どうも。
ご無沙汰しちゃいましたねぇ~。 ← って誰も待ってないよと言われそうですが。
しかし、本当に世の中では事件や事故が絶えませんね。
動物やら関税やら、次から次へとネタがつきません。 ← 俺のブログネタは薄いです(笑)
西の方では、雑居ビルの火災があったりしてる。
こちらの方で、過去に同じような火災があったのに、同じようなことの繰り返し。
いやなことばかりですよ。
まぁ、自分自身に降りかかってはいませんが・・・・・・お亡くなりになった方もいたとか。
残念です。
今日も新宿ですか?火災がありましたね。
これから、火を使うことが多くなると思いますので、気を付けたいと思うわけですよ。
昨日から3連休と言う方もいると思いますが、俺も3連休ですよ。
どこにも行く予定がないので、こうしてブログ書いてますが・・・・・・(#^.^#)
連休の定番、渋滞情報を聞きながら書いてます。
車やバイクでお出かけの方はお気を付けくださいね。
さてさて、本題へ入りますよ。

前回は、ここまででしたね。
ルノー8・ゴルディーニ君のエンジンですよ。
小さいですねぇ。
何か物足りないので、プラグコードを追加しようと思ったわけですよ。
まず最初にプラグコードを取り付ける部分の加工をしますかね。
これを使います。

ピンバイスと言う工具を使います。
エンジンヘッドのカムカバーのそれらしいところに穴を開けますよ。
ドリルの針は?φ0.8mmを使いますね。
最近、このような細かな作業が辛いですよ。

まぁ、何とか開けることに成功しましたよ。
分かりずらいですが(笑)
安心してください!開いてますよ。 ← 誰かさんの履いてますよ風に
ここへプラグコードを模したエナメル線を取り付けてみましたよ。
いつもは、ビニールコードを使うのですが・・・・・スケールに合うような細いコードが無い。
なので、モーターを作るときに使われるようなエナメル線を使ってみましたよ。
φ0.5mm~φ0.6mmぐらいでしょうかね。
装着してみました。

どうですか?
それらしく見えますかね? ← スケールが1/24なので・・・・・
エンジン単体では、わかりますが。
模型を組み立てると見えなくなります。
自己満足の世界ですね(笑)

こんな感じで、プラグコードは完成です。
さて、お次ですが。。。。
エンジンを搭載するシャーシを組み立てます。
関連するパーツを確認しますよ。
シャーシは1枚板のパーツになっているようなので、簡単な構造です。
その他、関係するパーツの付いた部品も準備しておきます。

シャーシですよ。
一体になっているので、楽ですよ。(^^♪ ← 目に優しいですよ。
そのほかのパーツは?

小さなパーツが結構ありますが。。。。。
説明書に従って塗装していきますね。
かなり表面積が大きいので、コンプレッサーとエアガンを使って塗装しますね。
説明書によると「艶消しのブラック」の色指定ですよ。
では、塗ります。
作業は一人でやっているので、塗装の実況はできません。
・・・・・・・塗装中です。
はい!完成です。

シャーシはこんな感じで、勘弁してやります。
艶消しに塗り上げるとかなりがっちりしたように見えるのは気のせいですかね。
その他のパーツもこんな感じでできましたよ。

これを先ほどのシャーシへ取り付けて全体を形作っていきますね。
今回は、ここまで。
次回はシャーシとエンジン搭載までご紹介したいと思いますよ。
ブログ一覧 |
模型 | 趣味
Posted at
2015/10/11 06:46:25