• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年01月01日

カローラ1400 SR(下調べ編)

毎度、どうしようもないタイトルですが(笑)

今年初めてのブログも模型で始まってしまいましたね(-_-;)

年末に手を付けた「バンダイ」さんのプラモデルですが・・・・・・。

この時代の模型は飾る(ディスプレイ)と言うより走らせる(動き)ですかね?

おもちゃはやはり動いてなんぼの世界だったようです。

このころのプラモデルもモーターライズが多かったように思いますね。


さて、模型なんですけど。。。。


皆さんもご存じのカローラですね。

箱を開けたら、なんと・・・・作りかけだったんですよ。

「ズボラなおじさん」としては記憶にないのですけど・・・・作りかけの物を頂いたのかもしれません。

手つかずの、同じものがもう1箱ありました。

で、例によって作る前の下調べですよ。


カローラ1400SRについてですけど・・・・・・。

1970年9月、2代目カローラ/スプリンター(TE20型)に搭載され登場(1400ccの「T」型、「T-D」型)。

OHVシリンダヘッド仕様に関しては、クライスラー・ヘミエンジンのコンセプトを用いている(ハイマウントカムシャフト・V字型クロスフロー・センタースパークプラグ・半球型燃焼室)。当初は「パッションエンジン」と呼ばれた。

本来は、後に登場する初代カリーナ(A10系)/セリカ(A20系)用に開発されていたエンジンである。

カローラにも搭載されることになった理由の1つとして、同車の競合車である日産・サニーに対する優位性の維持が挙げられる。
<Wikipediaより>

なるほど、各社社運を賭けた攻防戦が繰り広げられていたんですね。

「ズボラなおじさん」はこのころ?日産系がすきでしたね。 ← 個人的な好みです。

さらに。

1970年12月には、初代セリカが登場。

最上級グレードの1600GT(TA22型)には、OHVの2T型エンジンをベースに、ヤマハ製DOHCシリンダーヘッドを組み合わせた「2T-G」型エンジンが搭載される。

それまでトヨタのDOHCエンジンには、「3M」「9R」「10R」型があったが、この2T-G型以降、型式にDOHCであることを示す「G」の記号が付与されるようになった(8R型がベースの10R型は、翌1971年2月に「8R-G」型に型式変更された)。
<Wikipediaより>

へぇ~、詳しくは知らなかったのですが。

DOHCのシリンダーヘッドだけがYAMAHA製だったんですかね?



模型のエンジンらしい仕様ですけど。。。。

T-B
生産期間 1971年3月 - 1972年12月(国内向け)

種類:OHV 8バルブ ツインキャブレター ハイオクガソリン仕様
排気量:1.407L
内径×行程:80.0×70.0(mm)
圧縮比:9.6
出力:95ps/6,000rpm
トルク:12.3kg・m/4,000rpm
搭載車種(車両型式) (初)2代目カローラ/スプリンター1400SL(TE20)
(初)2代目カローラ/スプリンター1400SR(TE20)

ツインキャブレターだったんですねぇ。

SUキャブあたりでしょうか?

それで、この時エンジンを1600ccへ乗せ換えたとの有力情報をつかんだのです。

それがこの仕様です。

乗せ換えエンジン

2T-B
生産期間 1970年11月 - 1974年2月(国内向け)

種類:OHV 8バルブ ツインキャブレター ハイオクガソリン仕様
排気量:1.588L
内径×行程:85.0×70.0(mm)
圧縮比:9.4
出力:105ps/6,000rpm
トルク:14.0kg・m/4,200rpm
搭載車種(車両型式) (初)初代カリーナ(TA12)/セリカ(TA22)
初代カローラレビンJ/スプリンタートレノJ(TE27)

1600ccのエンジンですね。

このエンジンのDOHCタイプが、あこがれだったTE27ですよ。

SOLEXのツインキャブ仕様だったと思います。


<Wikipediaより拝借>

やっぱ!カッコいいですねぇ。


ここで、「ズボラなおじさん」あることに気が付きました。

なんと、エンジンの内径×工程の寸法なんですけど。。。。

XR400Rの内径×工程が同じなんですよ。

排気量は397ccです。

もちろんXR400Rは単気筒ですけど。

このサイズで4気筒あると総排気量は1588cc・・・・なるほど1600ccのエンジンですね。

なんとも不思議なめぐりあわせですよ。 ← 妙に感心してしまいました。

内径×工程が同じだったとはね。。。。。


でさらに、懐かしいものを発見してしまいました。(笑)

スプリンタートレノなんです。

「中性脂肪600」さん懐かしいでしょう?


2T-GEU

昭和51年規制適合型

昭和51年度排出ガス規制適合 (B)
生産期間 1976年12月 - 1978年3月(国内向け)

種類:DOHC 8バルブ EFI(電子制御式燃料噴射装置) 酸化触媒
排気量:1.588L
内径×行程:85.0×70.0(mm)
圧縮比:8.4
出力:110ps/6,000rpm
トルク:14.5kg・m/4,800rpm
搭載車種(車両型式) (初)2代目カローラレビン(TE51)/スプリンタートレノ(TE61)
(初)3代目カローラリフトバックGT(TE51)/スプリンターリフトバックGT(TE61)
<Wikipediaより>

排ガス規制初期のエンジンでしたね。

懐かしいです。

こんなことを考えながら・・・・製作していきます。

文字だけが多くて疲れたかと思います。

長文にお付き合いいただきありがとうございました。


今年もこんな感じで始まっちゃいました(笑)

ではでは。




ブログ一覧 | 模型 | 趣味
Posted at 2016/01/01 08:07:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんは^_^
tatuchi(タッチです)さん

今日の昼メシ🍝
伯父貴さん

夏は角刈りっしょ!?🤣
S4アンクルさん

【物欲日記】バートルのスペーサーベ ...
bijibijiさん

出勤ドライブ&BGM 8/7
kurajiさん

㊗️イイね‼️ランキング 3位🥉 ...
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2016年1月1日 15:45
あけましておめでとうございます。
初日からブログの更新、流石です!
ライバルのサニーは、「となりのクルマが小さく見えまーす。」と、カローラ1000のコトを言っていましたね。サニー1200、後に5速マニュアルのGX-5が登場しますが、その後カローラは1400ccへと排気量を拡大して行くんですよね。
1気筒あたりの燃焼効率が一番いいのは330ccあたりだそうで、1000ccなら3気筒、4気筒は1320ccになりますから、この辺りの排気量に落ち着きます。
330ccの12気筒は、3960ccですから、4リッターになりますねー。
最初に手にしたクルマは、昭和47年式のセリカ1600STでした。OHVの1600cc、レギュラーガソリンでしたが、有鉛でした。
外見は1600GTで、いわゆるシャコタン。ちょっと低いかな?程度に落としてあって、ボディは赤にオールペンされていました。ガソリンタンクは後部に付いて、ヒューエルリッドは、テールランプの中央にあり、ガソリンスタンドの方が探すのに一苦労していました。あー、懐かしい。
コメントへの返答
2016年1月2日 6:03
「チェッチェッチェロー」さんおはようございます。
コメントを読んで、いつも思うのですけど「チェッチェッチェロー」さん色々なことに詳しいんですねぇ~。
ひょっとしてエンジニアの方なのでしょうか?
それもトヨタ系の(笑)それともHONDA系。

330ccの3気筒を持ち出すところはダイハツ系かもですね。
あ~すいません別に詮索するつもりはありませんから。。。。やけに詳しいもんで(^-^;

なるほど無鉛ガソリンが出る少し前ですね。
このあたりから排ガス規制が始まったんでしょうかね。
ガソリンのキャップがリヤの中央部にあったんですねぇ、アメ車みたいですね。

今はセルフのガソリンスタンドが多くなっていますが、当時は砂糖に群がる蟻のようにスタンドマンの方がたくさんいましたね。
確かに、懐かしいですね。
2016年1月1日 19:15
本年もよろしくです(^^)v
喪中なもんでこの程度の挨拶で。
懐かしい青春が蘇るのか!
テツがナビして谷底に落ちたとか。。。
長野で岩に激突して朝から電車で帰ったとか。。。
苦い想い出しかないが良き想い出だよね(^^)/
週末、朝まで走ったねぇ。。。
コメントへの返答
2016年1月2日 6:13
おはよう。

確かにねぇ~、良く命が繋がってるよな。
谷底事件は、リバースポット早戸の林道だったな。
IT-175の時も落ちたが?場所を忘れた。(笑)
入笠山事件も懐かしい青春の一コマだな。
週末、朝まで走って、車で仮眠した、西湖の酸欠寸前事件もあったな。
目が覚めて100円ライターの炎が点かなかったこともあったよね。(#^.^#)

今年も怪我しないように遊ぼうぜ。
2016年11月8日 23:42
はじめまして。50代の中年オヤジです。自分が小学6年生のころ、こちらと同じカローラ1400SRのプラモデルを作りテレビの上に飾っておりました。当時、家の車はカローラ1400SLでSRと同じT-B型ツインキャブエンジンで、T型エンジン独特の乾いた排気音やギアのうなり音が大好きでとても気に入ってました。おかげさまで、とても懐かしい思い出を蘇らせていただきました。ありがとうございます。
コメントへの返答
2016年11月12日 14:43
こんにちはぁー。
始めまして・・・・わたしも中年のお・や・じっす。
そうなんですねー、自然吸気の乾いた音声は大好きです。
ツインキャビやソレクッス・・・ウェーバーの吸気音は大好きです。
そんな思い出に慕っています(笑)
今は、遠い思い出ですけど・・・。

今後ともよろしくお願いします。

プロフィール

「Williams FW-11 HONDA F1 吸気系 http://cvw.jp/b/2076100/48585910/
何シテル?   08/07 06:40
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation