• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

琢麻呂のブログ一覧

2023年11月12日 イイね!

交換は計画的に

稀にみる暑い夏に、ああこれは冬も雪降らないんじゃない??、なんて淡い期待をしておりましたが、ついに気温が0℃台を迎えてしまいました(^^;。
週明けは最低気温も氷点下、所により雨か雪という予報も聞こえてきておりますので、まだ暖冬の可能性は諦めておりませんが、念のためスタッドレスに交換することにしました。

あくまで念のためです、念のため。(←しつこい)

と、それはさておき(^^;、まだ天気が持っている午前中にさっさと交換すれば良かったのですが、寒さで外に出たくないなあ・・なんて言っているうちに雨が降ってしまいまして・・。
来週にしようかなあ・・とも思いましたが、万一積もってしまうと、早朝から交換というのは余計にやりたくありませんので、今日のうちにやってしまうことに。

幸い雨は小降りになりまして、まずは物置の奥からコンプレッサーを引っ張り出します。

以前は自転車の空気入れでエア圧の調整をしていましたが、一度コレを使ってしまうと、今ではもう無い状況が考えられません(^^;。

始めるまでは腰が重いものの、いざ始めてしまえば、いつもの調子が出てきます。

近々車検があるため、念のためパッド残量など見ておきましたが、特に問題なさそうですね。

スタッドレスは、昨シーズンも使ったWINTER MAXXで、今年が3シーズン目となります

改めて見ると、まだプラットホームは出ていませんが、所々サイプが消えかかっている?ようですので、来シーズンは買い替えでしょうか。

外した夏タイヤは、最近職場近くで道路工事が行われていた関係上、細かい石がたくさん詰まっています(^^;。

まだ溝もありますので、もう1シーズン使えそうですね。

始めてしまえば割とすんなり作業が進みまして、無事交換が終わりました。

しつこいようですが、あくまで念のため交換したのでありまして、決して降ってくれという訳ではありませんから、空の中の人におかれましては十分ご配慮頂けますよう宜しくお願い申し上げます。
Posted at 2023/11/12 21:00:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月21日 イイね!

最後の団らん

実に二ヶ月ぶりくらいの投稿になりますが(^^;、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

私の方はと申しますと、元々筆不精で、最近は出不精なのもありますが、実は介護施設に入所していた父が体調急変して県立病院に緊急入院し、10月6日に他界致しました。
入院直後、ここ2~3日の命かもしれません・・と先生から言われておりましたが、そこから3週間ほど延命して最後を迎えたのは、病院の先生方のおかげはもちろんですが、駆けつけて頂いた御兄弟の皆さまの励ましが届いたのかな・・と思っております。

悲しいかな、私は父の入院直後に新型コロナに感染してしまいまして、本来であれば面会出来ない状況だったのですが、病院の配慮で感染対策のうえで病院の指示に従う前提で面会させて頂けたことは、本当に感謝いたします。
おかけで病院の病室という状況ではありましたが、父がまだ意識のあるうちに、約2年ぶりに家族そろって顔を合わせる事ができ、思えばこれが最後の一家団らんのような形になりました。

葬儀はごく身内の、父方と母方の御兄弟のみにお集まり頂くかたちで行ないましたが、急にも関わらず関東から駆けつけて下さった方など、本当に感謝に堪えません。
なにぶん私も、離せば分かるお年頃(笑)になっておりますゆえ、資料を離しながら目を細めておりましたら、叔母から「あんたもそんな歳になったのねえ」とか、「いつまでも小さい子供じゃないんだもんね」といった話しもあり、一同年齢を重ねてきたことを実感する場面もありました。
両家とも祖父母が他界したことなどもあり、なかなか親戚同士が集まる機会も無くなってきておりまして、久々にお会いするのがこういう機会であったのは少し残念ではありますが、御兄弟の皆さまにはお元気でいて欲しいと願うばかりです。

少し落ち着いてきたかなあと思ったら、もう山に白いモノが降ってきたとか、気温が氷点下近くになったりとか、冬の心配をしなくてはならなくなってきそうですが(^^;、ボチボチ普通のペースに戻して行こうかなと思っています。
Posted at 2023/10/21 19:18:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月15日 イイね!

コピー

コピーといえば、私くらいの年代ですと、藤子不二雄先生の作品「パーマン」に登場したコピーロボットを思い出す方も少なくないでしょうか。

使用者とまったく同じコピーが出来るというこのロボット、もしあったらロボットには家の片づけをしてもらいつつ、私はドライブにでも・・ということも出来そうですが・・。
でも、全く同じ性格だとすると、結局どちらも遊びに出そうなのでダメでしょうか(笑)。

と、もちろんコピーロボットを入手したという話しではありませんが、今回はコピーといいますか、スペアキーのお話しです。
最近はスマートキーなどによって物理キーの必要性も無くなりつつありますが、新車であればともかく、中古車の場合はキーが1本しか付いてこない場合もありますので、納車されて真っ先に思い浮かぶことの一つかもしれません。

先日、新たに我が家の一員となったエストレヤも、キーは2本付いてきたものの、1本はすでに曲がっており、もう1本もすでに捩じれかかっている状態(^^;。
以前、エブリイの純正キーを持ち込みで削ってもらった鍵屋さんで、バイクの合鍵も作製可能ということを聞いておりましたので、今回もそのお店へ。
お盆中なのでお店も休みだろうかと思いましたが、出張対応などもある関係か営業されておりましたので、バイクを止めて店内へ。

店内に入ると、父と同年代と思しきツナギを着た男性と、以前合鍵を削ってくれた女性の方の姿が。
男性の方にカワサキの合鍵を作りたい旨を伝えると、「カワサキですね」と言いながら、壁一面にあるブランクキーのほうを見て、女性の方に「右の棚のほうの、上の列の左から〇番目だな」と一言。
物凄い数のキーがあるなか、どこに何があるか覚えてらっしゃるのだなあ・・と驚き。

2本お願いしたいと伝えたところ、まず試しに1本削るとのことで、「すぐ出来ますので座ってお待ちください」という言葉とともに金属を削るチリチリ・・という音が聴こえ始め、店内を見回しているうちに、あっと言う間に1本完成。
時計の電池交換をお願いしているお店もそうですが、こういった街のお店って、歴史が詰まっている感じがあって、なんとも良い雰囲気です。

まずこれで試してみて欲しいということで試したところ、スムーズな回転で一発OKでした。
「これで問題ありませんでした」と伝えると、「ではもう1本削りますね」という返事があり、先ほど座っていた椅子には接客係?の可愛いニャンコが。
とても人懐っこい雰囲気なので撫でていたら、「たまに噛むから気を付けてね」との事でしたが、終始ご機嫌の様子で、期せずしてネコ分も補給(笑)。

出来たキーにはリングも付けて頂き、2本とも完成です。

右がカワサキ純正で、1本は金属疲労で薄っすらヒビのような状態になっていますね。
カワサキ純正のほうが長いので回しやすいかもしれませんが、運用上は問題ないかなと。

こちらがメインシリンダーですが、「OFF」「ON」の他に、見慣れない「P」というポジションがあります。

「P」って何?と思い調べてみると、キーを抜いてもライトが点灯可能なポジションなのだそうで、キーオフでも周辺に車両の存在を知らせるためのポジションらしいです。
逆にいうと、このポジションにして、うっかりライトをつけっぱなしにしてしまう・・という可能性はありますね(^^;。(←やりそう)
ちなみにメッキのホーンですが、驚いたことに純正らしいです。エブリイよりいい音しそう(笑)。
Posted at 2023/08/15 09:56:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月11日 イイね!

ついうっかり

「どんな男がいるんだ?」

「見にいくだけのはずが、ついカワサキに乗り換えを決めちゃった男がいるんですよ」

「なーにぃ!、やっちまったな!」

「男は黙って」

「ス〇キ」

「男は黙って」

「スズ〇」

「変〇じゃないと乗れないよ~」(←失礼)


ということで、漢じゃないカワサキ乗り爆誕。

こちらはエストレヤという、かつてのメグロジュニアをデザインベースにしたバイクで、ウチのは車でいえばNAロードスターと同い年くらいのモデルですね。
エストレヤはモデルが複雑で、分割と一体型シート、ディスクとドラムブレーキのモデルが選択出来た時期もあったそうですが、ウチのは分割シートで前後ディスクのキャブ仕様になるようです。



出所は車でお世話になっているお店の店長さんで、年齢のためバイクを降りることになった方から声がかかり、その程度の良さを見て即決で買ってきたのだそう。
そのまま自分で所有しているつもりもあったそうですが、私がオフ系に乗っていることもあり、そろそろオンロードモデルも興味あるのかなあ?なんて思い、悪魔の囁き(笑)をしてきたようです。

で、まあ、見るだけ・・とお店に行ってみた訳ですが、25年前のバイクにも関わらず、私が乗っているのよりもはるかに錆が無いのに驚き(^^;。
恐らく一般のショップ店頭に並べば、ソコソコなお値段が付くのは予想できますが、ほぼ買ってきた値段で良いという好条件。

うーん、とはいえ、家の設備改修なども必要で増車は厳しいなあ・・と思ったのですが、入れ替えならアリじゃない?などと、私の中の天使と悪魔の折り合い?がつきまして、乗り換えと相成りました。

全体の程度はかなり良いですが、さすがに年式なりにヤレて来ている部分もありますし、なにせキャブ車というのも初めてですので、ボチボチ勉強していこうかなーと思っております。


(ラストランの早池峰ダムにて)
Posted at 2023/08/11 20:20:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月04日 イイね!

逆スラントノーズのアレ

逆スラントノーズと聞いて、私と同年代くらいですと、BMWを思い出す方も少なくないでしょうか。

三菱もギャランなどで逆スラントノーズを採用しているモデルが以前は良くありましたね。
個人的に印象深いのは、割と近い所でE3系のギャランですとか、ディアマンテあたりでしょうか。
性能面で言うと空力的に厳しいということもあったりするようですが、特徴的なマスクが印象的で、どちらも良いデザインだったなあ・・と。

さて、なんでいきなり逆スラントノーズなんていう単語が出てきたのかと言いますと、休日のライフワーク?でショップを覗いてみたら、その逆スラントノーズに出会ってしまった訳ですよ。

で、ついお買い上げに・・。

あ、もちろん車じゃなく(笑)、カメラなんですけどね。

ということで、こちら。

PENTAXのK-30という一眼レフです。

バッテリーチャージャー欠品のためジャンク扱いだったのですが、外観は美品と言っても良いほどで、ダブルズームキットのレンズ2本が付属。
ちょうどウチに同じバッテリーを使う同社の一眼レフがありましたので、万一動作不調でもレンズ2本買ったと思えば良いか・・ということで、デザインに惹かれてお持ち帰りしてしまいました(^^;。
ウチに帰って手持ちのバッテリーを入れてみたら、本体、レンズとも動作は問題無さそうです。

冒頭の逆スラントノーズという単語を持ち出したのは、このK-30を印象付けるペンタ部のデザインが、ちょうどそんな形状になっているんですよね。

恐らく一般的な一眼レフは、左の機種のようにペンタ部が一旦真っ直ぐ切り立った感じになって、そこにブランド名が入っているケースが多いと思いますが、K-30は尖った感じになっています。

じつはつい先日も、ナノ一眼と呼ばれた「ペンタックスQ10」を衝動買いしてしまったところでして、最近なんだかPENTAXに縁がある?といいますか。

私もデジタル物は最近が最強とは思いますし、今さら10年くらい前のカメラばかり買うのも理解しがたい行動でありましょうが(^^;、私の場合は最新の性能は必要無いですから、デザインであったりとか所有欲を満たしてくれるほうが重要?かもしれません。

とはいえ、そんなにカメラばかり何台もあってどうするんだ?という話しですが、まああれです、うっかり時計やら工具やら趣味の道具を買ってしまったりとか、傍目にみると全部同じじゃないの?というツッコミをされても、本人にとっては、いやいや全部違うんだというアレと同じですよ。

きっとこれを見ている皆さんなら、この気持ちを理解してくれるはず・・。

(え?、しらんがな)

(一緒にするな)

(でも撮れる画像は一緒なんでしょ?)


ええ、ですよね、ですよね。(←何が聴こえているのか)

ということで、カッコ良さに勝る性能は無いというお話でした。
Posted at 2023/06/04 13:02:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「午後は、ちらっとバイクでダム湖に。最近の日照りで、すっかり水位が下がっています。」
何シテル?   08/23 14:35
手先は器用(自称)、しかし生き方は不器用。 ひとたび車をバラせば何故かネジが余る。 ズレた感性を才能と信じて止まない田舎のオジさんです。 アラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

よくある誤解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:15:21
いつの間にか10年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/20 15:05:09

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
PAのハイルーフで、5速マニュアルミッションです。 前車がハイテク満載のハイブリッドだっ ...
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
アラフィフにして普通二輪免許を取得し、初めて購入したバイクです。 中古のFI仕様で、納車 ...
トヨタ プリウス プリプリ (トヨタ プリウス)
「Sツーリングセレクション」という、16インチタイヤやHIDが付いたグレードにあたるよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
この車両はいわゆる3型にあたるようで、ボンネット一体のフロントグリル、レバー式の4WD切 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation