみました(^^)
奥大井湖上駅は歩いてしか駅にいけない秘境駅ですが、どこまでクルマで近づけるのかなと(^_^;)
ここまでが限界でしたが、駅の姿が見れて満足しました(^o^)
高い所に線路を見つけたのでパチリ。電車が通りかかるまで待てませんでしたw
帰りも下道でw
行きは大雨でしたが、帰りはキレイな富士山が見れました(^o^)
三島まで戻ってきて、晩御飯はお好み焼きです(^^)
これから少し仕事が続くので、次のブログはだいぶ先になるかもしれません・・・(^_^;)