• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月29日

RAGE ホイールシャフト破損ほか

またもやラジコンネタです。

平日に時間が取れたので、普段息子に奪われるプロポを独り占めするチャンス!とばかり、ひとりラジってきました。
平日の真昼間からイイ年こいたオッサンが河川敷でひとりラジコンなんて、ハタから見たら・・・オトナですきっとw
思い描くラインをトレースできるよう、ひたすら8の字ターンの練習。
徐々にブレーキングとアクセルオンのタイミングが掴めてくる。やっぱり楽しいわ、ラジコン。


1つの悩みを除き、順調に3パック目をこなしていると、最後の最後でトラブル発生。
異音がしたのでクルマを止めてみると、片方のフロントタイヤがあらぬ方向を向いています。
ホイールシャフトのカップ(でいいのかな?)が変形して、スイングシャフトが外れていました。
クラッシュしたわけでもないのにナゼ?やはりRAGE君、噂通り足廻りが弱いのでしょうか。


でもこれで、迷っていたオプションのユニバーサルスイングシャフト交換に踏み切れます。
早速発注し、こちら↓に交換です。
見るからに強度ありそうだけど、2本セットで3045JPY。前後でx2。結構いいお値段だなぁ。
この調子だとウチの財務大臣からカミナリを頂戴するのも時間の問題である((;゚Д゚))


バラすのは得意?でも、元通り組み立てるのは自信の無いウルトラビギナーです。
要所要所のボルト締め付けトルクがわからない・・・。
きつく締めて問題無いところもあれば、締め過ぎると動きが渋くなってしまうところもある。
テキトーに見当をつけて、とりあえず交換完了です。


さて、前述の「悩み」とは、バッテリーについて。
私はセット付属品のオリオンNiMHバッテリー1800mAhと、追加購入した京商のNiMH3000mAh・NiMH3600mAhを使用しています。
その内、オリオン使用時だけ走行開始から1分も経たないうちに、スローダウン→自動停止→少し休む→走行→スローダウン以下ループ、といった息継ぎ状態?となり、まともに走れません。特にフルスロットルくれてやると顕著です。


自分なりに調べた要因は、以下の4つ。
1.バッテリーが充電できていない、または死んでいる。
2.ヒートプロテクトがかかっている。
3.アンテナがモーターケーブルからノイズを拾っている。
4.ESCの低電圧カットオフ設定がLiPoモードになっている。

1は、充電容量を測る術がないので断言できないが、箱出し初走行からこの状態だし、タイヤを浮かせた状態や他のバッテリーでは現象が見られないので、たぶん違うと思う。
2も、モーターやESCを触っても大して発熱していないから、これも違うと思う。
3は、どう配線してもそれほどアンテナから離せないので考えにくいのだけど、ケーブルがアンテナに触れそうだったので、出来る限り遠ざけてはみた。
で、一番怪しいと思うのは4のオートカットオフ設定。

取説を読むと「基本では6種類のバッテリーに対応する設定を用意」とある。だけど、取説を見ただけではデフォルトがどの設定になっているのかわからない。
恐る恐るESCのセットモードを起動してみると、どうやら「3.0V/Cell」になっているっぽい。
ってことはLiPoモード?ではNiMHモードはどれ?取説では「2.6V/Cell」が最小値だけどNiMHって1.0V/Cell前後で良いのでは?それともカットオフ無効でオケ?もうハテナだらけです(´Д`)

要は、3.0V/Cellという値はNiMHには高すぎて、すぐにカットオフが働いてしまうのが要因、と推測するのですが、では適切な設定がどれなのかわかりません。
なぜ取説に「○○モードはこれ」って書いてくれないんだろう。
レディセットって初心者向けでしょう?京商さん!

どなたかご存知の方、ご教授くださいm(_ _)m
ブログ一覧 | RC | 日記
Posted at 2013/11/29 22:47:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

言えばきれいになる?は無いでしょ!
kuta55さん

伝説のファンター
アーモンドカステラさん

夏休み5日目は、朝活なし
彼ら快さん

今日は洋画を2本観てきました♬
ブクチャンさん

今日は、お休み❣️お墓参りへ向かい ...
skyipuさん

札幌でiroiroやってきた!
なみじさん

この記事へのコメント

2013年12月5日 15:50
初めまして。足あとリストよりたどり着きました。ご訪問ありがとうございます。

さてバッテリーの種類によって走行不能に至るとのことですが、「4」が正解ではと考えています。

RAGEのマニュアルをダウンロードして読んでみました。マニュアルによりますと、初期値は2.6V/cellまたは3.0V/cellです。どちらに設定されているかは不明ですが、NiMHバッテリーの設定としては不向きです。

カットオフを「保護なし」に設定されるのが、NiMH向きかと思います。設定変更方法はマニュアルの18ページですね。カットオフは3番目の設定項目となるので、緑ランプ3回点滅したらセットキーを離し、赤ランプ1回点滅を確認後、アンプの電源という流れと、マニュアルから読み取れます。

カットオフを無効にするので、走行速度が落ちてきたら早めに回収してくださいね。放電しすぎるとバッテリーが傷みます。

また、将来リポバッテリーを使用する場合はカットオフの設定変更 オススメは3.2V/Cell をお忘れなく。

ついでに、アンプの設定変更「開始モード(パンチ)」を下げておくと出だしの加速がマイルドになり、瞬間的な放電電流を抑えることができますのでバッテリーに優しくなります。

ユニバーサルシャフトは注油をこまめに行うと長持ちします。自分はユニバやカップジョイントには、市販のモリブデングリススプレーを使っています。ただし、周辺の樹脂パーツにおいて、樹脂の種類によってはグリススプレーに負けてしまう場合がありますので注意してください。

コメントへの返答
2013年12月5日 17:02
初めまして。
コメントありがとうございます。

カットオフ保護なし、が正解と考えて良さそうなのですね。取説にはその辺の事が書かれていないので、不安でした。
ご丁寧な解説、ありがとうございました。

グリスアップについても非常に参考になります。
今後もアドバイス頂けると幸いです。

プロフィール

「ラリーシム"DiRT RALLY 2.0"でTravis Pastrana風ジムカーナビデオ作ってみた。
https://youtu.be/du5ofa1sG98
何シテル?   10/16 11:38
旧みんカラネーム: BaBu ホットハッチ大好きおぢさんです。 プントは希少車種だけに、皆さんと情報交換できたらと思います。 たまに無性に文章を書きたくなる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

AZ ラバーペイント グロスブラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 16:11:57
ドライビンググローブ製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 16:09:19
ボンネット受けゴム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/22 02:38:55

愛車一覧

アバルト プントエヴォ プンちゃん (アバルト プントエヴォ)
2012年5月登録。 ABARTH 500を買うつもりが、試乗して一目惚れ。 スポーツモ ...
その他 ドッペルギャンガー その他 ドッペルギャンガー
運動不足解消を目的に購入。 戦闘的なルックスとFディスクブレーキに一目惚れ。 コストパフ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
息子の初の愛車。 2023年2月19日納車。 初年度登録2000年(平成12年)6月。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation