• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIRO.NTのブログ一覧

2020年01月03日 イイね!

RWD DRIFT

アケオメコトヨロでございます。
2020年イッパツ目はやはりラジネタでございます。

2駆ドリ始めました。
以前、友人から3RACING製シャシー"SAKURA D4 RWD Sport Black edition"を譲っていただきまして。
でもメカを買うカネが無いので保管してあったのだけど、冬休みに入った息子と4駆ドリのTT01Dからメカを移植してみようということになり。

フロントはモノショック、リアはベルト駆動なんですねぇ、新鮮です。
ジャイロはこれまた譲っていただいたイーグル製ドリフトジャイロ"3944V3"。
メカ載せ換え時にナゼかタミヤ製サーボがお亡くなりになってしまったので、サーボだけ急遽Baja Bug(EP Fazer)から移植。
しかし、相変わらず配線が美しくないですな。

ボディくらいは新しくしたいよね、でも今すぐは無理なのよ、てことでとりあえずBaja Bugを簡易的に載せて軽くシェイクダウン。
ジャイロが自動でカウンターあててくれちゃうドリフトってどうなの?って不安もあったけど、いらぬ心配でした。
思いのほかリアルに感じるし、4駆ドリでは出来なかった走りが出来るのも楽しい。
とはドライバーの息子談。
数回走らせただけでこういう走りが出来ちゃうのがウラヤマ。これが若さか…orz


しかし、サーキット以外で走るいわゆる"野良ラジ"民の我々には、車高が低く過ぎるため路面を選ばなければならないのがツライ。
シェイクダウン後はシャシー裏面がキズだらけ、サスアームも一部削れてしまった(>_<)
かと言って、ドライバー氏はもう4駆に戻る気は無さそうなんで、対策練らないと。
今年こそは実車いぢりしたいけど、やはりラジいぢりも当分止まらなそうである。
Posted at 2020/01/03 02:36:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | RC | 日記
2019年12月30日 イイね!

FMM #102 + RC MTG

去る12/22は、第102回FMM(Free Motor Meeting)へ。


ハルプラ150君のプラドと。


でも、どっちかつーと今回のメインはコッチ。
FMMラジコンバージョン…もとい、ハルプラ君と息子と3人で久しぶりのRCオフ。



ハルプラ君は、Newマシン"コミカル ホーネット"を初披露、初投入。
アルミサスアーム、アルミオイルダンパー、ブラシレスetcと、その見た目とは裏腹な本気仕様。
そのせいか"コミカル"というより"じゃじゃ馬"。
ウイリーしながらスライドしとるし。
でも、これはこれでアリだなぁ。


それとYeti SCORE。
先日までハイサイドに悩んでいたようだけど、ようやくセッティングが決まって絶好調。
EPAを50%に絞っても迫力の走り。


さらにドリ仕様のタミヤXV01は、ボディを以前のGRBインプからマスタングへ新調してこちらも初披露。
86用ボディキットを流用したオリジナルカスタムで、言われなければ流用とわからない流石の仕上がりでエラくカッコいい。
こういうの見ちゃうと創作意欲が駆られます。


対して我々親子は、上画像の240Z(TT01D)とこの2台、先日仕上げたBaja Bug(EP FAZER)とULTIMA SC6。
240Zはメカをブラシレス(G-Forceコンボ)に載せ替えたってのは以前書いたっけ?


で、3人でわちゃわちゃ走ったまとめ動画。
いつも通りユルくマタ〜リ。
このユルさが楽しさのキモなのだけど、楽しいと同時にやりたい事がどんどん増えるのが困る。
来年もラジネタばかりになりそうな予感(^_^;)


都合によりFMMにはほんの少ししか顔を出せなかったのが残念でしたが、FMMの雰囲気の中でラジを楽しむという贅沢でした。
Posted at 2019/12/30 02:40:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | Meeting | 日記
2019年12月14日 イイね!

チキチキ

先日の"Baja Bug"シェイクダウンに持ち込んだ息子の"ULTIMA SC6"とチキチキレース的な動画作ってみた。
Posted at 2019/12/14 01:26:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | RC | 日記
2019年12月11日 イイね!

