• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年06月25日

AC COBRA 427(製作編)#2

どうも。

こんばんは。

今日は暑かったようである・・・・空調の利いた環境で外気温度をしるよしもないのだが。

本日、打ち合わせをした営業さんの話では、「今日はムシますねぇ」だった。

外回りの営業をする方々には厳しい季節だろう。


さて

COBRA君であるが・・・・。

組み立てる前に、一応説明書を見ましょうかね。



今どきフルカラーの説明書は珍しい。

ビールメーカーの取説もモノクロだったし・・・・・・。

フルカラーは製作意欲をそそるのである(^_-)-☆

説明書の内容はいたってシンプるである。

見開きの取説である。

こんな感じ



最初は?

へぇ~~~(@_@;)

タイヤからですかぁ、珍しいと思います。

次の工程は?

エンジンですね!←(普通ですね)

組み立てる工程を頭にたたきこみます(笑) ← 最近物忘れが・・・・・。(ー_ー)!!

4・・・5・・・・6

なるほどぉ~。

(@_@;)



なな?

あれ?

サス・・・・・サスペンション??

板バネ


いたばねっすか


何とイージィなサス機構なのでしょうか。



すいません。

板バネの画像がありませんが・・・・・。

とても興味深い構造である。

一通り説明書に目を通して・・・・・いざ!制作にとりかかるのである。

まず



何と言ってもボーディーでしょう。

磨くのである。

最初は、#600の耐水ペーパーで、パーティングラインを消すことにする。

#400で行きたいのですが、表に出るボディー・・・・お顔なので慎重に。

こんなところを研磨していくのである。



全体のパーティングラインを消すのである。

これが地道ですが、仕上げを左右する工程である。

三次元曲線を損なわないように慎重に仕上げる。



古いキットなのだろう・・・・。

今どきの日本のメーカではここまで自己主張するパーティングラインはない。

これでもかぁ~って感じである。

元の形状を損なわないように削る。

この後、#800でさらに削り。

最終的に#1000で仕上げる。

が(笑)

「ズボラなおじさん」は#800で次の工程へ。

コンパンドをかけるのである。

この工程で、削った痕跡が残れば#1000をかけることにしている。←自己流

次は、説明書に従い、タイヤを組んでいく

続くのである。

長くなると思います











ブログ一覧 | 趣味
Posted at 2015/06/25 20:37:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

テレ玉・マチコミ的懸賞生活
OHTANIさん

ベルトーネの物語
THE TALLさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

本日のプチキリ番&ミラー番etc♬
ブクチャンさん

アントニン・レーモンド氏デザインの ...
ババロンさん

夏休み〜😸
もじゃ.さん

この記事へのコメント

2015年6月25日 21:46
板バネのサニー1200GX乗ってました。
歴史か?化石か?
コメントへの返答
2015年6月26日 21:30
「albireoSZ」さんこんばんは。

そうでしたねぇ。
B110板バネにオイルショック併用でしたでしょうか?懐かしいです。
前にもお伝えしたかと思いますが、SUキャブのツインでしたね。

いい車でした。(*^^)v

2015年6月26日 7:48
ボディーの塗装からですか(^^;)
本格的ですね!
私なら面倒でそのままデカール貼って終わりですがww
さてコブラはどんなカラーに仕上がるんでしょうか(^^)
コメントへの返答
2015年6月26日 21:34
「ムコ殿」さんこんばんは。

本格的なんて言わないでください。(^^ゞ
目が遠くなり大きく見えるボディーから手を付けた次第です。(お恥ずかしい)

カラーですか?

何色が良いでしょうか?
1/25のスケールだと、他の部品は小さく目に厳しいです(笑)
2015年6月26日 9:30
思い出した、昔乗ってたトレノもリアリーフリジットサスだったな、懐かしいなぁ(^^)

それにしてもペーパー下地処理、面倒だなぁ~、ムコ殿さんと同じで私もやらないなぁ。
コメントへの返答
2015年6月26日 21:40
「中性脂肪600」さんこんばんはぁ~。

懐かしいねぇ~。
トヨタ初のEFI・・・トレノでしたね。
ディー・オー・エイチ・シー(YAMAHA製だったっけ?)
Φ50のマフラーつけて一緒に遊んでくれたよね。

大学のダートラで優勝したよね。
俺は崖下へ落ちたが(笑)
2015年6月26日 10:12
日本語・・・
説明書が日本語ですね。
板バネと言うと、三菱のランサーセレステが板バネでしたね。後発のモデルなのに”なんで?”って思われていました。
塗装は下塗りからですか?
コメントへの返答
2015年6月26日 21:47
「チェッチェッチェロー」さんこんばんは。

そうなんです。
販売していたのがSUNNYと言う日本のメーカーでした。
なので、日本語です(^^ゞ

ランサー懐かしいですね。
篠塚健次郎さんがバリバリ言わせてサファリラリーへ参戦していましたね。
ランサーGSRだったか?

下塗りは、白色と赤色以外はしません。
今回は何色にするか迷っています。

プロフィール

「Williams FW-11 HONDA F1 タイヤ http://cvw.jp/b/2076100/48588890/
何シテル?   08/09 07:20
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation