• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

琢麻呂のブログ一覧

2016年12月11日 イイね!

待ちきれず?

夏場ですと、外が静かだと天気が良いんだな・・と安心できるのですが、今時期は妙に静かだと逆に不安になることがありまして。

雪国の方ですとお分かりかと思いますが、モサモサ降るときって、やけに静かなんですよね(^^;。

と、昨晩も昼間の風が止んで静かになったので、ちょっと怖い感じはあったのですが・・。



良かった、サラッと降っただけだった。(ホッ)

これで、「うわ~、雪だ~!」なんていうと、「オメェ、どごの都会人だ?」と地元民に突っ込まれるのでありますが、まぁボクは都会っ子ですから。(←生粋の岩手県人)

それはともかく(^^;、ここ二冬ほど、リアにワイパーも熱線もないロードスター過ごしていたこともあって少々存在を忘れておりましたが、そういえばジムニーはリアワイパーもあるんですよね。

うーむ、何という充実装備。(←感覚がおかしい)


そういえば、リアワイパーといえば・・。


・・・。


ゴソゴソ・・。


うーん、これはデミオ(妹の車)のか。


ゴソゴソ・・。


お、あったあった。


ってことで、どうやら妹が前のクルマで使っていたらしき、お古を発見(笑)。

ブレードのゴムも夏場のそれと比べ物にならないくらい柔らかいので、まだイケそうです。


・・・。


こんな兄でゴメンナサイ・・。



さて、タナボタ?でリアワイパーを買わずに済んだところで、食料品の買い出しでも・・。


と、近くのスーパーに行くはずが、なんでか雪深いところにいる自分。(←バカ)

いやほら、初めて冬を過ごすクルマですし、キョドーとか確かめておかないとね。

って、「どう考えてもロードスターより走りやすいだろ!」というツッコミが来そうでありますが(^^;、ちょっとだけ乗った感じの印象など。

まずはあえて2駆(FR状態)で走ってみますと、意外とリヤが空転しにくい印象ですね。
タイヤ径が大きいため絶対的なグリップもそれなりにあるものと思いますが、大径タイヤを回すためのロスが、良い意味でトラクションコントロール的に働くのかもしれません。
圧雪なので滑ってもすぐにグリップが回復するため、凍結路だとまた印象は違ってくるかもしれませんが、圧雪路であれば2駆のままでも良いかな?という感じはしました。

さて、いざ4WDに・・。

うちのは前期型なのでセレクトレバーでの切り替えとなり、エアーロッキングのため車外に出てハブを操作する必要が無いのは今時期ありがたいところです。
後期型はセンターコンソールに切り替えスイッチがありまして、より操作しやすいようになっているそうですが、個人的にはレバーセレクトのほうがそれっぽい感じがして結構好きかも。

実際走ってみますと圧雪なこともありますが、4WDだと雪が無いようにグイグイ進みます(^^;。
過去にフルタイム4WDの車に乗っていたことがありまして、そういえばあの頃って冬場も路面問わず結構出かけていたよなあ・・なんて思い出してみたり。

なにぶん、いやがおうにもこれから四カ月ほどは雪と共に過ごさなくてはならないというのも、雪国の現実ではありますが。

とはいえ逆に考えれば、雪が降らない地域では叶わないことが出来るとも言えますから、季節なりの楽しみ方を見出していきたいものだなと思います。
Posted at 2016/12/11 21:26:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月10日 イイね!

悪あがき?

今日は午前中、生命保険の担当の方が契約内容の確認にお見えになるということで、ほぼ寝起きのままスタンバイを。(←ダメだろ)

それ自体は淡々と進み、「そろそろいい歳なんだし将来に備えて貯蓄したらどうだコラ!?」と言われたので、「金が無いんじゃオウ!?」と反論したら、「金が無いっていう奴が庭に車2台置いてるってどういう事じゃアアン!?」と反撃されたので、涙目で謝罪いたしました(嘘)。

まぁそれは冗談として(^^;、ウチの母もかつてはその生保さんに勤めていたことがありまして、現在我が家の担当をされている方は、当時母の同僚だった方の娘さんなのでありました。
そんな都合もあり、保険屋さんというよりも顔見知りのお姉さんという感じもありますが、押し売りしないながらも、こちらの得になると考えたところはしっかり提案して下さるのはありがたいですね。

とまぁ、そちらは無事?終わりまして、午後は寒空のもとチラッとジムニーの改悪整備を。

元々、クラッチペダルの踏み込み始めがちょっと渋いかな・・と感じていたのですが、寒くなったせいか余計にそう感じるところもありましたので、ダメモトでクラッチワイヤーに注油を。

取りまわしの都合上、一度車両前方に伸びたワイヤーがUターンする形でミッションに入るため、その曲げ部分のインナーチューブが特に擦れて摩耗しやすい?のかもしれません。

注油に使ったのは自転車のメンテナンスに使っているワコーズのメンテルーブで、装置のワイヤー等が使用目的になっているのでちょうど良いかな?と。
ただし注油に関しては埃を呼ぶ結果にもなりかねないため、この辺は交換前提の割り切りといいますか、悪あがき・・と申しましょうか。

内部機構(レリーズベアリングやクラッチカバー)の劣化もあると思いますので、あまり過大な期待はしていませんでしたが、思った以上に効果がありました。^^
個人的な好みの部分もありますが、ペダルの遊びが若干大き目に感じていたところもありましたので、若干張り気味に調整して終了です。いずれクラッチ交換の際にワイヤーも交換するとしましょう。

ついでに?、先日気が付いたオイル漏れ箇所の経過観察を。

この間見たときに軽く周辺を拭いておいたのですが、どうやら持病?と言われるオイルクーラーのOリングではなく、接続されているホースからにじんでいるっぽいですね。
決めつけでOリングだけ交換していたら結局直らなかった~!?というパターンのヤツ(←?)だったかもしれませんので、部品手配する前に気が付いて良かったかな~と。



※後日訂正

アップ当初、ホースからオイル漏れしているような記述をしましたが、このホースは冷却水が流れているホースですので、オイル漏れとは無関係でした。念のため訂正いたします。m(_ )m

※訂正ここまで

まぁ直す場所が増えたとも言いますが(^^;、ついでにもう一本のホースもやっておいた方が懸命かな・・などと考えつつ、ふと視線をセルモーターに移すと「SHINE」というラベルが。

これは信越電装さんのリビルトブランドだったはずなので、どうやら前オーナーさん時代にリビルトに交換してあるようです。そういう意味では、セルモーターは当面安心でしょうかね?。

んー、補修といえば、もう一つはシートかな。(←どれだけあるんだ)

元々乗り降りで擦れやすい箇所ではありますが、特にジムニーは地上高が高いがゆえに、余計にこの辺に負担がかかるのでしょうか、中のスポンジも割れてきているようです。
これ位であれば何かしらで補修するかシートカバーという手もありますが、個人的にもう少し硬めのシートが良いかなというところもありまして。

色々情報を見ていますと、Keiワークスの純正レカロ(LX相当?の専用品)の背もたれや座面を組み替えらていらっしゃる方もおられるようで、これも面白そうですね。
そういう意味ではKeiワイドスポーツ81の純正シートでもイケるかもしれませんので、各車種のスポーツグレードのシートも含めて物色してみましょう。

ということで、昼間の強風が止んだと思いきや、その反面静かすぎる外の様子が微妙に気になりつつ、今日はこのへんで。
Posted at 2016/12/11 00:10:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月04日 イイね!

ツイてるね?

(中山美穂 「ツイてるね ノッてるね」風に)


Unlucky Boy・・

Unlucky Boy・・

Unlucky Boy・・

Unlucky Boy・・


誰かどこかで見ている


ボルトを緩める瞬間 感じたの


気のせいね (心)折れる音





Ah 振れたポンプ目を閉じごまかし


ベルトを外して覗いた下回りに


見知らぬ模様・・オイルだわ





噴いてるね 漏ってるね


2本のベルトで済むこと


心で賭けてたの


あやしいイジりは いつもいつもルーレット


憑いてるね 持ってるね


貧乏の女神が 私に微笑むの


諭吉の足音が遠くなるわ・・


Unlucky Boy・・

Unlucky Boy・・

Unlucky Boy・・

Unlucky Boy・・
Posted at 2016/12/04 19:10:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月03日 イイね!

さくらんぼ?

今日は、昨日の強風が嘘のように穏やかな一日で、仕事のほうも無事?に終わり、帰りは車用のあれこれを見にホームセンターへ。

店内を歩きながら、そういえばかわねこさんが洗車場を経営ケルヒャーの洗浄機を買ったとおっしゃっていたなあ・・なんて思っていると、ちょうど売り場が目の前に。


どれ、ちょっと覗いてみるか・・。


へぇ~、確かにエントリーモデルだと思っているよりも手ごろだなあ。


その上が、K2というモデルなのか。かわねこさんが買ったモデルのメーカー基本構成かな?。


なになに、通常価格13800円が・・店長独断価格9980円!?。


ちょっとまて、エントリーモデルと変わらない値段じゃないか、これ?。


ここの店長さんは、私を罠にハメようとしているのか?。(←何の?)



だけど~ 僕には勇気がない~


君を~ 持ち帰る諭吉もない~ (もしもピアノが弾けたなら 風)



いや、ホームセンターでこれなら、通販だともっと安いかもしれないぞ?と幾分冷静になり?、まぁそもそも持ち合わせがなかったため、とりあえず帰宅。


あれ?、ところでそもそも何しに寄ったんだっけ?。(←本来の目的を忘れた)


と、帰ってきてからネットの実勢価格を見てみると・・


うーむ、ホームセンターの特売恐るべし・・。


ふむ、水のみの洗車が1回300円として33回分か。


ダート走った都度、洗車場に寄らなくても済むし。


これなら、「家の掃除のために買った」という名目も立つな。



衝動買い得意な あたし錯乱坊~



大丈夫、一晩寝れば冷静になりますので


たぶん(^^;。
Posted at 2016/12/03 20:22:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月02日 イイね!

冬装備の仕上げ

今朝からの強風がいまだに続き、だいぶ外が騒がしい感じの我が地元。

とはいえ、風が治まって逆に静かになると、まさか白いモノが降っているんじゃ!?なんて心配になったりするのでありました(^^;。

タイヤはすでにスタッドレスに交換してありますし、先日念のための装備も積み込んだところで、そういう意味での安心感はあるのですが、そういえばアレを交換していなかったな・・と。

アレと申しますのは、冬の視界確保において重要な役割を担っていると個人的に思っている、冬用ワイパーです。

ロードスターでは「Endura-Tech スーパースタイリッシュエアロ」という、ボディーがゴムで覆われたタイプを使いまして、冬用ではないものの意外と具合が良かったですね。

それを流用出来れば良かったのですが、ジムニーにはサイズが合わなかったため、他の用品と合わせて通販で購入してみました。

今回選んだのは、マルエヌの「ミューテクノ エアロデザイン」です。

選択のポイントは「安かったから」ということに加え、、またしても冬用ではないんですけどね(笑)。

もちろん値段だけで選んだわけではありませんで(^^;、こちらは夏用の金属タイプと違って、フレームが樹脂製なのであります。

ブレードを保持するブラケット(矢印で示したところ)のみが金属となっており、ブレード自体は夏用のそれと同じですね。
フレームにはバネがなく、押し付け圧はブレード側面の金属板のしなりを利用しているようです。

ゴムのボディーですと氷を剥がすのが楽でしたが、樹脂は金属より温度変化が少なそう?ではあるものの、表面が艶消しっぽい仕上げなのが凍結に対してどうなりますか。
まぁ仮に狙いが外れたとしても、本来の用途である夏用として使えば良いですしネ。


んー、ちょっと試してみたいところではありますが・・。


「じゃあ早速、試させてア・ゲ・ル(はあと)」 by ユキ


え?、誰か何か言った?。
Posted at 2016/12/02 20:49:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「部屋の書類ケースから未使用の図書カードを発見。そういえば、市内の文房具屋さんや書店も殆ど無くなってしまったなあ・・と、ふと思ったり。」
何シテル?   09/08 21:21
手先は器用(自称)、しかし生き方は不器用。 ひとたび車をバラせば何故かネジが余る。 ズレた感性を才能と信じて止まない田舎のオジさんです。 アラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    1 2 3
456789 10
11121314151617
1819202122 2324
2526272829 30 31

リンク・クリップ

よくある誤解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:15:21
いつの間にか10年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/20 15:05:09

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
PAのハイルーフで、5速マニュアルミッションです。 前車がハイテク満載のハイブリッドだっ ...
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
アラフィフにして普通二輪免許を取得し、初めて購入したバイクです。 中古のFI仕様で、納車 ...
トヨタ プリウス プリプリ (トヨタ プリウス)
「Sツーリングセレクション」という、16インチタイヤやHIDが付いたグレードにあたるよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
この車両はいわゆる3型にあたるようで、ボンネット一体のフロントグリル、レバー式の4WD切 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation