
<タイトル画像は満月の頃>
皆さん、どうもどうも。
お変わりございませんか?
「ズボラなおじさん」はボチボチです。
現在は、立冬の時期ですが・・・。
今回は、10月7日の内容になります。
かなりブログ更新が遅延してますけど。
相変わらずマイペースでやってますよ。
皆さん、お元気してますか?
季節らしい気候になってきてますけど。
毎々、ご訪問ありがとうございます。 ← 誤字脱字はご容赦願います(^^ゞ
内容は過去の内容になりますが、お楽しみいただけたら幸いです。
それでは、6輪マシンTyrrellP34のプラモキットの製作です。
コックピットカウリングの塗装などの工程が終わりましたね。
空力特性にかなり苦労していた時代のマシンらしく。
同じパワーソースを使用しているから各チーム試行錯誤の時代だったようです。
以前のキットでは、違うコックピットカウリングを使用していました。
F1GPによってデザイン変更が繰り返されていたんでしょうねぇ。
特にフロントサスペンションなどの剛性にも苦労していたようです。
今回は、そのフロントスタビライザーの取付から作業していきます。
前作のP34とは違った形状のスタビライザーを装備しています。
かなり強化された存在感のあるスタビライザーですね。
このようなぶっ太いスタビライザーが取りつくんですけどね。。。
ここで大変なことに気が付いたんですよ。
この画像はその処置対応した後の画像なんですけどね(#^.^#)
なんと!このスタビライザーを取り付けるには追加工事が必要でした。
フロントサスペンションを取り付けることに集中していて・・・。
つい、この注意書きを見逃してしまいましたね( 一一)

<画像はWebより拝借>
フロントサスペンションを取り付けた後からでは開口できません。
悩んだ挙句・・・ボディの表の面からピンバイスで穴あけ加工したんですよ。
表面をよぉ~く観察すると開口部のヒケを発見!(^^♪
無事に開けてやった。
一カ所を先に開けてから反対側は、部品の寸法を測ってから、開けましたけど。
何とか収まりましたね。
ヒヤヒヤもんです( 一一)
この後、リンケージの部品を取り付けます。
この部品も前作より強化された形状の部品が取りつきます。
これで、フロントスタビライザーが無事に装着できまして。
次は?・・・ステアリング系統の部品を取り付けましょう。
ステアリングやメーターパネルを取り付けていきます。
取り付ける部品をかき集めます。
かなり細かなディティールまで再現していますねぇ。 ← 妙に感心しとるね
メーターパネルのメーターにはデカールを貼ります。

メーター類はアナログな丸メーターが3連です。
今はデジタル系のメーターに置き換わっていますけど。
時代を感じるビジュルが好きです(*^^)v ← 昭和生まれ「ズボラなおじさん」

ステアリングを取り付けてコックピットの組み立ては終わりでしょうか?
なので、今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。
次回はコックピットカウリングやシートベルトの組立装着をしていきましょう。
<おまけ>
骨折した雷電君が完治しました(*^^)v
しっかりと大地を踏みしめております(#^.^#)
では、また。
失礼します。
Posted at 2025/11/08 07:38:57 | |
トラックバック(0) |
模型談義 | 趣味