• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

琢麻呂のブログ一覧

2016年10月15日 イイね!

なんちゃってオフローダーが往く ~田瀬湖編~

ってことで(←何が?)、慣れない作業しているフリの影響で体が痛い琢麻呂です(^^;。

中腰が多かったせいだと思うんですが、若い頃より無理がきかなくなってきているような気がするようなしないような、たんに要領が悪いだけのような気がしないでもない今日このごろです。

と、そんな感じではあるものの、パッとしなかった先週末とは打って変わっての快晴ということで、午後からチラッとジムニーで出かけてみることにしました。

相変わらず、あまりハッキリ目的地は決めずに飛び出しまして、当初は高原地帯に行ってみようと思ったものの、時間的にちょっと厳しいかなということで田瀬湖周辺を回ってみることに。

田瀬湖は湖沿いを走れる区間があまりないため、どちらかというと遠くに姿を眺めるような感じなのですが、細いながらも湖沿いを通っているらしき舗装路があったので、そちらへ突撃(笑)。

やや苔むした感じの道がなかなかいい雰囲気で、紅葉の時期だとなおさら良さそうだなあ~。

マップソフトだと途中で途切れているようでしたが、とりあえず行けるところまで行ってみるかと進んでみたら見覚えのある道に出て、そうかここにつながっているのかと新たな発見。

すれ違いも厳しい感じなので少々気をつかいながらでしたが、こういう所だと特に軽枠のジムニーはサイズ的に絶妙だな~と思います。

休憩をかねて前方に見える「田瀬ダムものしり館」に立ち寄ると、ふと上に向かう散策路が目に入ったので登ってみることに。



最初の階段で日頃の運動不足を痛感しつつも(^^;、こういった木々に囲まれたなかを歩くのはやっぱり良いものですね。

わりと近くは走るものの、身近にありすぎるせい?か通り過ぎることが多かった田瀬湖ですが、こうして改めて立ち寄ってみて、新たな魅力を感じた気がした午後のひとときでありました。

紅葉の時期に、また紅葉(来よう)。なんちて(寒)
Posted at 2016/10/16 01:22:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月10日 イイね!

コスモスロード

昨日、おとといと雨が降ったり止んだり・・の天気でしたが、三連休の最終日ばかりはまぁ晴れてやるかという空の人?の気まぐれか。

午後になると、徐々に西のほうから青空が広がってきましたので、ここ二日ですっかり(いろんな意味で)重くなってしまった体を動かそうかと、自転車でチラッと出かけることにしました。

夕べは毛布でもちょっと寒いかな・・という感じでしたが、日差しのおかげでまだギリギリ手袋が無くても寒さは感じず、動くのにはちょうど良い気温です。^^

どうも秋というと冬に向かう途中というか、同じような気温の春と違って、どこか寂しげな空気を感じてしまいがちですが、空気が澄んできて景色を楽しむにはもってこいのシーズンでもありますね。

それにしても、今日はウエストバッグにデジカメを入れてきたんですが、調整していないはずのベルトがキツイのは何故なのか?。


・・・。


あー、そうか、大きいカメラが入っているからだな、きっとそうに違いない。(←現実逃避)


と、それはさておき(^^;、自転車道路を辿って市内のコスモスロードに到着。

自転車道路沿いに約280mに渡って続くコスモスのカーテンがなんとも良い雰囲気ですね。^^

花巻市のシニア学園(60歳以上の方の生涯学習)の方が、専門学校の学生さん達と行っている取り組みなのだとかで、毎年見事な姿が市民を楽しませてくれています。

私もそろそろ五十路の声が聞こえつつありますが、何かを学んだり新しいことに挑戦する姿勢は忘れないようにしたいものだな・・と、そんなことを思いつつ。

先日片づけをしたさいに不調だったコンパクトデジカメを処分したため、今日はオリンパスのE-520を持ち出してきましたが、携帯のカメラともまた違った良さがありますね。

オリンパスもかつてのフォーサーズ機から、さらにコンパクトなマイクロフォーサーズ機へ完全にシフトした感がありつつも、ファインダーを覗いたり、機械式のシャッター音などが漂わせる雰囲気は、当時の入門機とはいえど撮影しているという実感が十分に味わえるなあと再認識しました。

車の場合もMTの操作を至上とする人もいれば、ATでゆったり移動したいという人もいて、どちらが良いというのではなく、あくまでそれぞれの目的や考え方・・ですしね。

そういう意味ではカメラも、気軽に記録できるのが良いという人もれいば、そこに至る操作も含めて楽しいという人もいて、趣味としての領域に踏み込んだときのそれは同じなのかなと思いつつ。

ちょっと風が強かったものの、秋らしさを堪能できた気がした一日でした。
Posted at 2016/10/10 17:09:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月09日 イイね!