Baja Bug シェイクダウン

ボディ換装したRAGE改め"Baja Bug"。
やっとシェイクダウンできた。


が、その前に、シェイクダウンできずに悶々としていた間に電飾化。
オミットしたウィンカーのとこにLED仕込んでフォグランプ的な感じにしてみた。


ついでに、自転車用100円ライト流用だったリアライトもLED2灯に変更。
やはり光りモノが付くとイイねぇ。


電源ユニットはまたまた100円ライト改造で、常時点灯とフラッシュ点灯に切り替え可能。
スペースに余裕が無いので配線がちと見苦しいけど。


それと試しにタイヤを換えてみる。
DF-03に履かせてた中華製安物クローラータイヤ。
こっちの方が似合うかも?
この画像を何気なくインスタにアップしたら、思いのほかイイねをいただいたし。
シェイクダウン途中からはこっちで走らせた。


で、シェイクダウンの様子がこちら。
ボディを載せるためにいじった足回りが悪影響を及ぼさないか心配だったけど特に問題無さそう。
強いての問題は、フルバンプした際にリアフェンダーがタイヤに当たることくらい。


むしろ前より良くなったような。
全高が上がったせいでロールがわかりやすくなり、柔らかいクローラータイヤにするとさらに顕著。
この安物タイヤは低グリップのため適度に滑るのも面白く、ロールと相まって軽快になったように感じる。
プラシーボもあると思うけど、ボディを換えただけで予想以上の新鮮さ。コリャ楽しい。



息子のドライブもだいぶオトナになったのか?ボディにダメージを負うようなクラッシュもなく、シェイクダウンは無事終了。
いつになく順調な滑り出しがかえってコワイけど、生まれ変わったRAGE君、また出動の機会が増えそう。
Posted at 2019/12/11 02:27:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | RC | 日記
2019年11月28日 イイね!

RAGE リニューアル#2

気が付けばここ1年、ほぼラジコンネタしか書いていないという…。
けど性懲りもなく今回もラジネタ、しかも駄文長文なので、興味無い方はスルー推奨です。
でも、動画を載せる時はひとつの作品としてご視聴いただけると幸いですm(_ _)m

最近はすっかり主役の座を"ULTIMA SC6"に奪われているRAGE君ですが、6年経っても今尚トルクフルな走りは楽しく、引退させるにはまだ惜しい。
しかし、2年前にリペイント&リペアしたボディがかなりヤレてきた。
特にAピラー周辺の割れがそろそろ限界。
そこでボディ載せ換えを計画、以下その備忘録。


同じボディを載せてもツマランので、Newボディはコレに決定。
タミヤ "ワーゲンオフローダー"2010復刻版。
以前から欲しかったのだけどきっかけがなく、今買わないともう安価では手に入らない気がして。


京商のシャシーにタミヤのボディかよ?
京商にもRAGEの兄弟車でビートルボディの"MAD BUG"があるじゃん、という声が聞こえてきそうですが、タミヤの方がデザインが好みなので。


余談だけど"ワーゲンオフローダー"とはタミヤの呼称で、デザインも含めフォルクスワーゲン公式モデルではありません。
タイプ1ビートルをプライベーターがメキシコのBajaレース用にカスタムしたもの。
デザインは映画"カーズ"のキャラデザイナーで、その経緯と見た目からついた愛称"Baja Bug"(バハ バグ )の方がメジャーな呼び名。


このボディ、当然ながらポン付けは出来ない。
ホイールベース差はスペック上で22mm、トレッド差はお話しにならないほどシャシーが長い。
でも、そもそもタイヤをボディ内に収める気は無く、モントラ的な感じでシャシーだけが収まれば良いという考え。
しかしそこで問題なのは、前後が丸く低いボディに前後ダンパーステーが当たり、ボディが異様に浮いてしまうこと。


それをクリアするために以下の改造を。
まず、フロントはダンパーステーを前後向きを変えて取り付けることで、ダンパー上部を若干後ろ寄りにオフセットさせる。


リアも同様にダンパーステーの前後向きを変え、サスアームも一部切削加工して前後向きを変え、ダンパーをアーム後方から前方に移動させる。
さらにダンパーステーの上部角を削る。
因みにこの作業をやると、タイヤがトーインから若干トーアウトになるのと、3つあるダンパー取り付け穴のうち外側1つが使えなくなる。


それとボディも加工。
リアフェンダー後端とタイヤのクリアランスがほとんど無いので、フェンダー後端を切り飛ばす。
これはクリアランス確保だけでなく、フェンダーアーチとタイヤとのズレを見た目に緩和するのも狙い。
但し、フェンダーにあるテールライトを失うけど。
以上の作業で何とかイイ具合に収まった。




お次はマウント方法をどうするか。
ワーゲンオフローダー本来のマウント方法は、フロントがポスト1本、リアはボディ内側に付属品のステンレス製クリップをボルト留めし、本来のシャシーにあるロールケージを咥える方式。
フロントは上の画像の通りシャシーに合わせてポスト穴を空け直しポストを延長すれば済むが、リアは既存のポスト位置がボディ形状に合わない&シャシーに新たなポストを立てる場所も無い。
悩んだ末取った方法は、ステンレスクリップの取り付け位置を変更し、ダンパーステー上部をロールケージ代わりに咥えさせる方法。
ダンパーステーは角を落としてクリップが咥え易くする。


無事ボディが載ったところで、塗装とディテールの造り込み。
ボディカラーは、Mr.カラーS31"軍艦色(1)"にフラットクリア。
窓枠、サイドミラー等はマットブラック。
ちょっと地味過ぎ、せめてツヤはあっても良かったかな…と少し後悔。


サイドミラーは付属の純正品だとコケたら瞬殺しそうな華奢な形状なので、余ってた砲弾型ミラーを加工して取り付け。
ワイパーとウィンカーも瞬殺しそうなのでオミット、ウィンカーの穴は敢えて塞がず。


前後バンパーはカイダック板(t2)で作成。
リアにはボディ付属のエグゾーストパイプを改造し、ジャンクパーツを適当にあしらって、エンジンが載ってる的な雰囲気を作ってみた。
あまり後ろに出っ張るとジャンプ着地で打ちそうだからと控えめにしたら、ナンバープレートが付けられなくなってしもた。


塗装はホコリ乗りまくるしタレるしで壊滅的にヘタクソだったので、スミ入れ、ウェザリング、ステッカーで誤魔化す。
今回初めてタミヤ"スミ入れ塗料"を使ってみたのだけど、コレ使い勝手が良く楽しいですなぁ。
プントのメッシュグリルに使ったガーデニング用の鉢底ネットでウィンドウネットも再現。


ここでひとつ心配事が。
このボディはポリカーボネートではなく所謂プラスチック製。
なので、コケた時のダメージが心配。
多少のキズはしゃーないけど、割れるのは困る。
ポリカでは出来ないプラならではの造り込みは魅力的なんだけど、ブラシレス+リポの使用は想定外の設計だろうし。
で、気休めかもしれないけどφ5プラ棒でアウターロールケージを作成。
ボディデザインをなるべく崩さない形状にすべく悩みながら。



ヘッドライトレンズも心配なので、PP板とステッカーでカバー的な物を作って入れ替え。
ホントはLEDを仕込んで点灯させたいけれど、それはまたいずれ。


これでひとまず完成!
…と思ったけど、走らせる時間が取れず、悶々と眺めていたら更にいぢいぢしたくなり。
単3電池…もといナイトロ積んでみたり。


テールライト付けてみたり。
本来のライトは前述の通りフェンダーごと切り落としちゃったので、自転車用LEDフラッシュライトを流用、敢えて片側1灯で後付け感を強調。
このボディ、クローラーのように色々アクセサリーを追加したくなるなぁ。


さて、こんなことやってちゃんと走るのか?
次回"シェイクダウン編"に続く…たぶん。
Posted at 2019/11/28 00:40:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | RC | 日記

プロフィール

「ラリーシム"DiRT RALLY 2.0"でTravis Pastrana風ジムカーナビデオ作ってみた。
https://youtu.be/du5ofa1sG98
何シテル?   10/16 11:38
旧みんカラネーム: BaBu ホットハッチ大好きおぢさんです。 プントは希少車種だけに、皆さんと情報交換できたらと思います。 たまに無性に文章を書きたくなる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

AZ ラバーペイント グロスブラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 16:11:57
ドライビンググローブ製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 16:09:19
ボンネット受けゴム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/22 02:38:55

愛車一覧

アバルト プントエヴォ プンちゃん (アバルト プントエヴォ)
2012年5月登録。 ABARTH 500を買うつもりが、試乗して一目惚れ。 スポーツモ ...
その他 ドッペルギャンガー その他 ドッペルギャンガー
運動不足解消を目的に購入。 戦闘的なルックスとFディスクブレーキに一目惚れ。 コストパフ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
息子の初の愛車。 2023年2月19日納車。 初年度登録2000年(平成12年)6月。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation