• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

琢麻呂のブログ一覧

2014年04月28日 イイね!

出来心?

と言うことで(←何が?)、連休前半の2日目。

今日はお日様もお休みモードらしい空模様ではありましたが、暑がりな自分には逆にちょうど良いかな~という気温でしたので、ロードスターのトランク補修の続きを行なってみました。

プラサフ塗布とおおよその研磨まで終わっていましたので、まずはさらに研磨の続きを。

当初、補修箇所だけ部分塗装しようかとも考えたのですが、以前にうっかり付けてしまった引っ掻き傷などもありましたので、全体を塗ることにしてトランク表面すべてに足付けを行ないました。


さぁて、いよいよ塗装か。


プシュー、プシュー


シュー


シュー


ありゃ?。


マヌケなことに、十分間に合うと思った手持ち在庫の缶スプレーが途中で尽きてしまいました(^^;。


まぁ出かけるには良いきっかけか・・と思い、愛機を駆り量販店へ。


ふむ、早咲きの桜はもう終わり、か・・。


ブォ~~。


・・・。


チッ、ダセェ音しやがって。


そういや最近、イイ音させてる車なんてめっきり見なくなっちまったナァ。


たまにデカい音がすると思えば、空気を運んでるようなのが出す歯切れの悪ィ音だしヨ。


まぁ、俺にはこの風を感じられる相棒さえ居りゃあ良いんだが・・。



さあて、目当てのモノも買ったことだし、ちっとばかり温泉街の桜目当てに寄り道するか。


ん、ずいぶんと駐車場が空いてるな・・って、カレンダー的に言やあ平日だもんな。


んじゃまあ、ここに駐車すっか。


ガシャッ。


フゥ・・。


どうだいみんな、これが俺の相棒さ。


(注:左側のジテンシャです)

オーナーさん、怪しいジテンシャを並べて申し訳ありません(^^;。


と、そんな出来心が生んだ小芝居はともかくですが(笑)、帰ってきてから続きを行ない、何とか塗装が終了しました。

下地処理が甘くて塗料を弾いたりしましたが、乾燥したところでリカバリして・・という感じで、どうにか形になったので一安心。

あちこちムラはあるんですが(^^;、磨けば光るはず・・という期待をしつつ、続きはまた次回に。
Posted at 2014/04/28 21:39:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月27日 イイね!

乾燥注意報?

新年度が始まってから、おおよそ一カ月。

色々慌ただしい日々が続いておりましたが、時間というのは確実に流れるものでして。

まだ先のこと思っていた桜もすっかりと咲き、いわゆるゴールデンウィーク前半がスタートしました。

仕事が少々立て込んでいるため、連休というのも素直に喜んで良いやら・・という感じではありますが、まずは楽しんでまいりましょう。


さてそんな訳で、今日は朝から暖かい・・というかむしろ暑いくらいの天気でしたので、これを逃す手は無いとロードスターをちょこっといじってみることにしました。

本当であればダッシュボードを戻して・・と行きたかったのですが、ついでの作業?の部品到着待ちになっているため、トランクスポイラーを外して残ってしまった穴の補修を行なってみましょう。

まずは、穴の周辺に浮いているサビを落としつつ、開け間違った穴?を埋めたらしき黒いパテも平らにします。

以前に買った充電式リューターは、こういう時に便利ですね。^^

パテ埋めする穴は、パテの乗りがいくらかでも良くなればと思い、少し面取りしました。

最近は用品売り場に色々な種類のパテが売っていますが、今回は買い置きしてあった、ロックタイトの「多用途補修パテ プチ」を使用してみます。

「プチ」というだけあって3cm位に小分けされあるため、今回のようにちょっとだけあれば良いという場合にはなかなか便利ですね。

ここは裏側に補強があって袋状になっていますので、内側の穴を指で押さえつつパテを内部に詰め込み、少し表面が盛り上がるようにして硬化を待ちます。

もっとも、待つと言っても15分位で実用強度に達するそうですから、私のようなせっかちには何ともありがたいところ(笑)。

硬化後はリューターでざっくり平らにし、残った細かい凹凸を薄づけパテで均してから一発目のプラサフ塗布を行ないました。

いやぁそれにしても、温めなくてもスプレーが使えるのって良いですよねえ・・。(しみじみ)

そういえば塗料が乾燥するのも早いですが、私の指先も乾燥気味なせいなのか、やたらとひび割れするんですよねぇ。


乾燥気味っていえば、ウチの財政も潤いが無いしなあ・・。(←?)


誰だよケーキ上向きとか言ってんの、ブツブツ・・。


・・・。


と、それはともかく(^^;、ここで乾燥待ちも兼ねて自転車でお出かけを。

散り始めてはいるものの、まだまだ美しい姿を眺めつつのんびりと。

名所の桜も良いですが、何気ない道路沿いの桜も良いですよね。

うちの辺りは連休後半までは持たなそうですが、八幡平あたりはこれからだそうですので、まだまだ県内でも桜を楽しめそうです。


さて、うちの桜(笑)はと言いますと、帰って来てから再度プラサフの重ね塗りをして、なんとか地金が見えない状態になりました。

一通り研磨しましたが、あまり平坦を目指し過ぎるとまた地金が出そうな予感も(^^;。

とは言え、あまり妥協すると塗装した時に下地の粗がもろバレしちゃうんですよね~。

私も昔は、「塗っちゃえば何とかなるべ」と思っていましたが、下地の出来はごまかせない・・というより、むしろ塗ったあとの方が目立っちゃうと言いますか。

って、そこまで分かっていて毎回失敗するのは何故なのかというツッコミはしないで下さいませ(笑)。


Posted at 2014/04/27 21:26:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月20日 イイね!

永遠の3cm

ここ数日、日中は暖かく夜は冷え込んで・・という感じが続いておりまして、今日も明け方近くは0℃を若干下回ったらしく、まだ冬の布団が手放せずにおります。

加えて最近は週末に限って風が強いことが多く、寒暖の差が激しいと着るもの選びも難しかったりしますが、こういう時は体調も崩しやすいかと思いますので、皆さまもどうかお気を付け下さいませ。


そんな訳で朝方はちょっと肌寒い感じでしたが、お日様パワーでじきに暖かくなったところを見計らって、ロードスターいじりの続きを行なってみました。

今日はいよいよ冷却系の作業に着手しますが、そういえば部品は買ったものの交換しないままだったホースがあったのを思い出し、まずはそれの交換に挑みます。

その未交換だったホースは、エンジンブロックのバルクヘッド側からオイルフィルター直上につながるホースなのですが、インマニ直下で簡単に手が入れられない場所だったからなのですね。

冷却水を抜いてある今がチャンスと始めたのですが、切ってどうにかホースを外し、新しいホースも何とか入れられと思いきや、最後の強敵ホースクランプが立ちはだかります。



ググッ(ペンチで掴む)


パチン!(外れる)


ググッ(ペンチで掴む)


パチン!(外れる)


(以下延々繰り返し)


いやもう、あと3cmのところがどうにも動かず、永遠に終わらない気がしてしまいました(^^;。

なるほど、こういう所でロングノーズプライヤーが役に立つのかなぁ・・なんて思い、一瞬工具ショップに走ろうかと思いましたが、バイスプライヤーやら大きいペンチやらで、どうにか強敵に勝利。

っていうか、たぶん工具ショップに買いに行って帰ってくるよりも時間がかかった気がしないでもありませんが、これが男の意地というヤツです。(←不器用なだけでは?


そんな感じで何とかホース交換が終わったところで、いよいよヒーターユニットの取り付けです。

毎度ながら今回もネットで先人のお知恵を拝借しまして、NBロードスター用のヒーターユニットASSYを用意しました。(品番:N053-61-130E)

ちなみに価格は発注した1月上旬で22100円、納期は約1カ月程度といったところでしたので、いますぐ交換が必要といった場合には納期が問題になる可能性があるかもですね。

エバポレーターユニットとの接続部分に短いダクト?が追加になっている点は異なりますが、ダクトはネジ3本で止まっているだけですので簡単に取り外せました。

あと、矢印で示したところに輸送用らしき樹脂製のストッパーが刺し込まれていますので、それを回して引き抜けば各部が可動するようになります。


外した時と同様、エバポレーターユニットをずらしながらバルクヘッドに配管を通し、ヒーターユニットを収めることが出来ました。

エバポレーターユニットとヒーターユニット間にある接続バンド(クランプ?)は、スペース的に後から通すのが難しい感じがしますので、予めヒーターユニット側にはめておいた方が良いかもです。

元々ボロボロで、外した時にちぎれてしまったグロメットは新品に交換しました。

付近でゴソゴソやっていたら、うっかりオイルレベルゲージのツマミを折ってしまうというアクシデントはありましたが(^^;、どうにか取り付けられたので一安心。

配線の手直しなどは残っていますが、何とか折り返し地点まで来た・・かな?。
Posted at 2014/04/20 23:41:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月19日 イイね!

インチキネジ?

いよいよ桜が咲き始めた、我が地元。

昨年、車や自転車で訪れた中で、春になったらさぞ桜が見事だろうナァ・・と思った場所がありましたので、今年は是非行ってみたいな~と思っております。


色々慌ただしかった平日を過ごし、いよいよ迎えた週末。

今日は午後から地区行事があるため、午前中の短い時間ではありましたが、前回殆ど進まずに終わってしまった、ロードスターの助手席側のシートベルトバックル取り付けを行なうことにしました。

当初、延長ステーを作ってセンタートンネルに固定する予定でしたが、改めてシートを観察していたら、いつもの無謀な思いつき良さげな方法が思いついたので、まずはシートを分解します。

ちなみにシートバックは、横のカバーを外して現れたボルト2本で固定されていました。

シートバックを取り外し、センタートンネル側の樹脂カバーを取り外して支柱の形状を確認してみると、どうやらイケそうな感じでしたので、いざ穴開けを。

固定に使用するアンカーボルトが通るだけの穴径を確保するため、最初は細いドリルで貫通させ、最終的にはステップドリルで12mmまで拡大しました。

実はこの場所、裏側にも補強板が溶接してあり微妙に袋形状になっているため、その点が少し不安ではあったのですが、一旦ボルトを通して締め上げてみたら大丈夫そうかな~と。


バックルをボルト止めする際、樹脂カバーを挟み込んだまま締め込むとあまり良くなさそうですので、スペーサーを入れるためにさらに大きい穴を開けておきました。

ヤスリでおもむろに削りましたが、珍しく奇跡的に大体位置が合いました。


そう、私クラスの匠(←何の?)になれば、その目分量は定規よりも正確なのですよ、フッ・・。


と、それはさておき(^^;、M10ワッシャーの穴を拡大してスペーサーを作成し、組み上げてみるとこんな感じになりました。

固定には元々のアンカーボルトを使用しましたので、少々干渉はするもののバックルも上下に可動しますし、センタートンネル固定の時よりも手前に持って来られたので良しとしましょう。


そういえばシートベルト関係のボルトって、ネジ山がインチにも関わらず頭はミリだったりするんですよねえ・・。

なのでインチネジならぬ、インチキネジとでも言いましょうか(笑)。


さて、寄り道もようやく片付きつつあるところで、そろそろ元の道に戻るとしましょうかね~。
Posted at 2014/04/19 22:31:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月13日 イイね!

醍醐味?

(アルプスの少女ハイジ「おしえて」風に)


あの配線はなぜ 先端が切れてるの


あのコネクタはなぜ 端子が3つなの


おしえて おじいさん


おしえて おじいさん


おしえて みんカ○のエライ人



おじいさん:琢麻呂や、ググるのぢゃ



と言うことで(←何が?)、今日が資源回収の日だったというのをすっかり忘れていた琢麻呂です。

金物を捨てようと思っていたのですが、こうやってまた物置にゴミがたまる訳ですね、ハイ(^^;。


と、それはさておき、今日も朝から快晴でしたので、ロードスターをちょこっといじってみました。

そろそろ本題のヒーターユニット取り付けに入りたいところですが、その前にもう一つ、助手席側のシートベルトバックルの取り付け直しを行なうことに。

NA8は本来、シートに直接バックルが付いているのですが、ウチのは何故か助手席側はセンタートンネルに取り付けられているんですよね。

基本一人で出かけるので普段は問題無いのですが、まれに家族を乗せるときに、シートベルトが刺しにくいという問題があるのが難点だった訳です。


そんな訳で、掃除も兼ねてまずはシートを取り外すため、シート下のコネクタを分離したのですが・・。


これがヘッドレストスピーカーのコネクタで・・と。


すると、こっちの2端子のほうがバックルのコネクタかな。


あれっ、でもバックルから出ているコネクタって、そもそもつながってないんだが?。


???。


よく分からないままシートを外してみたら、元々はシートに付いていたバックルから出ていたであろう配線が、途中で切断されてありました(^^;。

つまりはこの切断された方が車体側のコネクタと接続されていて、本来つながなくてはならない方が外されてあったという訳です。

まぁそれはそれとして、センタートンネルに取り付けられていたバックルを外して、シートに取り付ければ解決さ~と思ったのですが・・。

改めてバックルを見てみますと、車体側のコネクタは2端子なのに、バックル側のコネクタは何故か3端子なのでした(^^;。

どういうこと~?と思いつつ運転席側を見てみたら、こちらは車体側も3端子でしたので、もしかすると助手席側についているものも運転席側のバックルなのではないかと。


仕方ないので配線はともかく、とりあえず形にだけでもしておこうと思ったのですが、バックルの固定ボルトに比べて、シート側のネジ穴がどうみても小さいんですよねぇ。

そうだ、運転席側の純正シートってどうなってたっけ?と思って見てみたら、理由が分かりました。

NA8の純正シートって、サイドにもレールのようなものが付いていて、そこにバックルを取り付けるようになっているのですが、助手席側のシートは何故かレールが無かったのです。

先ほどの小さいネジ穴は、このレールを取り付けるのに使うものだったのですね。


うーん、何だか謎だらけですなあ(^^;。


NA6のバックルはセンタートンネルに取り付けるタイプらしいですので、これを手に入れるのもありかと思いますが、とりあえず厚い鉄板で延長ステーでも作るとしましょうかねえ。

かくいう私も、いじったまま元に戻さず売ってしまった車もありますので、あまり人の事は言えないんですけども、これもある意味中古車の醍醐味?でしょうか。


そんな感じで、バックルの移設くらいサクッと終わるだろうと思っていたのですが、まったく何も進まなかったというオチでありました。
Posted at 2014/04/13 21:39:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「夜中から台風のような天気でしたが、ようやく落ち着いてきました(^^;。先日冷え込んだのに、今朝は暖房なくても大丈夫なくらいです。」
何シテル?   11/01 10:26
手先は器用(自称)、しかし生き方は不器用。 ひとたび車をバラせば何故かネジが余る。 ズレた感性を才能と信じて止まない田舎のオジさんです。 アラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

  1234 5
67891011 12
131415161718 19
20212223242526
27 282930   

リンク・クリップ

よくある誤解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:15:21
いつの間にか10年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/20 15:05:09

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
PAのハイルーフで、5速マニュアルミッションです。 前車がハイテク満載のハイブリッドだっ ...
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
アラフィフにして普通二輪免許を取得し、初めて購入したバイクです。 中古のFI仕様で、納車 ...
トヨタ プリウス プリプリ (トヨタ プリウス)
「Sツーリングセレクション」という、16インチタイヤやHIDが付いたグレードにあたるよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
この車両はいわゆる3型にあたるようで、ボンネット一体のフロントグリル、レバー式の4WD切 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation