• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

琢麻呂のブログ一覧

2012年12月16日 イイね!

雨ニモマケズ風ニモマケズ

雪ニハマケル(違。

という事で、今日は空が明るいにも関わらず、まるで台風のごとき強風と小雨という天気。

しかしながら、なかなか時期的に天気に恵まれる事も少ないため、こんな日に何やってるの?という冷たい視線の中ちょっとだけスイスポのメンテナンスを。


少し前にロードスターのエアフロやイグニッションコイルの清掃を行いましたが、やっぱり車って徐々に性能低下しているものだなぁ・・と改めて感じましたので、スイスポの方もプラグコードとエアクリーナーの交換を行なってみる事にしました。

プラグコードに関しては、納車時からスズスポ製に交換されてありましたが、あれから10万km近く走っていますしね。

そんな訳で今回はNGKのパワーケーブルを用意しました。

元々は、ロードスターのプラグコードを買おうと思ったのがきっかけでしたが、ちょうど楽天のセールで通常より安かったのと、送料無料という事で合わせてスイスポのも買ってみたという訳です。

HT型はセミダイレクトイグニッションのため、2番、4番のプラグへは直接コイル接続、1番、3番は各コイルからプラグコードにて接続という形になっていますので、プラグコードが2本で済むため、ロードスターよりはちょっとお買い得(?)。

NGKを選んだ理由は、特にこだわりがある訳ではないのですが、この手の強化品の中では価格も比較的手頃ですし、今まで乗った車でも同社の製品を使用して来ましたが、トラブルに見舞われた事が無いという信頼感が大きいですね。
(もちろん他社製品の信頼性が無いという訳ではありませんので、あしからず(^^;)

エアクリーナーの方は、アルプスの純正同等品(AA-0244)を用意しました。

こちらはプラグコードを注文したショップさんに取り扱いがあったので、同時購入です。


作業の方ですが、何せ風が強く、外したネジが転がって行方不明になったりしましたが(^^;、クリーナーボックスとコード上部のカバーを外してコイルとご対面。

こちらがプラグと接触する側ですが、プラグコードのように金具がパチンとはまる訳ではなく、スプリングがプラグ上部に接触する構造になっています。

逆に言うとここの接触が肝と言えそうですので、クリーナーで清掃して接点復活剤を塗布しました。
もしかすると接点グリスなどの方が良いかも知れませんね。

こちらがプラグコードが刺し込まれる側です。

年式がまだロードスター程ではないためか、汚れの具合もそれ程ではありませんでしたが、やはり内部に黒ずみなどが見られましたので、こちらも清掃して接点復活剤を塗布しておきました。

あとは新しいプラグコードを取り付けて、カバーやクリーナーボックスを戻して行きます。


ちなみに、NGKのパワーケーブルの抵抗値を測定してみたところ、1番=324Ω、3番=172Ωで、取り外したスズスポの方は、1番=373Ω、3番=181Ωといった感じでした。

もっとも、スズスポの方は新品がどれ位だったのか分かりませんし、抵抗値だけで性能を測れるものではないでしょうから、参考程度ですけどね。


取り外したエアクリーナの方はこんな感じです。

ここ最近道路工事も結構多かったですので、巻き上がった土埃なども汚れとして付着しているのでしょうね。


転がって行方不明になったネジも見つかり作業も終わりましたので(笑)、片付けの間に暖機して、買い物がてら早速試走に出かける事に。


まずはバックで駐車場から出て・・。


おっ?。


ちょっと大げさに感じるかも知れませんが、最初のクラッチミートした一転がりで、いつもよりグイッと進む感じが分かりました♪。

走ってみてもその印象は変わらず、信号待ちなどからの出だしがいつもよりもスーッと加速する感じで、これはなかなか良いですね~。


実際、プラグコードがどれだけ劣化していたかと言うのは分かりませんし、清掃とエアクリーナーによる所もあると思いますが、プラグコードも実売で4000円位とそれ程高いものではありませんので、なかなか良いリフレッシュになったと思います。^^
Posted at 2012/12/16 17:55:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記
2012年12月15日 イイね!

タッチできない男

(「タッチ」主題歌風に)

画面を見つめて一秒

あなた動く様子がないから

そこから何も出来なくなるの

ガラスのタッチパッド



きっと私の操作が繊細すぎて

気付かずに動かないのね

押した指先を知らんぷり

フリックや ピンチアウト

ギュッと強く試しても

感圧式じゃない~

お願い タッチ タッチ

マルチタッチ 動かない~

タッチひび割れした指先見て

ため息の数だけ 曇った画面~


~~~~


という事で、どうもタッチパッドの反応がイマイチ悪い琢麻呂です(笑)。

たぶん、人差し指と親指がガサガサなせいかなぁと思ったりもしますが。




さ~て、タイトルでおねいちゃん相手の事だと思ったチミ達。



確かにそれは正解だが



おしおきだべぇ~。



そ~れポチッとな。



(iPhoneアプリ「自爆ボタン®」より)


シーン・・


ふ、不発だべぇ~。(←やっぱり反応しなかったらしい


結論 : やっぱりメカニカルのスイッチが一番。
Posted at 2012/12/15 17:17:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月14日 イイね!

真っ直ぐな男?

自称車好きのTさん。

もっとも車好きと言っても、「自分が好きなジャンルの車」に限るのですが、それとてメカの知識は多少なりともあるらしく。

それを知ってか知らずか、Tさんに車の事を聞こうとした職場のHちゃんとの会話。


-----

Hちゃん : ねえTさん、車で「4WD」ってあるでしょ?。

Tさん : あぁ、あるね。


ははぁ、もしかして「AWD」って何?とかいう話しかな?と予想してみるTさん。


Hちゃん : あれって、後ろに「4WD」って書いて無くても、ちゃんと4WDなのかな?。

Tさん :(違ったか(笑))んー、 書いていない車もあるね。って、なんでだい?。

Hちゃん : 私の車って4WDなはずなんだけど、何かあんまり走らないのね~。


「走らない」というのは、雪道でタイヤがスリップして進まない、と言う事だろうか?。


Hちゃん : だから本当に4WDなのかな~って思って(笑)。見分ける方法ってあるの?。


「リアにデフがあれば」と言っても通じないだろうし・・って、それで分かる人ならこういう質問はしてこないか・・と、心の中で自虐的に苦笑いしながら、さてどう説明しようかと考えたTさん。


Tさん : えーと、4WDって、後ろのタイヤもエンジンの力で回る訳ね。

Hちゃん : うんうん。

Tさん : だからタイヤを回すシャフトや、エンジンからの回転を伝える機構が後ろにもあって・・。
     覗いてみればそういうのがあるはずなんだけどね。(←出来るだけ噛み砕いたつもり

Hちゃん : シャフト??。へ、へぇ~。(←頑張って理解しようとしているが困惑

Tさん : まぁいくら何でも、ディーラーで騙して売る事はないでしょ(笑)。

Hちゃん : うーん、やっぱり運転の仕方が悪いのかなぁ。

(っていうか、「ちょっと見てみようか?」とかいう優しさは無いのか、この男は・・)


-----


という事で、普段某車系SNSで変態のオヤヂ知識豊富な大人達を相手にしているTさんとしては、改めて車の知識が無い相手に説明する難しさを痛感した訳ですが。

もちろん、説明が下手なのにも問題はあるでしょう。

しかし一番問題なのは、優しい男と思われる事よりも、難解な言葉で困惑した表情を見る事を選んだのではないかとすら思える、Tさんの変○的な性格かもしれません(笑)。


そんな、歪んだ道を真っ直ぐに進むTさんに、幸あれ。


(この物語はフィクションであり、実際の人物とは関係ありません、たぶん(^^;))
Posted at 2012/12/14 19:56:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月09日 イイね!

あっと言う間に

先週末は、気温こそ低いものの何とかまだ外で作業が出来ましたが、週中あたりからチラホラ姿を現したアノ子が昨日から一気に押し寄せ、すっかりこんな感じになってしまいました(^^;。



先週ロードスターのオイル交換をしておいて良かったな~と思いつつ、例年で言うと本気降り?はクリスマス頃からというイメージがありましたが、んー、ちょっと先が怖い気もしますね。


という事で、今日も交通量の多い道路ですらアスファルトが見えている部分の方が少ない位でして、シーズン初の本格的な雪道走行となりました。

まぁでも実際の所、先日体験したようなチョイ濡れからそのまま凍ってしまった極悪なブラックバーンに対し、新雪が少し踏み固められた圧雪は路面もフラットで結構グリップしますので、案外走りやすいんですよね。



これがさらに磨かれるとピカピカの路面になってしまい、やはり滑りやすい路面になってしまうのですが(^^;、視覚として雪の存在が分かるぶん自然と意識が高まりますので、一見アスファルトっぽく見えるブラックバーンに比べるとだいぶマシかなぁと。

また滑りやすい路面ですと、ATの方が発進がしやすいのかなぁと思う事もあるのですが、「第2のアクセル」とも言えるクラッチワークによる微妙な調整や、意図的に駆動を切ったり出来る点など、もしかするとMTならではのメリットもあるかも知れませんね。


それにしても雪道を走ると改めて感じるのは、やはりスタッドレスタイヤの威力。

車から降り立った時に、滑ってまともに歩けないような路面でも、靴底とそんなに変わらないであろう面積であの重量をピタッと止めてしまうのですから、何とも凄いものだなぁと。

ちなみに自分はスパイクタイヤでの走行経験は無く、初めて買ったスタッドレスタイヤはオーツのエスピアだったと思いますが、あの頃から比べるとだいぶ性能も向上しているでしょうし、これも各タイヤメーカーさんの努力のおかげなのですよね。


そんな訳でこれからの数か月間、上手く雪と付き合いながら無事春を迎えられれば良いなぁと思います。
Posted at 2012/12/09 21:32:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月08日 イイね!

装着率No.1?

こんばんは。


超不定期にお届けする、ニュースTHWの時間です。


今日は特別番組としまして、季節柄、雪国では必須となるスタッドレスに関する検証を行なってみましょう。


題しまして「ブリ○ックは本当に、雪国の2台に1台が装着しているのか?(注1)」。


ご協力いただくのは、いつもこの番組では毎度おなじみのTさんです。


さて、早速検証に入りましょう。


まずは1台目、Tさんのスイ○ポです。

なるほど、こちらはICE NA○Iですね。


さて、次はデミオですが・・。

おっ、こちらはまさにブリ○ック。


つまり、2台に1台はブリ○ックという事がこれで証明さr・・


Tさん : いや待ってください。もう1台ありますよ?。


リポーター : えっ?だってあの車は夏タイヤじゃないんですか?。


Tさん : フフッ、これを見て下さい。


こ、これはっ!。

まさかのスタッドレス、しかもICE NA○Iとは!!。


Tさん : そう、スイ○ポの使い古しですよ。


リポーター : (ま、まさか、この為だけに装着したのでは・・(注2))


Tさん : え?何か?。


と、という事で、 ICE NA○Iの装着率が66%と言う意外な結果(注3)となりました。


今日の東北地方は雪となっておりますので、車の運転、除雪作業などには皆さん十分にお気を付け下さい。


それは今日はこの辺で、ごきげんよう。


-----

注1:BSの調査によるこちらの情報を参考にしております。

注2:あくまで事前に装着していたものです。

注3:この結果はあくまで当方の調べによるもので、一般的な装着率とは異なる可能性があります。
Posted at 2012/12/08 18:19:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「部屋の書類ケースから未使用の図書カードを発見。そういえば、市内の文房具屋さんや書店も殆ど無くなってしまったなあ・・と、ふと思ったり。」
何シテル?   09/08 21:21
手先は器用(自称)、しかし生き方は不器用。 ひとたび車をバラせば何故かネジが余る。 ズレた感性を才能と信じて止まない田舎のオジさんです。 アラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
234567 8
910111213 14 15
16171819 202122
23 2425262728 29
3031     

リンク・クリップ

よくある誤解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:15:21
いつの間にか10年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/20 15:05:09

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
PAのハイルーフで、5速マニュアルミッションです。 前車がハイテク満載のハイブリッドだっ ...
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
アラフィフにして普通二輪免許を取得し、初めて購入したバイクです。 中古のFI仕様で、納車 ...
トヨタ プリウス プリプリ (トヨタ プリウス)
「Sツーリングセレクション」という、16インチタイヤやHIDが付いたグレードにあたるよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
この車両はいわゆる3型にあたるようで、ボンネット一体のフロントグリル、レバー式の4WD切 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation