• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

琢麻呂のブログ一覧

2013年06月12日 イイね!

真っ銀?

「真っ白」とか「真っ赤」とは言いますが、「真っ銀」とは言わないなぁなんて、毎度ながらミョーな事を考えている琢麻呂です。

と、相変わらずな感じでスタートしましたが(^^;、半分だけ磨いたフリをしていたスイスポのほうも、帰宅後のちょっとした時間に飽きるまで磨いて、先日何とか一通り終わりました。

それを見ていたらしき隣のオバちゃんに、「いやぁ、本当に好きなんですねぇ」と言われましたが、オバちゃんの家に止まっている車はウチのより綺麗なのはナイショです(笑)。


ここの所雨は降らないものの、通勤路や良く通る道で工事が行われているため、ワックスがけ後初の洗車をしてみたのですが、「白艶制覇」は水弾きの方も結構良いですね~。

たくさん試した訳では無いのでアレですが、少なくとも自分がここ最近使った中では、一番良いかも知れないです。

艶のほうも今までより出ていますし、この辺が謳い文句である「鏡面光沢と撥水効果」によるものなのでしょうかネ。なかなか良い感触♪。


ロードスターの方はまだ途中ですが、ボディーカラーが白なため、くすみの落ち具合はシルバーよりもハッキリ出るようで、それ故やり残しがあると色ムラになるみたいです(^^;。

逆に言うと、それ位磨いた効果は出ているようですから、キズやヘコミはともかくとしまして、全部かけ終ればチョットは本来の色に近づくかも・・と期待してみたり。


まぁそれにしても、洗う作業と思っている「洗車」も、その中で傷やサビなどに気が付いたりしますので、実は立派なメンテナンス作業なのかもなぁと思うこの頃であります。
Posted at 2013/06/12 22:30:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記
2013年05月10日 イイね!

今年で10歳?

(イルカ 「なごり雪」風に)

 
駐車場で待つ君の上で僕は


風を気にしてる


季節遅れた桜が舞っている


もっと早い時期にくれば良かったのにと


不満そうに君はつぶやく


なごり桜も散るときを知り


ふざけがすぎた天候のあとで


今春が来て君とは7年になった


去年より ちょっと 年式が増えた



------

という事で、近所の桜も今日でだいぶ散ってしまったようでしたが、それでも何故か昨日よりも華やかに見えたのは、まさに「最後に一花・・」という感じだったのかなぁなんて思ってしまいました。

もっとも、今年は例年より咲き始めが遅かった所が多く、小岩井はようやく一分咲きという感じのようですから、チョット足を伸ばせば、まだ県内でも桜を楽しめそうです。


さて、スイスポとの付き合いも、もう少しでまる7年。

ちょうど一年前にオルタネーター関係を交換しまして、当時14万5千kmだった走行距離もちょうど2万kmほど増えましたが、機関はどうやら好調のようで、ゴールデンウィーク中の遠出も不安無くこなしてくれました。

春と言えば、桜と共に自動車税の季節?でもありますが、そういう意味では平成15年式の我がスイスポも、理不尽な1割増しの対象へと近づきつつあるのですよね。


まぁでも、税金が割増しになったからといって、アイジョーが減税?するなんて事はないですけども。


たぶん(^^;。
Posted at 2013/05/10 23:05:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記
2013年02月10日 イイね!

ユキ多き男?

用事で出かけようと思い、スイスポを暖機しようと思った昨晩の事。

いつもなら「キュキュキュキュ、ブオーン」と、こんな程度でエンジンがかかるのですが、倍以上クランキングしてもかかる気配がありません(^^;。

あれ?と思い、クランキングを止めてもう一度試したら今度は割とすぐかかり、試しに一旦エンジンを切って再度かけてみても問題無い様子。

とりあえずかかったのでそのまま出かけ、今朝また試してみたら普段通りにかかるので、「うーん、たまたまだったのかなぁ・・」と思いつつも、どうもスッキリしない気分。

走行中も特に変な感じはありませんので、このまま様子を見ようかなぁとも思いましたが、そういえばバッテリーはどうなんだろう?と思い過去のブログを見てみると、前回の交換はちょうど3年前。

3年ならまだそんなに劣化しているレベルではないかも知れませんが、サブウーファー追加などで当時より電装パーツも増えていますし、過去の車でバッテリー突然死の経験もありますしね。

ひと気のないミョーな山道に行ったりもしますし(笑)、原因は違うにしてもここは保険の意味合いも込め、思い切ってバッテリーを交換する事にしました。


という事で、まずは近くのホームセンターを覗いてみたら、何と「バッテリー全品10%オフ」というではありませんか(嬉)。

先日会社で、「琢麻呂さん、全部の指に爪半月(爪の付け根の薄いピンク部分)あるんですね。爪半月がある人って幸運らしいですよ?」と言われたのを思い出しつつ、バッテリー片手にレジへ。

「そんなの迷信だろう?」と思ったが、うーむ、やはり自分は「持ってる男」なのか。

確かに、名前にも「ユキ」は持ってるしなぁ。

あぁだから「ユキ(雪)」にもモテるのか・・。(←合ってるけど何か違う

女性にはモテないのだが


それはさておき(^^;、買って来たのは前回と同じ、日立(新神戸電機)のVSシリーズ「S spec」です。

HT型スイフトの標準は「46B24L」のようで、そちらですと2000円位安いのですが、冷え込みが厳しい時期の事も考え、現在と同じ「55B24L」を選びました。

「交換工賃および廃バッテリー引き取り無料」という事で、お店で交換してもらっても良いのですが、私もプロ(←何の?)。「あの男ならやってくれる」という皆さんの期待に応えなくてはなりません。

もちろんその「やってくれる」は、「人の不幸は蜜の味」的な期待ではないと思いますが、念のため。


さて、交換の方は、端子を緩めて入れ替えするだけですが、「うっかり工具でショート」なんていう、シビれるような期待の応え方はいかにもマズいですので、慎重に進めます。

プラス端子のキャップは以前に割れてしまい、万能アイテム「タイラップ」で固定してあります(笑)。

一応、新旧並べてみました。

取り外した方(写真右側)が経年で変色している位で、デザインは変わっていないようですね。

ランエボに乗っていた時はエンジンルームの熱量のせいか、結構頻繁にバッテリー液を補充していましたが、当時よりバッテリーの性能が上がっているのもあるでしょうけども、このバッテリーに関しては特にメンテナンスの必要はありませんでした。


一応、バッテリー端子を軽く磨いて接点復活剤を塗り、取り付け完了です。

外観はまったく同じですが、やはり新品は見た目に気持ち良いですね。^^


ちなみに、交換前後の電圧はこんな感じです。

交換前が「12.36V」、交換後が「12.6V」と少し上がっていますね。

特売も恐らくは「長期在庫一掃セール」なのだろうなぁと思いますが、その間放電している事を考えても、今より電圧値が高いのは新品ならではでしょうか。もちろん、ちゃんと保証もついていますしネ。

交換前の数字も悪くはないのでしょうが、バッテリーは電圧だけでは劣化具合を判断出来ないようですし、距離が進むほどに何かしら起きないとも限らないですから、「バッテリーは大丈夫」という安心感があるだけでも良しとしましょう。
Posted at 2013/02/10 19:54:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記
2012年12月16日 イイね!

雨ニモマケズ風ニモマケズ

雪ニハマケル(違。

という事で、今日は空が明るいにも関わらず、まるで台風のごとき強風と小雨という天気。

しかしながら、なかなか時期的に天気に恵まれる事も少ないため、こんな日に何やってるの?という冷たい視線の中ちょっとだけスイスポのメンテナンスを。


少し前にロードスターのエアフロやイグニッションコイルの清掃を行いましたが、やっぱり車って徐々に性能低下しているものだなぁ・・と改めて感じましたので、スイスポの方もプラグコードとエアクリーナーの交換を行なってみる事にしました。

プラグコードに関しては、納車時からスズスポ製に交換されてありましたが、あれから10万km近く走っていますしね。

そんな訳で今回はNGKのパワーケーブルを用意しました。

元々は、ロードスターのプラグコードを買おうと思ったのがきっかけでしたが、ちょうど楽天のセールで通常より安かったのと、送料無料という事で合わせてスイスポのも買ってみたという訳です。

HT型はセミダイレクトイグニッションのため、2番、4番のプラグへは直接コイル接続、1番、3番は各コイルからプラグコードにて接続という形になっていますので、プラグコードが2本で済むため、ロードスターよりはちょっとお買い得(?)。

NGKを選んだ理由は、特にこだわりがある訳ではないのですが、この手の強化品の中では価格も比較的手頃ですし、今まで乗った車でも同社の製品を使用して来ましたが、トラブルに見舞われた事が無いという信頼感が大きいですね。
(もちろん他社製品の信頼性が無いという訳ではありませんので、あしからず(^^;)

エアクリーナーの方は、アルプスの純正同等品(AA-0244)を用意しました。

こちらはプラグコードを注文したショップさんに取り扱いがあったので、同時購入です。


作業の方ですが、何せ風が強く、外したネジが転がって行方不明になったりしましたが(^^;、クリーナーボックスとコード上部のカバーを外してコイルとご対面。

こちらがプラグと接触する側ですが、プラグコードのように金具がパチンとはまる訳ではなく、スプリングがプラグ上部に接触する構造になっています。

逆に言うとここの接触が肝と言えそうですので、クリーナーで清掃して接点復活剤を塗布しました。
もしかすると接点グリスなどの方が良いかも知れませんね。

こちらがプラグコードが刺し込まれる側です。

年式がまだロードスター程ではないためか、汚れの具合もそれ程ではありませんでしたが、やはり内部に黒ずみなどが見られましたので、こちらも清掃して接点復活剤を塗布しておきました。

あとは新しいプラグコードを取り付けて、カバーやクリーナーボックスを戻して行きます。


ちなみに、NGKのパワーケーブルの抵抗値を測定してみたところ、1番=324Ω、3番=172Ωで、取り外したスズスポの方は、1番=373Ω、3番=181Ωといった感じでした。

もっとも、スズスポの方は新品がどれ位だったのか分かりませんし、抵抗値だけで性能を測れるものではないでしょうから、参考程度ですけどね。


取り外したエアクリーナの方はこんな感じです。

ここ最近道路工事も結構多かったですので、巻き上がった土埃なども汚れとして付着しているのでしょうね。


転がって行方不明になったネジも見つかり作業も終わりましたので(笑)、片付けの間に暖機して、買い物がてら早速試走に出かける事に。


まずはバックで駐車場から出て・・。


おっ?。


ちょっと大げさに感じるかも知れませんが、最初のクラッチミートした一転がりで、いつもよりグイッと進む感じが分かりました♪。

走ってみてもその印象は変わらず、信号待ちなどからの出だしがいつもよりもスーッと加速する感じで、これはなかなか良いですね~。


実際、プラグコードがどれだけ劣化していたかと言うのは分かりませんし、清掃とエアクリーナーによる所もあると思いますが、プラグコードも実売で4000円位とそれ程高いものではありませんので、なかなか良いリフレッシュになったと思います。^^
Posted at 2012/12/16 17:55:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記
2012年11月24日 イイね!

心は熱く手元は冷たく?

ここ最近、お日様も週休二日なのだろうか?と思うほど、週末晴れに当たった記憶がないのですが、今日も雨こそ降らないものの、やはりお日様はお休みのようで。

そんな訳で少し寒い感じはしつつも、この先さらに冷え込む事を考えればまだマシか・・と思い、今日はスイスポのエンジンオイルを交換する事にしました。

前回オイルフィルターを交換したため、今回はエンジンオイル交換のみという事もありまして、作業の方は至って順調に。

正直な所、通販で購入したとかペール缶買いしたとかで無ければ、DIYで交換するメリットはさほど大きくないと思うのですが、自分の場合、エンジンルームや下回りを覗くきっかけになれば・・という感じですね。

とは言え、最近は車が古くなるにしたがって、点検も兼ねてディーラーさんに持ち込んでオイル交換して貰う方が安心かもナァ・・と思ったりもしますが(^^;。


ネタの女神様も今日はお休みらしく(笑)、オイル交換の方は何事も無く終わりましたので、続いてちょっとだけ下回りの観察を。

ロアアームブッシュのブッシュを隙間から覗いてみますと、ツバの部分がひび割れしていました。

HTスイフトは軽と同様のI型のロアアームなため、このブッシュ一個でロアアームの入力を支える事になりますから、A型のアームなどよりもブッシュへの負担は大きいのかも知れませんね。

アッパーマウントの方はひび割れこそありませんが、着地させた時の隙間の状態がやはり新品の時より広がっている感じが。

もしかすると、ここが煮込み・・もといコトコト音の出所かも知れませんね。

ここも5万km辺りでスズスポ製に交換したのですが、かれこれ10万km近く走っていますし、スラストベアリングなどもだいぶお疲れでしょうから、一式交換がベストでしょうか。

もし足回りを交換するなら、いっそ純正車高に戻そうかなぁ・・とも最近思うのですが、まぁその辺も含めて考えるとしましょう。


その後は、7年目にして初めてシフトノブに手を入れてみる事に。

スイスポには納車時からスズスポ製のジュラコンノブが装着されていましたが、以前ロードスターのシフトノブを交換した時、外したRAZOの金属製シフトノブをスイスポに装着したらどんな感じになるだろう?と思ったんですよね。

で、そこで一つ問題になるのがシフトノブ(レバー)のネジピッチ。

こちらがRAZOのシフトノブで、恐らくパッケージには各社のネジピッチに対応するスペーサーが付属するのでしょうが、今の状態はマツダ用(M10×1.25)になっていますので、スズキ(M12×1.25)にはそのままポン付けとは行きません。

という事で、幸いスペーサーの厚みには余裕があるようですので、手持ちの10.5mmのドリル刃で下穴を開けて、M12×1.25のタップでネジを切り直しました。

ちなみにこの10.5mmのドリル刃、以前の車でマフラー交換する際にナットの固着で触媒のスタッドボルトが折れてしまい、貫通穴にする為に使用したという苦い思い出が・・(遠い目)。

あとは取り付けるだけですが、RAZOの丸型ノブの場合シフトレバーが露出するため、配線用の収縮チューブを被せて汚れのボロ隠しを(笑)。

夏場なら磨いて塗装しても良いのですが、寒いのでやっつけです(^^;。

・・いや、寒くなくてもやっつけますが(笑)。

ねじ込んでみると、計算通り(嘘)シフトノブ上部の「RAZO」の刻印もピッタリな位置になり一発OK♪。

白いシフトノブに見慣れたせいもありますが、結構イメージが変わりますね~。

これからの時期、冷たそうではありますが(^^;。

今日の所は装着のみとしまして、実際走ってみての感想は忘れていなければまた後日。
Posted at 2012/11/24 23:04:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記

プロフィール

「右側のスイッチボックスを分解し、直接原因ではないかもしれませんが、チョット怪しい物を発見(^_^;。各スイッチは清掃完了しました。」
何シテル?   08/24 17:47
手先は器用(自称)、しかし生き方は不器用。 ひとたび車をバラせば何故かネジが余る。 ズレた感性を才能と信じて止まない田舎のオジさんです。 アラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

よくある誤解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:15:21
いつの間にか10年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/20 15:05:09

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
PAのハイルーフで、5速マニュアルミッションです。 前車がハイテク満載のハイブリッドだっ ...
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
アラフィフにして普通二輪免許を取得し、初めて購入したバイクです。 中古のFI仕様で、納車 ...
トヨタ プリウス プリプリ (トヨタ プリウス)
「Sツーリングセレクション」という、16インチタイヤやHIDが付いたグレードにあたるよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
この車両はいわゆる3型にあたるようで、ボンネット一体のフロントグリル、レバー式の4WD切 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation