• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

琢麻呂のブログ一覧

2024年12月22日 イイね!

バイク冬眠

今日は夜中に天気が荒れそうな予報だったのですが、気温が上振れした?のか大雪回避しまして、サラッと積もった程度で一安心(^^;。

今朝は久しぶりに朝活に出かけまして、ハクチョウの撮影など楽しんできました。

最近の冷え込みで池もだいぶ凍り始めており、氷の上にいる鳥たちをみていると、こちらが寒くなるのですが、厳寒地生まれの彼らにとっては、日本は暖かいなあなんて思っているのかも?。

帰宅してから少し雪が降り出したのですが、今日を逃すともう機会が無いかもしれないなあということで、バイクを物置に仕舞いこんで冬眠作業を行なうことに。

先日タンクを外した際、過去に何度かシートを外した形跡がありましたので、以前にもタンクを外したのかなあ?と思っていたのですが、シートを外すとバッテリー上部にアクセスしやすくなる事が分かり納得。

こちらが、シートのフレームまで外した状態です。

この状態だとジャンクションBOXや、バッテリー端子に工具が入れやすいので、恐らく前のオーナーさんかショップさんは、こうして作業されていたのではないかと推測。急がば回れ・・というやつですね。
前回乗った時にガソリンはほぼ満タンにしてありましたので、一応燃料添加剤を入れて、キャブのガソリンを抜いておきました。

来シーズンはブレーキのメンテナンスと、チェーン交換辺りもやりたいところですので、あまり雪が降らずに春を迎えられることを祈りましょう。(←甘い?)
Posted at 2024/12/22 21:28:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月14日 イイね!

今さらの事実

今日は午前中の用事が済んだあと、午後は本格的に雪が降る前にとエンジンオイルの交換を行ないまして、こちらはいつものような事故もなく順調に終了。
オイルは前回と同じくカストロールの5w30を使用しました

本当はその後にバイクの冬眠もしたかったのですが、もう今時期は15時を過ぎてくると一気に寒さが増してきて、外での作業がちょっと厳しくなります(^^;。
ということで、物置の中を少しだけ片づけて、バイクを入れる準備だけで終わってしまいましたが、もうちょっと片づければ、最悪は物置の中でもバッテリーを外したりは出来ると思います。

と、そんな訳でバイクシーズンも終わってしまいましたが、逆にシーズン中だと出来ないことをやっておこうと思い、今日はバイクのヘルメットの内装を洗ってみました。

私が使っているヘルメットは、OGKのEXCEEDというモデルで、てっきり内装が外せないと思っていたのですが、後継モデルの情報をみている際に、内装が外せることが分かりまして(^^;。

洗い初めは水が濁ってきて、やっぱり汚れてるんだなあ・・というのを実感しましたが、心なしかスポンジのクッション性も戻っている感じで、洗ってみて良かったですね。

そのきっかけとなった後継モデルのEXCEED-2は、EXCEEDのマイナーチェンジ版?といいますか、帽体は変わっていない印象で、バイザーと内装の改良が入っているようです。
特にバイザーは空力特性や風切り音対策が向上しており、紫外線や赤外線カット機能もあり、夏場の暑さが低減できるなと、インプレをみると高評価の様子。
確かに今のバイザーは、顎のあたりで風の巻き込みや風切り音を感じるんですよね。
もし次買うならコレがいいかなあと思ったのですが、何やらこのバイザーはEXCEEDにも取り付け可能らしく、ココだけ流用してみるのも良さそうかなと。

今年はメンテナンス関係だけで終わってしまいましたが、来シーズンは好みに合わせたバージョンアップをして行ければなあ・・なんて思っております。
Posted at 2024/12/14 20:12:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月08日 イイね!

ブラックなホワイト

ええ、白です、完全にホワイトなんです。

なんなら、美しいまであります。

が、しかし、仕打ちは超絶ブラック・・。

それが何かって、そう、アレ。


(ユキちゃんでーす)

見るだけなら色白で美しいながら、雪かきという超ブラックな仕事を押し付ける、アノ方が来てしまいました(^^;。
先日は日差しですぐに消える程度だったのですが、今日はまあまあな降り方で、一面真っ白・・。

ハクチョウ飛来地で写真を撮るのも、傘を差しながらカメラを構えるという感じに。

カメラは一応防滴ですが、私は耐水性が無いので(笑)。

と、少し話しは変わりますが、実はこの撮影前に駐車場へ到着した際に、県の行政担当者と思しき方に声をかけられまして。
何でも、動かないハクチョウが居るとの通報で巡回に来たそうで、何かご存知ないですか?との事。
私は今来たばかりなので・・と答えて別れたのですが、その後、写真を撮りながら池の周りを気を付けて見ていると、水辺に息絶えているらしき姿を発見。
私は望遠のカメラを持っていたので拡大できましたが、雪を被ってしまったため、肉眼ではそれと分かりにくかったのではないかと思われます。

先ほどの方は駐車場におられませんでしたから、スマホで調べてみると、野生動物に関しては広域振興局が担当のようでしたので、電話をかけて当直の方に事情を話すと、場所と状況は伝わったようでした。
まだ雪が降り続いていましたので、無事発見されることを願いつつ、その場を離れて帰宅。

帰って調べてみると、現在県の鳥インフルエンザ監視対応レベルは「レベル3」になっているようで、ハクチョウは「検査優先種1」に分類され、「検査優先種2」までが1羽以上で検査対象となり、今時期見かける渡りの水鳥は、概ねここに含まれるようです。

普段は美しい姿で楽しませてくれたり、季節を実感させてくれる鳥たちですが、これが自然の摂理なのだなあと実感しました。
Posted at 2024/12/08 19:25:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月17日 イイね!

基本の基は「N・H・K」

つい先日までは夏場の暑さが続いているような感じで、秋らしい雰囲気があまりなかったですが、ここにきて当地も朝は冷え込んで霜が降りるようになってきました。
このままずっと暖かいまま行って欲しいなと思いましたが、そんなに甘くないですね(^^;。

加えて週明けの天気は、雨または白いアレ(?)という予報がありまして、雪国住まいにおいては毎年のことではありますが、昨日はいよいよエブリイのタイヤをスタッドレスに交換しました。

交換は毎度のことなので、作業はいつも通り・・のはずでしたが、フロントタイヤを装着したあと、ブレーキローターの中央辺りに、少し深めの溝を発見。

パッド残量だけみて、ローターはあまり気にしていませんでした(^^;。

何でタイヤを装着するまえに気付かないのかと自問自答しつつ、キャリパーを外してパッドをチェックしましたが、異物は挟まっておりませんでしたので、以前に小石などが挟まって出来たのかなと。

ついでに軽く清掃して、スライドピンもグリスアップしておきました、
若いころなら勢いで反対側も分解したと思いますが、面倒さのほうが勝ってしまい、春にタイヤ交換するさいに分解しようかと思います。

ということで、無事?装着完了です。ウチもインパクトなど機材は充実してきていますが、先ほどのように、使う人間は一向に進化する気配がありません(^^;。

納車時に付けて貰った21年製造と思しきウィンターマックスは、まだ1シーズンは溝も持ちそうでしたので、今シーズンはそのまま使い回しすることにしました。
ウィンターマックスは元からやや硬めのゴム質のようで、触った感触のみだと、劣化の雰囲気はあまり感じられないような気がします。(たぶん)

何とかタイヤ交換が終わったところで、次はバイク整備を。
先日、巷の情報を参考にタペット調整をしてみたのですが、チョークを引いて始動したあと、5分くらい暖気してもすぐにエンストしてしまう症状は変わらず。

アイドリングを上げても変わらず、キャブ本体の問題かなあ・・とも考えましたが、そういえば外したプラグが黒かったなあ・・と思い、もしや電装系の問題かなあと。
エストレヤは年式によるようですが、ウチのモデルは標準のプラグ熱価が9番で、8番がオプション扱いで用意されているようです。
ちなみに同じ250cc単気筒のトリッカーは標準が7番でしたので、それに比べると番手が高いですね。

ということで、プラグコードをNGKの汎用品、プラグを8番のイリジウムタイプに交換してみます。

プラグコードは、キャップが赤でコードが黄色とやや派手ですが、7mmコードのモデルはこのカラーしか選べないようですね。8mmだと色の選択肢が多いのですが。

エストレヤのプラグコードは、イグニッションコイルにキャップのねじ込みで取り付けられているため、根元からまるごと交換できるようです。(イグニッションコイルは廃版)

本当は純正の黒が良かったですが、装着してみるとコードはタンクに隠れますし、キャップの赤がワンポイントになって、これはこれで良いかなと。

さて、いよいよ始動してみます。

「キュキュキュ・・」

「あ、しまった、チョーク引いてな・・」

「ブロロロロローン」

「あれっ?、チョーク無しでかかった??」

「ドドドドドドド・・」

やや暖かかったのもありますが、何とチョーク無しで一発始動出来ました(喜)。
その後、アイドリングも安定しているようなので、これは交換の効果があったようです。
やっぱり、良い燃料(N)、火花(H)、空気(K)、というのは基本の基だなあと実感。

コードは50cm長だったため、切ったぶんでもう一回交換出来そうなほど余りましたので、いずれまた活用できるかもしれません。

キャブもいずれ開けたほうが良いかもしれませんが、取り急ぎホース類だけでも、部品が出るうちに交換しておいた方が良さそうです。

こちらが外したプラグで、プラグは昨年交換したものですが、真っ黒なうえに外したときはガソリンらしき湿り気がありました。

走行距離は9000km弱とはいえ、年数でいうとだいぶ経過した車両ですし、やはり車やバイクは走行距離だけで判断してはいけないという事かなあと思います。

ということで、いざ試走へ。

今まで発進からの低速がもたつく感じがありましたが、交換後は爆発の一発一発がより感じられるようになった気がしますし、今までよりも力強さがあるような。
タペットクリアランスは吸気側が広めで、排気側が狭めになっている感じでしたが、それぞれ中央値に調整し、いまのところタペット音など問題は無いようです。

今まで回転を上げると、発生源の分からないビビり音がしていましたが、シートのブラケットのナットが少し緩んでいたのが原因のようで、脱着によってそれが治まったのも良かったですね。
まだブレーキのメンテナンスはありますし、出来ればチェーンも交換していきたいですが、これでなんとかエンジンとミッションは調子を取り戻せた?ようで、まずは安心しました。
Posted at 2024/11/17 10:10:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月26日 イイね!

軽快さとゆったり感

何とか復活した?エストレヤですが、先日も少し走ってみたところ、今のところオイル漏れなどもないようで、とりあえずホッとしております。
今日は快晴でお出かけ日和でしたが、午後から理容室の予約を入れたため、その前に軽くバイクで早池峰ダムへ向かうことに。

早池峰ダムはウチから片道1時間くらいの距離感で、途中に信号も少ないため、とても良いツーリングスポットです。

曇り気味だった先日は、やや厚着でも少し寒いかなあという感じでしたが、今日は日差しもあって、気持ちのいい気温でした。

初のキャブ車ということで取り扱いに懸念がありましたが、寒い時期のコールドスタートでもチョークを引けば始動性は悪くないようです。

以前、走りだしてから交差点でエンジンストールしたことがあり、家の近くだったので暖機が足りなかったのかなと思っておりましたが、先日10kmくらい走ってからも起こったので、どうやらそれだけでは無い様子。
アイドリングが低い感じもあったので少し上げてみましたが、ネット情報によると、バルブクリアランスの狂いで同様の症状が起こるケースがあるらしいので、あとで調整してみようかなと思っています。

エストレヤは乗り始めて日が浅いですが、軽快さを感じたトリッカーに対し、発する音を聴きながら、ゆったり走って気持のいいバイクかなあという印象で、同じ単気筒の250ccながらキャラクターの違いがあって面白いものですね。
Posted at 2024/10/26 21:28:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「北の空が灰色になり、岩手山が霞んで見えなくなったと思ったら、ポツポツ雨が(^_^;。途中で止んで、何とか濡れずに帰って来られました。」
何シテル?   08/17 16:32
手先は器用(自称)、しかし生き方は不器用。 ひとたび車をバラせば何故かネジが余る。 ズレた感性を才能と信じて止まない田舎のオジさんです。 アラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

よくある誤解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:15:21
いつの間にか10年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/20 15:05:09

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
PAのハイルーフで、5速マニュアルミッションです。 前車がハイテク満載のハイブリッドだっ ...
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
アラフィフにして普通二輪免許を取得し、初めて購入したバイクです。 中古のFI仕様で、納車 ...
トヨタ プリウス プリプリ (トヨタ プリウス)
「Sツーリングセレクション」という、16インチタイヤやHIDが付いたグレードにあたるよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
この車両はいわゆる3型にあたるようで、ボンネット一体のフロントグリル、レバー式の4WD切 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation