• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

琢麻呂のブログ一覧

2023年08月11日 イイね!

ついうっかり

「どんな男がいるんだ?」

「見にいくだけのはずが、ついカワサキに乗り換えを決めちゃった男がいるんですよ」

「なーにぃ!、やっちまったな!」

「男は黙って」

「ス〇キ」

「男は黙って」

「スズ〇」

「変〇じゃないと乗れないよ~」(←失礼)


ということで、漢じゃないカワサキ乗り爆誕。

こちらはエストレヤという、かつてのメグロジュニアをデザインベースにしたバイクで、ウチのは車でいえばNAロードスターと同い年くらいのモデルですね。
エストレヤはモデルが複雑で、分割と一体型シート、ディスクとドラムブレーキのモデルが選択出来た時期もあったそうですが、ウチのは分割シートで前後ディスクのキャブ仕様になるようです。



出所は車でお世話になっているお店の店長さんで、年齢のためバイクを降りることになった方から声がかかり、その程度の良さを見て即決で買ってきたのだそう。
そのまま自分で所有しているつもりもあったそうですが、私がオフ系に乗っていることもあり、そろそろオンロードモデルも興味あるのかなあ?なんて思い、悪魔の囁き(笑)をしてきたようです。

で、まあ、見るだけ・・とお店に行ってみた訳ですが、25年前のバイクにも関わらず、私が乗っているのよりもはるかに錆が無いのに驚き(^^;。
恐らく一般のショップ店頭に並べば、ソコソコなお値段が付くのは予想できますが、ほぼ買ってきた値段で良いという好条件。

うーん、とはいえ、家の設備改修なども必要で増車は厳しいなあ・・と思ったのですが、入れ替えならアリじゃない?などと、私の中の天使と悪魔の折り合い?がつきまして、乗り換えと相成りました。

全体の程度はかなり良いですが、さすがに年式なりにヤレて来ている部分もありますし、なにせキャブ車というのも初めてですので、ボチボチ勉強していこうかなーと思っております。


(ラストランの早池峰ダムにて)
Posted at 2023/08/11 20:20:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月04日 イイね!

逆スラントノーズのアレ

逆スラントノーズと聞いて、私と同年代くらいですと、BMWを思い出す方も少なくないでしょうか。

三菱もギャランなどで逆スラントノーズを採用しているモデルが以前は良くありましたね。
個人的に印象深いのは、割と近い所でE3系のギャランですとか、ディアマンテあたりでしょうか。
性能面で言うと空力的に厳しいということもあったりするようですが、特徴的なマスクが印象的で、どちらも良いデザインだったなあ・・と。

さて、なんでいきなり逆スラントノーズなんていう単語が出てきたのかと言いますと、休日のライフワーク?でショップを覗いてみたら、その逆スラントノーズに出会ってしまった訳ですよ。

で、ついお買い上げに・・。

あ、もちろん車じゃなく(笑)、カメラなんですけどね。

ということで、こちら。

PENTAXのK-30という一眼レフです。

バッテリーチャージャー欠品のためジャンク扱いだったのですが、外観は美品と言っても良いほどで、ダブルズームキットのレンズ2本が付属。
ちょうどウチに同じバッテリーを使う同社の一眼レフがありましたので、万一動作不調でもレンズ2本買ったと思えば良いか・・ということで、デザインに惹かれてお持ち帰りしてしまいました(^^;。
ウチに帰って手持ちのバッテリーを入れてみたら、本体、レンズとも動作は問題無さそうです。

冒頭の逆スラントノーズという単語を持ち出したのは、このK-30を印象付けるペンタ部のデザインが、ちょうどそんな形状になっているんですよね。

恐らく一般的な一眼レフは、左の機種のようにペンタ部が一旦真っ直ぐ切り立った感じになって、そこにブランド名が入っているケースが多いと思いますが、K-30は尖った感じになっています。

じつはつい先日も、ナノ一眼と呼ばれた「ペンタックスQ10」を衝動買いしてしまったところでして、最近なんだかPENTAXに縁がある?といいますか。

私もデジタル物は最近が最強とは思いますし、今さら10年くらい前のカメラばかり買うのも理解しがたい行動でありましょうが(^^;、私の場合は最新の性能は必要無いですから、デザインであったりとか所有欲を満たしてくれるほうが重要?かもしれません。

とはいえ、そんなにカメラばかり何台もあってどうするんだ?という話しですが、まああれです、うっかり時計やら工具やら趣味の道具を買ってしまったりとか、傍目にみると全部同じじゃないの?というツッコミをされても、本人にとっては、いやいや全部違うんだというアレと同じですよ。

きっとこれを見ている皆さんなら、この気持ちを理解してくれるはず・・。

(え?、しらんがな)

(一緒にするな)

(でも撮れる画像は一緒なんでしょ?)


ええ、ですよね、ですよね。(←何が聴こえているのか)

ということで、カッコ良さに勝る性能は無いというお話でした。
Posted at 2023/06/04 13:02:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月06日 イイね!

間違い探し

連休も今日と明日を残すのみとなりまして、今日は雨が降っておりますが、当地はここまで晴れ続きで、私も連休らしく?高圧洗浄機初めやら、バイクをちょこっといじったりしてみておりました。

え?、オマエがワックスがけまでしたから全国的に荒れ模様なんじゃないかって?。

洗車して雨が降るなんて、そんな訳無いじゃありませんか。

たぶん・・。

とそれはさておき、昨日は当地も夏かと思うような気温となりまして、あまり車内の作業はやりたくなかったのですが(^^;、買い置きしていたツイーターの取り付けを行なうことに。

ツイーターの配線は、以前に増設したドアスピーカーの配線に割り込ませることにしまして、今回はこんなものを使ってみました。

こちらはオートストリッパーというもので、ケーブルを挟んでハンドルを握るだけで被覆が剥けるというものです。

末端を剥くなら普通のストリッパーでも十分ですが、こちらの便利なところはケーブルの途中を剥くことが出来る点ですね。

慣れている方であれば、芯線を傷つけないよう被覆に切れ込みを入れて処理できると思いますが、これであれば私のように不器用な人でも安心(笑)。

その後は、こんな感じで分岐線を割り込ませることができます。

手持ちのスプライス端子が太めの電線用だったため、今回は半田付けのみで処理しました。

ツイーターは、ダッシュボード上に純正品の取付け部があるため、その蓋を利用して組み込むことにしまして、加工は後日行なうとして、穴とりあえず昨日は配線の取り回しのみで終了。

で、今更なのですが、バッテリー端子を元に戻そうとして、あることに気が付きました。

さて、ここでゴールデンウィーク特別企画、間違い探しのコーナーです。

こちらの写真がバッテリー取り付け部ですが、実はこの中に間違いがあります。

私はまだバッテリーに手をかけていない状態ですが、何かおかしい所はありませんか?。

さーあ、みんなで考えよう~!。


さて、みなさん分かりましたか?。

私の性格がおかしい?、おっと残念。(←ある意味正解)

正解は・・

「バッテリーを固定するステーが付いていない」でした~。

実は端子を緩めるときは気が付かず、戻すときにバッテリーがぐらついて気が付きました。
あまりに予想外だったため、こういう車もあるのか?とか、ス〇キのコストダウンもここまで来たのか?とか、おかしな思考に走ってしまいましたよ、ええ(^^;。

前に交換した方が付け忘れた?のでしょうが、それにしても、前にバッテリー端子を触ったときにはまったく気が付かなかったな・・。

ということで、すぐにはモノを入手出来ないので、みんな大好き万能の神、タイラッププレイです(笑)。
まあ、このままでも良・・。

おかしいな、ビンボー神とネタの神にはお引き取り頂いたはずなのに、いまだ健在でございますか。

ということで、やはり中古車は何があるか分からないというのと、今回電装系のDIYをして良かったというお話しでした。
Posted at 2023/05/06 09:18:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月30日 イイね!

不調あるある?

ということで(←何が?)、私もいよいよ連休に突入しました。
まあ毎度ながら、始まってしまえばあっという間に5日間が過ぎ去りそうです(^_^;。

と、話は先日のことになりますが、バイクのセル始動不調について軽く調べてみました。
とりあえず今回は、バッテリー電圧の確認を。

測定してみると始動前で12.9V、始動後のアイドリング状態で14V以上ありますね。一応端子の緩みなども確認してみましたが、明らかな問題は無さそう。

ここでエンジンをかけてみると、冷間始動も弱い感じはありませんし、停止後は電圧が13V以上ありましたので、恐らくバッテリーと発電(充電)は問題無さそうかなあ・・と。

プラグを買い置きしてあったので、ついでに?交換しまして、その後は原因追及のための試走へ。(←たんに走りたかっただけ)
途中、何度かエンジン停止して即再始動したり、少し時間をおいてから始動してみたりしましたが、今日のところは症状が出ない様子。
不調で整備工場に持ち込むと症状が出ないとか、車でもありがちなパターンですね(^^;。

二日続けて動かしたので調子が良かったのか、仮にもし熱の影響で起きるのだとすると、昨日より気温が低くて風が強かったために起きなかったとか?。
とりあえずバッテリー系は問題ないとして、一度セルのほうも見てみましょうかね。
Posted at 2023/05/03 19:50:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月29日 イイね!

困ったときは面倒なほう?

ということで(←何が?)、もう連休に入られた方もいらっしゃるでしょうか。
私はカレンダー通りの稼働なので、1日、2日は出勤となりますが、それでも5連休ありますから、買い置きしていた車のパーツの取り付けでもしようかなあと思っております。

さて、ウチもようやく先週バイクの春支度をしまして、今日は午後の短い時間でしたが、近くのダム湖へチョイノリ(スズキのアレではない)することに。

ウチの辺りも、ソメイヨシノは早々に北へ向かってしまいましたが、品種の違う桜?がまだ目を楽しませてくれます。

と、気分良く走っておりましたが、写真を撮るために停車して、再出発するためエンジンをかけようとすると、セルがギュッと短くだけ回ってエンジンかからず・・。

そういえば、先日もあったような・・と思いつつ、そこから再度トライすると、普通に始動。

バッテリーは2シーズン目で、搭載前に満充電しているので、恐らくバッテリーは問題無いようには思うんですが、まあいつ弱ってもおかしくはないですしね。
まだそう何度もエンジン始動した訳ではないですが、乗り始めの一発めは普通にかかるような感じで、逆に暖まると症状が出るような気も。もしかするとセルのほうが悪いのかなあとか。

大体こういう時って、簡単に済むバッテリーのほうを変えてもダメで、面倒なセルが原因だった・・なんてパターンに陥りがちだったりしますが(^^;。
念のためバッテリーを確認してみて、大丈夫そうならセルのほうを点検してみましょうかね。
Posted at 2023/04/29 21:08:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@チャック さん 答えは次回のブログにて!!」
何シテル?   08/25 22:22
手先は器用(自称)、しかし生き方は不器用。 ひとたび車をバラせば何故かネジが余る。 ズレた感性を才能と信じて止まない田舎のオジさんです。 アラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
1011121314 1516
17181920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

よくある誤解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:15:21
いつの間にか10年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/20 15:05:09

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
PAのハイルーフで、5速マニュアルミッションです。 前車がハイテク満載のハイブリッドだっ ...
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
アラフィフにして普通二輪免許を取得し、初めて購入したバイクです。 中古のFI仕様で、納車 ...
トヨタ プリウス プリプリ (トヨタ プリウス)
「Sツーリングセレクション」という、16インチタイヤやHIDが付いたグレードにあたるよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
この車両はいわゆる3型にあたるようで、ボンネット一体のフロントグリル、レバー式の4WD切 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation