• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まんけんのブログ一覧

2023年06月07日 イイね!

お初の山梨のぬる湯♨へ

お初の山梨のぬる湯♨へ連休2日目
今日は温泉♨に行こうと決めていたのだが、寝坊して起きたのは10時近く
それでも青空が広がっていたので、出かけることにした

目的地は山梨
昼近くの出発なったので、まぁ急ぐわけでもないし~
首都高乗らずに節約して調布まで下道で
久しぶりにあの狭いR20甲州街道を走った
左側車線は歩道ギリギリ
この感覚は前橋環状線にも似ている
(こちらも上武道路が渋川まで繋がってほとんど走ることはなくなった)
クルマはそれなりに走っていたけど、さいたまから調布まで1時間ちょっと
首都高使わなくてもそれほど変わらなかった


久しぶりの中央道
笹子トンネルを抜けたあとの下り坂はけっこう苦手
なので左車線をゆっくり下ります
エンブレかけないとすぐ100㎞以上出ちゃいます




釈迦堂PAでひと休み


パンの自販機なんてのがありました


訪れた温泉は「韮崎旭温泉」お初です~




温泉分析表(ブレブレ~(^^;)

源泉温度は38.2度 PHは7.9です

郡司さんのサイン

お元気なのかなぁと思ったらインスタは更新されていました

で、お風呂~



(HPより)

洗い場5つのわりには広い湯船
ぬるめでゆっくり長く入るので、そういうふうにしているのでしょう
私も小1時間、上がったり浸かったりを繰り返してました

炭酸泉とのことでしたが、肌につく.泡。o○は確認できず
ただし○○毛には細かい泡がビッシリついてました

こんなゆっくりできる休憩室(食べ物・飲み物持ち込み可の太っ腹~ただしゴミは持ち帰ってね)もありますが


風呂上りは外のテラスへ


風が抜けて気持ちいいです
足元は隠れていましたが、富士山🗻も見えました


さぁて帰り道
行きにズルしたので、ナビを自宅までの距離優先に設定して~
R411青梅街道を駆け上がります
柳沢峠はかなり走りやすくなりましたね

峠を過ぎてゆっくり下っていると~何かいた!


斑点があるので、まだ生まれて間もない子鹿かな?
ライト照らしても動かないので、クルマをあんまり見たことがないのかも…




お母さんのあとを追って斜面を上がっていきました


最短ルートは奥多摩~青梅~所沢のルートを示し、ハイドラはこんな航跡を残してました


久しぶりの周遊ドライブでした🚙
Posted at 2023/06/11 21:48:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | ふろ | 日記
2023年05月13日 イイね!

プチ東北ツアー3日目② 黒いお湯の隠れた秘湯♨へ

プチ東北ツアー3日目② 黒いお湯の隠れた秘湯♨へ須川高原温泉を堪能し、いつものように制限ギリギリの10時にチェックアウト
だいたい最終組で、廊下には部屋の掃除のワゴンが待っています
ギリギリまで滞在してごめんなさい(^^;

R398の湯浜・花山峠方面は今の時期はまだ通行止めなので、来た道を一関方面へ戻ります






真湯ゲートの先は緑の中を走り抜ける道…真っ赤なポルシェじゃないけど~


厳美渓の手前を南下 宮城県に入ります


R457というマイナーな国道を使って、宮城県内陸部を爆走


大人気の道の駅に立ち寄っていろいろ買い物をして本丸の温泉へ
R47を古川から鳴子方面へ向かっていると、でっかい「馬場温泉」の看板あり
場所的には川渡温泉と東鳴子温泉の間で中途半端なところ
知らないと完全スル~の場所ですが、ここの超個性的なお湯あります

初訪問の馬場温泉
基本は宿ですが、日帰りも受け付けています
受付は宿で~






内湯は500円 外湯は300円 両方だと600円
ならばあちぃ~お湯でシャキッとして、内湯でゆっくり洗って~の600円コースを選択です


女将さんに「外湯、空いてます?」
「大丈夫ですよ~」
土曜のお昼過ぎというのに、ラッキーです
タッチの差で外湯入りたいお客さんきましたので…

外湯は敷地内にある小さな小屋です


っていうか、その敷地がデカイ
こんな母屋があったり~


昔からの名家なんでしょうね~

30分程度の貸切利用で
「どうぞ」の札を


「利用中」に裏返して、扉の内鍵をかけて入ります







それでは、いざ入湯♨





あ〜ん このシンプルなビジュアル最高♪

黒というか茶褐色の湯





しかし遠くから引いているのではなく、おそらく敷地内で湧き出る源泉

48度の源泉をドバドバかけ流しすれば、そりゃ使用位置で45度の熱湯風呂になります😅






この温度でどっぷり浸かってのコレは、結構な修行です



熱いお湯に浸かったあとは、ひと休みして宿の内湯へ
シンプルですが使いやすいお風呂です


お湯は外湯と同じですが、温度は少しマイルド
42~43度ぐらいかな?
茶褐色のお湯です


お昼はこちらでおむすびを、と考えていましたが…
営業時間が11:30~13:30と超短め
たどり着いたときは時間切れ~


なので道の駅で「ゆきむすび」を購入 家でおむすびを作りたいと思います


遅めのお昼ご飯は峠を越えて山形 河北町へ
冷たい肉そばを頂きました




ごちそうさまでした


帰り道、お隣の酒屋さんで3本ほどGET


3日目の天気予報は下り坂でしたが、山形は夕方まで晴れ☀
お天気には恵まれました






福島方面には黒い雲が


案の定、東北道へ入ったら雨に降られました

比較的早め?に帰宅
3日間で1000㎞オーバーでした
Posted at 2023/05/20 11:29:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | ふろ | 日記
2023年05月13日 イイね!

プチ東北ツアー3日目① 須川高原温泉♨を堪能

プチ東北ツアー3日目① 須川高原温泉♨を堪能おはようございます☀

お天気も良く、大露天は気持ちよさそう
ということで向かいます


撮影は他の入浴されてる方に了解を取って…

このスタンスがありがたいです
モラルが下がってしまうと一律撮影禁止になってしまいますよね

温泉分析表
PH2.2の酸っぱいお湯 さすが酢川→須川のお湯です


で、独泉☆の大露天風呂 大日湯です


この洗い場にいると…


私たちのお部屋からは丸見えになるのです


独泉 ドボンショット~📷


極楽ですぅ~♡

お天気がいいので、鳥海山もきれいに見えました


須川高原温泉は岩手県ですが~


ちょうど県境にあたり、少し歩くと秋田県


栗駒山荘は秋田県側です(須川高原に泊ると無料入浴券がもらえます 逆も同じです)

フロント近くに掲示してあった温泉地の標高順


1位の地獄谷…みくりが池山荘には行ったことがあります
標高1位制覇~

しかし気になるのが神奈川県の湯の花沢温泉ってどこ?
調べたら箱根の温泉
箱根湯の花プリンスがある場所らしいです



朝ごはんを食べて~


出発~の前にこの日からオープンの隠れた秘湯へ
山の方へ登ったところに、秘密の場所があるらしいです
大露天風呂の前を通って…行くらしいです


受付は露天風呂の受付で
4人までの小部屋らしいです


温泉神社の横を通り




源泉の脇出し口の横を通り




登山道を10分弱登ります






たどり着いた小屋はこちら




おいらん風呂と名付けられた蒸し風呂です

中に入ってみましょう

覗きは犯罪です(^^;

こちらの中にも空いてます・入浴中の札があります




個室はこんな感じで~


蒸気の出口がレンガで塞がれていて


これをどかすと下から蒸気が出てきます


売店で販売しているゴザとビニールシートを持ち込みます
ゴザは下に敷いて、バスタオルとビニールシートで腰から下を覆い、蒸し風呂にします


ウレタンブロックがかごに入ってますので、それで尻と腰を浮かせて寝っ転がります


静かにゆっくり目を閉じると下半身が暖かくなってきます
時間が無かったので15分ほどで下山しましたが、ゆっくりとしてれば1時間ぐらい寝てられそうです
でも低温やけどに注意です

スッキリ身体が軽くなったところで出発です

②に続きます
Posted at 2023/05/18 22:24:20 | コメント(3) | トラックバック(1) | ふろ | 日記
2023年05月12日 イイね!

プチ東北ツアー2日目② 眠りから目覚めた山の秘湯♨へ

プチ東北ツアー2日目② 眠りから目覚めた山の秘湯♨へ南三陸 志津川を後にして、登米を経由して一関へ


R342を山に向かってひた走ります


栗駒山に向かって走れ!


数日前に宿から「真湯ゲートが夜間通行止めで4時に閉まりますのでお早めに」との連絡を受けました
5月でも夜止めるんかい!
ゲートから先は道路状況一変 細い山道になります


標高を上げて行くとまだ雪が残っています
この週前半には北東北・北海道では雪が降りましたからねぇ


高い樹木が少なくなると、もう間もなく宿に到着です




今回のお宿は須川高原温泉
昨年9月以来、半年ぶりです






駐車場には除雪した雪が山のようにそびえています


お部屋は展望の良い方の10畳和室


大露天 男湯ビュー(^^;の部屋です




さぁて、そのウチらの部屋から丸見えの大露天へ




お風呂に他の方がいましたので、レポは明日に

ゲートが閉まったあとなので、あがってくる人も無く静かな山の宿の風情です




風呂上りはやっぱりビール🍺でしょ!


夕食は山の宿らしく一気出し


それにしても食堂で夕食を取っているのはウチらのほか一人できている男性のお客さん1組のみ
この時期はお客さん少ないですねぇ

食堂から日没を望む
白れぼと夕陽のショット(ピンぼけですが~)


頂いた日本酒は地元一ノ関の「関山(かんざん)」でした


食後はお風呂に入ることもなく、あっさり撃沈 zzz
早寝となりました


翌日に続きます
Posted at 2023/05/17 21:48:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ふろ | 日記
2023年04月21日 イイね!

2023春旅 3日目② 江田島の温泉宿♨へ

2023春旅 3日目② 江田島の温泉宿♨へお宿へ向かいます

最初は宇品港からフェリーで行こうかなと思いましたが、船の接続が悪そう…で呉まで自走したほうが早そうなので~







呉市内を通過
自衛隊の艦船のすぐ横を走って行きます
時間があったらゆっくり見たかったなぁ


第二音戸大橋を渡り~


倉橋島へ
そして早瀬大橋を渡って江田島へ






今宵のお宿は江田島荘へ

(翌朝撮影)

温泉棟は日帰り入浴施設として営業しています


江田島荘…聞いたことなかったのですが、オープンして2年弱のまだまだ新しい宿
どうりでカーナビに電話番号入れても出てこない訳だ…
しかしこのすぐ隣には「国民宿舎 能美海上ロッジ」があったようです
この宿は30年ぐらい前に泊りに来た記憶が


名前の通り、海の上に建てられている珍しいお宿でした


さてさて、ウェルカムドリンクを頂いて


お部屋へ
オーシャンビューの絶景のお部屋です




ネイビーロードと言われる小島への道は、引き潮で完全に地続き


潮が満ちてくる画像は後ほど~

館内を散策します
お茶を頂いたロビーには、宿泊者用のドリンクバーがあります





外にはテラスと足湯があります





温泉♨は別棟に











源泉温度は31.8℃
このぬる〜いお湯の加温なしの浴槽があります





最初入ると冷たく感じるのですが、入ってしまうと出られない😅
小一時間浸かりっぱなしで、嫁さんを待たせてしまいました

風呂上がりはバーカウンターで生ビール🍺を
ちょっと贅沢な気分です





チェックイン時は潮が引いていて、完全に陸続きになっていた小島が、潮が満ちてきてエンジェルロードに







さて夕食です
オシャレなんですね〜
(なんか落ち着かない😅)

















本日の行程
Posted at 2023/05/06 10:08:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふろ | 日記

プロフィール

「@とりぃ。さん 美しいものは撮らねばならない!カメラマン魂です(嘘)」
何シテル?   08/29 20:25
雪見風呂いいですねぇ~ 日本酒・温泉・スキー・競馬大好きな「まんけん」です 美味しい・楽しい情報交換ができるとうれしいです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 4 5 6 7 89
10 111213 14 15 16
1718 19 20 212223
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

2024晩秋 リンゴ可愛や可愛やリンゴ旅⑱(来馬温泉 風吹荘)-後編- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 09:28:46
肉そばと肉中華 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 18:26:52
電子スロットル学習 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 10:09:01

愛車一覧

スバル レヴォーグ ぐれぼ (スバル レヴォーグ)
2025年2月20日契約 2025年5月2日納車 3台目のレヴォーグです 前2台のレヴ ...
スバル レヴォーグ 白れぼ (スバル レヴォーグ)
2022年2月4日契約 4月23日納車 前車のVM4同様、今回も納車時期には生産停止(^ ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2018年12月21日契約 2019年2月15日納車 1月のスバル群馬製作所の操業停止に ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2015年2月13日契約 4月3日納車 全国46都道府県を走りまくったBRアウトバック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation