• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIRO.NTのブログ一覧

2014年03月24日 イイね!

New Face

New Faceラジコンにチャリンコ・・・と、ブログ書き始め当初は書く予定の無かったクルマと無関係な話題が増える当ブログですが、今回もぜーんぜん!クルマと関係無いネタだったりします(^_^;)

我が家に新しい家族が加わりました。
ミニチュア・シュナウザー(♂)です。
現在、生後約3ヶ月。むちゃくちゃ元気なヤンチャ坊主。

犬を飼うのはかれこれ7年振りくらいだろうか?
その間、世のペットブームとは無縁だったため、きっと近々カルチャーショックを受けるんだろうなぁ。

ま、そんなことはどーでも良くて、この春小学4年生になる一人息子の弟として、我が家に癒しを与えてくれる存在として、その体の小ささに反し、大きな存在になりそうな予感です。
出費も多くなりそうですが(>_<)

でもって、ここは是非ともドライブ好きに育てねば。
トヨタにはさほど詳しくないけど、ガヤルドのマイナーチェンジ前後の違いはわかる息子のように、オトーサンの偏った教育が果たしてお犬様にも通用するのか!?

それにしても動物の撮影は難しいのぅ。
いーっぱい撮影した中で唯一マトモだったのがコレ。でもピンボケしてるし・・・。
Posted at 2014/03/24 15:50:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | Dog | 日記
2014年03月23日 イイね!

FMM 3.23

FMM 3.23 毎月第4日曜日恒例のFMMへ息子とともに行ってきました。
暖かくなってきたせいか、集まる台数が増えたような気がします。

今回で連続3回目の参加ですが、毎回違ったクルマに出会え飽きることがありません。今回もステキにカッコイイクルマ達にお目に掛かることができました。

諸事情につき早めの撤収で、画像も1枚だけ(´Д`)
でも、みん友あなはいむさんとご挨拶もでき、満足満足。
Posted at 2014/03/23 17:30:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | Meeting | 日記
2014年03月12日 イイね!

ナゾの物体

以前から、PUNTOのボディにナゾの物体が付着します。
画像だと分かり辛いですが、画像中央付近の細かーい茶色(茶色に見えないですけど)の点々がソレです。

コイツの正体を今まで自分は「鉄粉」だと思っていました。
ムカつくことに水拭きだけでは落ちず、コンパウンドか粘土を使ってやっと落ちる。
因みに、購入からそろそろ2年経ちますが、納車時にガラス系のコーティングをしています。

鉄粉だと思った理由は、2年位前に我が家の隣にマンションの建設が始まり、それからこのナゾの物体がボディのほぼ全面に付き始め、コンクリートが飛散したこともあったこと、マンションが完成したとほぼ同時にこの物体も消滅したことなどから、この物体は工事現場から降ってきた鉄粉か工事の足場などに付いたサビか何かに違いない、と。

ところが、最近になってまたコイツが増え始めたんです。
そして今回はリアハッチやリアバンパーなどリアに集中している。しかも、かなり下の方まで。
画像はマフラーのすぐ上辺りのバンパーですが、以前はこんなに下の方まで付くことは無かった。以前は上から降り注いでいるといった感じでボディ上面に付着することが多く、側面から下に向かって付着量が減っていく感じでした。
ということで、「鉄粉説」が脆くも崩れ始めたのです。

白いボディのクルマを所有するのはPUNTOが初めてなので、白いクルマってこんな風に汚れちゃうモンで、それを知らないだけだったのかな?と思ったりもします。
または、これは季節によるもので、近所の公園から樹液が飛んできている、とか。

皆さんのクルマはどうですか?
コイツの正体に心当たりある方がいらっしゃいましたら、コメントいただけると幸いですm(_ _)m
洗車にはあまり手間を掛けたくないけどキレイでいてもらいたいワガママオサーンなので、洗車する度にコイツを粘土で落とすのがツライっす。
でもそうしないと、いつしか茶色いクルマになってしまうんではないかと・・・(´Д`)
Posted at 2014/03/12 16:29:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | Punto | 日記
2014年03月11日 イイね!

ポタリングを楽しくするアプリ

ドッペル君をカスタムしたくてしょーがない、でもフトコロがそれを許さないため、Amazonの「ほしい物リスト」が増え続ける今日この頃です(´Д`)
物欲を抑えるため、ここはちょいと視点を変え、お金を掛けずにチャリを楽しむ方法を考えてみようってことで、スマホアプリを活用出来ないか?と無い知恵を絞ってみた。

先日までは「Runtastic Road Bike」というスマホをサイクルコンピュータと化してくれるアプリを使用していました。こいつは走行時間や距離、時速などを表示しつつ、Google Map上に軌跡を描画し、さらにこれらの情報をログして後でを振り返ることも出来る優秀なアプリです。

しかし!不満点が2つありました。
1つは時間や速度の表示が小さくて見辛いこと、もう1つは「最高速」が記録されないこと。
後者の理由は如何にも素人っぽいですね(^_^;)
でも知りたいんです「オレは今、時速何キロで風になっているのか!」「今日のオレは最高何キロの風になれたのか!」・・・それが知れたらさらに楽しくなるのではないかと。

で、自分の希望を叶えてくれるアプリは無いかと探してみると「My Tracks」というGoogle謹製アプリが「Runtastic」に最高速表示をプラスした感じで良さそう。早速インストして試してみると・・・「Runtastic」よりさらに見辛い(>_<)


そこで記録は「My Tracks」に任せ、スピード表示は別アプリに任せようと考えた。きっと同じことを考えた人が居るはず!と先人の知恵を拝借すべくネット検索するも、検索の仕方が悪いのかコレといったものがヒットしない・・・。
仕方無いので自分で試行錯誤し、その結果が以下。
大雑把な説明ですが、備忘録の意味も含め紹介しますので、お役に立てば幸いです。

スピード表示には「Ulysse Speedometer」というアプリを使用。
数あるスピードメーター系アプリの中でも、視認性と機能、デザインが高次元で両立していると思います。しかも有料版でも1コイン(¥99)という安さ。強いて難点を挙げれば、メニューが日本語対応しておらず、設定方法が少々分かり辛いこと。理解するのに翻訳アプリが大活躍。

さらにこのアプリの優秀な点は、他のアプリとの連携機能。
「My Tracks」と「Ulysse Speedometer」この2つのアプリを起動させるのに、いちいちホーム画面に戻るのはスマートではない。そこで「Ulysse Speedometer」には登録したアプリを素早く起動させるランチャー機能が備わっています。

でわ、その設定方法。
速度表示部分をタップするとメインメニューが表示されるので「MENU」→「SETTINGS」とタップ。


次の画面で「Overlays」→「Application list」→「Add」とタップ、スマホにインストされたアプリ一覧が表示されるので、ここから「My Tracks」を選択しリストに追加。(「マップ」はデフォルトで登録済)


リスト内の「My Tracks」をタップするとアプリが起動し、下図の下端中央にある「円」が表示されるようになります。この円がウィジェットのような機能を持っており「Speedometer」「Compass」「Elevastion」の最大3種類を表示させることができ、表示位置も任意に設定可能。
この設定は上図中央画面の「Overlayed Tools」から行い、各円をタップした時の動作もここで設定します。デフォルトでは「Do nothing」になっているので「Return to Speedometer」を選択。
因みに、自分の場合は全部表示すると鬱陶しいのとスピード以外は用が無いので、下図のように「Speedometer」のみ表示させています。


最後に、メイン画面に戻って「GPS」部分を長押しで表示される「Tap to add a new item」をタップ、アプリ一覧から「My Tracks」を選択します。この「GPSボタン長押し」がランチャー機能となっており、ここから任意に3つまで登録したアプリを起動させることが出来ます。
下図は「My Tracks」以外によく使うと思われるカメラとブラウザを登録した状態。


以上で設定はおしまい。
使用方法としては、まず「Ulysse Speedometer」を起動、次にランチャーから「My Tracks」を起動、記録を開始したら「円」(ウィジェット)をタップして「Ulysse Speedometer」に戻る、といった感じ。
「My Tracks」と「Ulysse Speedometer」とでは計測する距離や速度に誤差があり、どちらが正確なのかは分かりませんが、いずれにせよ厳密さは求めないのでここは目を瞑ります。

「Ulysse Speedometer」には上記以外にも色々な機能があり、スピードリミットを任意に設定して警告音を鳴らすと同時にメーターの色を変化させるといったことも出来ます。
これを利用して、例えばリミットを20km/hに設定しておけば、画面を注視しなくても音と色で「今20km/h位で走ってるんだな〜」と知ることが出来ます。
当然クルマでも使用出来るので、最近のクルマはスピードアラートが無くて寂しいとお嘆きの方にもオススメです。(割と最近のクルマは任意で設定出来るみたいですが)

スバラシイ!おかげで目的達成、アプリ作者様に感謝!(もちろん有料版買いました)
でも物欲に対しては逆効果だったよーな気も。余計にスピードアップチューンしたくなる(^_^;)
と同時に、30km/h以上の華麗な風になるには、非力なオサーンエンジンをかなり鍛えないといけないこともよーくわかったのでした。
Posted at 2014/03/11 19:05:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | Doppelganger | 日記
2014年03月05日 イイね!

ポタリング #3

ポタリング #3今回は近所の美術館までポタリング。
片道7km程度ですが、平らな道ばっか走っても鍛えられん!ってことで、アップダウンがそれなりにあるコースをチョイス。
なもんで、下り坂では最高時速30kmオーバーになりますが、平均速度は9.27km/h・・・遅っ!

でも、こんな貧脚な自分でも上り坂で一度もケツを浮かさず上りきれます。ママチャリ相手なら余裕で千切ることもできます。
よく「ルック車」と批判されるドッペル君ですが、それなりの性能はあるようです。あくまで素人目ですが。

それでも、ネット検索すればするほど不安要素が次々と出てくるドッペル君、幸いウチのは致命的な初期不良は見当たらず、トータル80km程走行した現時点では問題ナッシング。
ところが先日、チャリが入っていた箱を処分しようとしたら「2013.2.17」という製造ロットを示すと思われる日付印を発見。チャリが届いたのは2/13・・・ってことは1年も前に作られたモノだったの!?
これはハズレを引いたかと思ったが、色々調べてみると2013年6月に仕様変更がされており、ウチのはその仕様変更後の状態。ムムム、ますますナゾ・・・。
おちゃめな中国人が日付印を押す時に西暦間違えちゃったテヘペロ(・ω<)ってなことか?と考え直すもそれでは日付の辻褄が合わない。「2月」じゃなくて「12月」の間違いだったって方が物流上しっくりくる気もするが、いずれにしても想像の域を脱しない。
細かいことではあるけれど、キズなどを含め品質管理をもうちょっとしっかりしてくれたら、批判も減りとても良い商品に化けるのでは?と惜しまれます。

話し変わって・・・。
今回の道中では「ボクが減速していなかったら貴方ボクのこと轢いてますよね?」という場面に3度程遭遇した。
信号の無い交差点、脇道や駐車場に入るクルマ出るクルマは、こちらの存在に気付いていないか、気付いていてもチャリのスピードを甘く見ている様子。その内1回はジャックナイフしましたwブレーキよく効くネ!(^_^;)
しかし、人の振り見て我が振り直せだなと。自分がクルマを運転している時は気を付けているつもりだけど、改めて肝に銘じた方が良いなと、チャリはクルマの運転を見直す良い機会も与えてくれるように思うのでした。
Posted at 2014/03/05 12:46:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | Doppelganger | 日記

プロフィール

「ラリーシム"DiRT RALLY 2.0"でTravis Pastrana風ジムカーナビデオ作ってみた。
https://youtu.be/du5ofa1sG98
何シテル?   10/16 11:38
旧みんカラネーム: BaBu ホットハッチ大好きおぢさんです。 プントは希少車種だけに、皆さんと情報交換できたらと思います。 たまに無性に文章を書きたくなる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

      1
234 5678
910 11 12131415
16171819202122
23 242526272829
3031     

リンク・クリップ

ドライビンググローブ製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 16:09:19
ボンネット受けゴム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/22 02:38:55

愛車一覧

アバルト プントエヴォ プンちゃん (アバルト プントエヴォ)
2012年5月登録。 ABARTH 500を買うつもりが、試乗して一目惚れ。 スポーツモ ...
その他 ドッペルギャンガー その他 ドッペルギャンガー
運動不足解消を目的に購入。 戦闘的なルックスとFディスクブレーキに一目惚れ。 コストパフ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
息子の初の愛車。 2023年2月19日納車。 初年度登録2000年(平成12年)6月。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation