どうも、どうも。
ご無沙汰しています。
しばらく秋晴れの日々が続きましたが、昨日か雨でしたね。
そして、今日も曇天です。
朝から雨が降ってますねぇ~なので「ズボラなおじさん」は。。。。。。。
家でウダウダ宣言しますですぅ。(^^♪
さて、
ルノー君ですが、前回は

エンジンを搭載したところまででしたね。
なので、次の工程ですよ。
フロント周りを組み立てますが・・・・・・あまりにもデフォルメされているよですよ。
ここでは、詳細は省略します ← 「ズボラなおじさん」ですから(^-^;
タイヤを装着しますね。

なんとなくフロント周りがわかりますか?
サスペンションは?
ショックアブソーバーとコイルスプリングの普通のサスのようです。
なんとなく車らしくなりましたね。 ← ひとりでワクワクしていますが。

この後、フロントのタイヤハウスとフロントのフロアーを組立てますよ。
でも、なんでタイヤハウスやフロアを別パーツにするのでしょうかね?
分かりませんが?金型製作時のコスト削減か?(金型製作技術がなかったか)
このパッケージはかなり昔に製作されたものと想像しますよ。
でもね、このパーツ構成のおかげで、とっても組み立てやすいのですよ。(^_-)-☆
後者の製作者のことを考えた「CS満足度優先」のパッケージキットとしましょう。(笑)

フロントハウジングとフロアをとりつけました。
そこには、アクセルペダル、クラッチペダル、ブレーキペダルが付きます。
昔からこの組み合わせは同じなんですね。
最近はAT車が主流なので、アクセルとブレーキの組み合わせですが・・・・。

こんな感じですね。
さらに、リヤシートとフロントシートを取り付けますよ。
フロアには、サイドブレーキとシフトレバーが追加されます。
最近の車種にはフットブレーキですか?AT車になってペダルのスペースができたからか?
パーキングブレーキがフロアにあるものが多くなってきましたね。
シートを取り付けましたよ。
リヤシートは普通のベンチシートのようですね。
でも、フロントはバケットシートのような形状をしているではありませんか。
レーシングカーらしくてカッコいいですね。
この時代は、シートベルトはないようですね。
怖いですねぇ~(≧◇≦)

さぁ、シャーシはこれで完成ですよ。
次の工程は、いよいよボディーです。
仮組をしましたが・・・・・・・かなり難しいですよ。( 一一)
ウィンドウガラスのはめあいがいけませんね。
どうしましょう。
などと考えているのですが、いったんここで作業中断です。
次回は、ボディーの塗装をお伝えする予定です。
どうも、長々とお付き合いありがとうございます。
では。
ブログ一覧 |
模型 | 趣味
Posted at
2015/10/17 08:56:30