手段が目的?

早いもので、10月もすでに1/3ほどに差しかかろうというところになりましたね。

現在開催中のいわて国体はチラっと聞いたラジオなどでも、だいぶ県勢が活躍しているとのことで、だいぶ熱く盛り上がっているようです。

最近はプロ野球でも、岩手出身の選手がレギュラーに名を連ねたりと、普段あまりスポーツ関係に興味がない私ですら、不思議とどこか誇らしげな気持ちになるので面白いものですね。

と、そんな熱戦とは裏腹?に、岩手山が白くなっただとか、天気予報でも最低気温が一桁台なんていう怪情報(違)が見られるようになってきまして、いよいよ来たなあという感じでもありまして。

山間部では冬季閉鎖になる道も少なくない土地柄だけに、そろそろそういった所も走れなくなってくるなあということで、雨の合間をみてチラッと出かけることに。

市内より雪深い地域とはいえ、さすがにまだ赤く染まるというのには程遠いなという感じではありますが、それでもいくぶん緑の濃さが薄れつつあるあたりに季節を感じますね。

まぁ、かといって紅葉に執着があるかといえば、実のところそうでもないのでありますが(^^;。
例えばじゃあ、紅葉を見にバスや電車で行くかと言われたら、まぁそれは絶対に無いだろうと言い切れる自信(←?)がありますしねぇ。

よく、「手段と目的を履き違えないように」なんて言いますが、その点でいうと紅葉が「目的」であって、そこへの移動方法たる車は「手段」なのでしょうけどね。

そういう意味ではワタシのばあい、車が手段であって目的でもあって・・というところであり、紅葉というのはそこに取って付けた理由とでも言いましょうか。

ただ何となくブラっとドライブ・・というよりもまぁ、紅葉でも見に・・というほうが体裁が良いという、実のところその程度のものなのかもしれません(笑)。

とはいえそれも、手段であり目的となりえる車あってのことなのでありまして。

排気量や馬力、ボディー形状や駆動方式が変われど、その時の自分に合った愛車の存在があり続けてくれればこれ幸いと、若かりし頃と変わらぬ風景を見ながら思う琢麻呂なのであります。
Posted at 2016/10/09 19:02:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月02日 イイね!

ないものねだり?

秋も深まり、いよいよ県内でも紅葉の便りが聞こえてきました。

八幡平頂上などの高地はすでに見ごろだそうで、これからしばらく深紅の世界が楽しめそうですね。

ということで、快晴の空に誘われて、ロードスターのハードトップを外していざ北へ。


うーむ、八幡平か・・。


そういえばアスピーテラインこそ走らなかったものの、先日イベントであの近辺に行ったっけな。


・・・。


なんてことを思いつつ、急きょ進路を西へ変更(^^;。


改めて向かった先は・・


まだまだ緑広がる田沢湖でありました。(←紅葉は?)

いやその、あれですよ、もう残り少ないって聞くと何だか逆に緑が惜しくなってくるみたいな。

無いものねだりかはたまた天邪鬼か、だったら近場もまだまだ緑一色じゃないかというツッコミが聞こえてきそうではありますが(^^;。
まぁ結局何かに格好つけて車で走りたいだけ・・という微妙な男心であります。(←何のこっちゃ)

それはさておき、季節的なそれを除いても、田沢湖は独特な雰囲気があって好きなんですよね。

ほぼ円に近い形ゆえなのか、日本一と言われる水深が醸し出す気配なのか、いずれにしてもつい足を向けたくなる魅力があるように思います。

景色もさることながら、全周に渡ってほぼ湖沿いに道が通っているのも特徴で、それもあって車やバイク、自転車などで走るのにはとても良い環境でもありまして。

日陰に入るとちと寒いくらいでしたが(^^;、秋の空気を堪能できた一日でありました。
Posted at 2016/10/03 01:01:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月01日 イイね!

もう一つの大会?

いよいよ本日、第71回 国民体育大会(希望郷いわて国体)の開会式が行われ、これから数日間にわたって熱戦が繰り広げられる岩手県。

そしてその一大イベントの裏で、表舞台に出ることのない、もう一つの大会が行われようとしていた。


その名は・・


「妄想狂巖手酷体」


~酷体とは~
普段おおよそ運動に縁のないオッサンが老体に鞭打つ、ある意味命がけの大会である。
体を酷使する、ゆえに酷体。競技内容は、一切事前に知らされることはない。
どこか男塾を感じさせるネーミングは、やはり年齢を感じるところである。


そしてその大会に、及ばずながら私も参加することに。


「宣誓、ワタクシ御宅野琢麻呂は、スポーツマンシップなどどこ吹く風よの精神で、あらゆる手段を講じて勝利に向かって突き進むことを誓います」


主催者:では、競技内容について説明します。
     某林道に向けスタートし、道中にて秋らしい写真を3枚撮影してください。
     写真の出来栄えも採点対象となります。制限時間は二時間。
     どこまで進むかは自由ですが、道中の安全は自分で確保してください。
     何かあっても、主催者側は一切関知いたしません。

琢麻呂 : その道には、ある日森の中で出会う動物もいるのですか?。

主催者 : 未舗装のガチ林道ですので、まぁ何でもいるでしょうね。

琢麻呂 : マジかよ・・。

主催者 : では、スタートです!。


うむ、最初は舗装路か。

っていうか、さっきすでに「クマに注意」の看板があったぞ?。


クマだけに、こりゃクマ(困)った、なんちて。


(カアちゃん、あれニンゲンじゃないの?)


(ダメよ、あんなヘンなのに関わるとロクなことがないから)


ガサガサッ!。


!?、おぉう、なんだデカい葉っぱが落ちて来たのか。


おっ、給水地点か。

湧水とは、こりゃ贅沢だな。


さて、お題の写真はどうするか・・。まぁ、木の実は外せないところだな。


うむ、ついに未舗装路か。

まぁでも、道がしっかりしていて歩きやすいな。


ブオーン。(←スーパーカブのおっちゃん)


ザザザザザッ!。(←パジェロ)


こんな所、誰が走るんだと思ったが、意外やそうでもないんだな。
どこにつながっている道なんだろう?。


む、岩肌剥き出しの路面か。

ここに道を通すの大変だったろうな・・。偉大な先人に感謝しないと。


まてよ、さっきのカブのおっちゃん、ここ走って来たのか?。
これだからカブ乗りってやつは・・。(某漫画風)


フゥ、結構歩いたな。よし、最後の一枚を取って折り返すか・・。


主催者 : 琢麻呂選手、無事ゴールです。では、お題の写真をお願いします。

琢麻呂 : これが一枚目。

主催者 : コスモスは秋らしいですね。これは判定OKです。

琢麻呂 : じゃあ、二枚目。

主催者 : まぁ無難といえば無難ですが、これもOKです。

琢麻呂 : これが最後の三枚目。

主催者 : 前の二枚はわかりますが、これは秋らしいですか??。

琢麻呂 : 歩くのにアキ(飽き)たらしい、なんちて(寒)。

主催者 : ・・・お笑いの要素は採点対象外です。
      しかも飲んでいるのが特保のお茶って、他力本願なオッサン全開ですね。

琢麻呂 : えーい、うるさいうるさい。

主催者 : よって、これは対象外とします。
      ということで、本来であれば参加者一名なので自動的に優勝、ですが。

琢麻呂 : おおっ。

主催者 : 先ほどの暴挙により失格とします。よって今回は該当者なし。

琢麻呂 : そりゃあ酷たい、なんちて(寒)。


こうして人知れず開催された大会は、人知れず閉幕を迎えた・・。
Posted at 2016/10/01 20:07:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「セルフレジのバーコードスキャナーって、かざすだけのとか、ボタン引かないとダメなのがあって紛らわしいよねえという、機器に対応できなく成りつつあるオッサンの言い訳(^_^;。」
何シテル?   10/12 11:53
手先は器用(自称)、しかし生き方は不器用。 ひとたび車をバラせば何故かネジが余る。 ズレた感性を才能と信じて止まない田舎のオジさんです。 アラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
2345678
9 1011121314 15
161718192021 22
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

よくある誤解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:15:21
いつの間にか10年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/20 15:05:09

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
PAのハイルーフで、5速マニュアルミッションです。 前車がハイテク満載のハイブリッドだっ ...
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
アラフィフにして普通二輪免許を取得し、初めて購入したバイクです。 中古のFI仕様で、納車 ...
トヨタ プリウス プリプリ (トヨタ プリウス)
「Sツーリングセレクション」という、16インチタイヤやHIDが付いたグレードにあたるよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
この車両はいわゆる3型にあたるようで、ボンネット一体のフロントグリル、レバー式の4WD切 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation