今日の岩手は晴れたり雨が降ったりでしたが、久しぶりに工具(かな?)シリーズなど。
電子工作などをやられる方ならお持ちかと思うのですが、車の電装をいじる場合だと圧着などの方が多いので、何となく興味はあるけど手を出すまででもないかなぁ・・と思うのがこれ、半田ごてでしょうか。

決して半田ごてマニア(笑)とかではないのですが、貰い物やらなんやかんやでこんな状況に(^^;。
そもそも半田ごてって何?という方の為に簡単に説明しますと、電子部品の接合などに使われる「半田」という合金を熱で溶かす工具で、半田は電子部品や配線の接合などに使われています。
と言う事で、ちょっとだけ半田ごての事など。
この中で一番左のはニクロムヒータータイプで、他のはセラミックヒータータイプなのですが、最近ホームセンターでも品揃えが増えて来ていますので、買う時にどっちが良いんだろう?と思うかも知れません。
電子工作やちょっとした配線には、温度の立ち上がりが速くて比較的小型で取り回しも良く感じますし、後々交換用のコテ先の選択肢も広いですので、セラミックヒータータイプの方が良いかな~と思います。
あとコテ先なのですが、大体標準添付のものは、下の写真の右側のような先の尖ったタイプが多いと思います。

尖ったタイプは細かい箇所に当てるのには重宝しますが、個人的には写真左側のようなカットタイプの方が好きですね。カットタイプは接する面積が広い分、盛りすぎた半田量の調整などもしやすいため、自分はこっちの方が使いやすいです。
もちろんこの辺は作業対象や好みによる所もありますが、もし尖ったタイプがいまいちしっくりこないなぁと思われている方は、大体どのメーカーでも交換用のコテ先を用意していますので、こういうタイプを試してみられても良いかも知れません。
この他にも、コの字型になっていて二箇所同時に過熱出来るコテ先や、色々な形状のものがあり、メーカーのページを見てみると「え、こんなのもあるんだ~」って思いますよ~。
あと、使ってみて結構良いかも?と思ったのがこれ、水を使わないタイプのコテ先クリーナーです。

スポンジに水を染み込ませるタイプのクリーナーの方がスカッと綺麗になるのですが、水を入れ過ぎて洪水になったりとか(笑)、わざわざ水を持ってこなくても良いなどのメリットも。←ものぐさ
すでに使われている方でもっと詳しい情報が知りたいとか、これからやってみようかな~?など半田付けに興味のある方は、
こちらの「半田付け基礎講座」がとても参考になりますので、是非ご覧になって見てください。
普段情報に触れる事が少ない分野かな~と思いますので、自分の知っている範囲の簡単な情報ですが、何かしらの参考になれば幸いです。
ブログ一覧 |
工具関係 | 日記
Posted at
2009/11/10 00:41:30