• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年02月07日

カローラ 1400SR(続シャーシ編)

どうもどうもーぅ。

今朝も寒かったですぅねぇ~、寒くて目が覚めました。

今日はブログともの「チェッチェッチェロー」さんプロデュースのお茶会が予定されています。

「ズボラなおじさん」は今回も見送ります。( ;∀;)

家族へのNPO活動ですぅ。


某国のミサイル打ち上げが報じられています。

万が一に備え、海上自衛隊の迎撃ミサイルなどの配備。

凄い装備ですね。

富士の演習場で遊ばせてもらってますけど・・・・・こんなのもあるんでしょうね?

対戦車砲とか・・・・・危ないですね。

年々入場規制が厳しくなるのは、装備が強化されているからかも(--〆)

やはりこれって、軍隊のようですね。

いずれにしても、空からものが降ってくるのはゴメンですよ。


別の某国では、帰省する若者たちが単車で移動という報道もありましら。

400キロの移動と言ってますけど、凄い距離ですね。

ブログ友の「中性脂肪600」さんの移動距離の凄さはここからきてるんですね。

スケールサイズがグローバルですよ。

すげぇー。



さて、模型談義ですよ。

シャーシを組み立て作業に入りました。

前回は?


こんなところまででしたね。

ここへEXパイプを取り付けたいと思います。

この車で遊んでいた時を思い出していますよ。

その当時のことなんですけどね。

確か、50Φのストレートパイプだったかと。。。。。

ストーレートと言っても俗(族)に言う単車の竹やりではありませんよ。

50φの1/20スケールだとΦは2.5mmの線径に相当しますね、


なので、こんなものを100均で探してきたわけですよ。

Φは3mmです。

ちょっと太いですねぇ~。

アルミ線なんですがアルマイト処理のカラーも今一ですよ。

仕方なく、在庫品のΦ2.0mmの線径のもを使うことにしました。

これをシャーシへ装着します。

こんな感じになります。


当時の記憶ではもっとストレートの部分が多かったような・・・・。

まぁ、模型ですしね。

わざわざシャーシの裏側を覗く人は少ないですからね。

良しとします。

ここへ前回組み立てたエンジンを載せましょうかね。

こうなります。


EX側からの図になりますね。

たこ足のEXパイプが良いのですが、ここはノーマルです。

アルミワイヤーで作りたかったのですが。。。。。

手曲げ加工の芸術品を作ろうかと(笑)

そこまでの技量もなく。

諦めました。


フロント側からの図ですよ。

結構、きっちきっちになりましたね。

昔の車はエンジンの上から地面が見えるほどスカスカなイメージでした。

エンジンルーム小さかったのでしょうかね。


<Wikipediaより拝借>

2TGはやはり憧れちゃいますね。

カッコいいでしょう?

で、「ズボラなおじさん」のは・・・・・。


100均パーツで擬装したキャブレター側からの図です。

見事に収まりましたね。 ← 自画自賛ですけど。

やっぱり、クリーナーBOXが寂しいですね。

何か貼りたいですよ。

今日はここまでにします。

次回からはフロントの足回りと内装の作り込みでしょうか。



どうも、毎回長々とお付き合いありがとうございます。

では、また。











ブログ一覧 | 模型 | 趣味
Posted at 2016/02/07 08:16:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

茨城産ブルーベリー🫐
morrisgreen55さん

あの夏のアサガオ
きリぎリすさん

♦️Y's Clubサンモニ♦️1 ...
ババロンさん

【star☆dust 全国ミーティ ...
大十朗さん

今日のモーニング、小倉トースト
シロだもんさん

時速400km/hと富士
Zono Motonaさん

この記事へのコメント

2016年2月7日 21:31
この頃は、触媒はあったんですねー。
サイレンサーが小さいのも、この頃のクルマらしいですね。
シビックのCMで、排ガス規制に対応するため「アトショリ装置を使わずに、CVCCエンジンで・・・」って、コピーがありました。「アトショリ装置」って、ナニ?って、本気で考えていました。活字のCMで「後処理装置」と書いてあり、なーんだ。と、思いました。
むかしのコトは、よく覚えています。
コメントへの返答
2016年2月9日 19:44
毎度ありがとうございます。
多分このころ触媒と言うよりサブマフラーみたいな・・・・・ものだったと思いますが。
詳しいことは分かりません。

シビックでそんなCMあったんですね。
世界で初めてアメリカの排ガス規制をクリアしたエンジですね。
その時代から排ガス規制勃発だったんですねぇ。

「中性脂肪600」さんのTE61もその時代だったかな?

それにしても「チェッチェッチェロー」色々と詳しいですね!色々教えてくださいね。
2016年2月7日 21:43
Ф50だったね!
確か黄色で塗装されていた様な気もするのだが、忘れてしまった(^^;
すんなり装着できなくて、蛇腹なジョイントパイプを付けたような気もするのだが、これも忘れてしまった(^^;
どんな仕上がりになるのか楽しみ。
コメントへの返答
2016年2月9日 19:50
毎度!
どうでぃ懐かしいだろう(笑)

色は黄色だったか?まぁ模型は金色で勘弁してくれや。

本当だねぇ~、色々試行錯誤しながら取り付けたよなぁ。
最初ガムテープで接続したぞ。
覚えてるかなぁ?ちょっと「ビィーボー」ってうなったけど瞬時にガムテープが溶けて漏れ漏れサウンドになったぜぇ・・・・覚えてる?

ボディーカラーはオレンジだ!!
オレンジにイエローストライぴを入れるぞ。
楽しみにしてくれ。
2016年2月10日 16:22
ついついご無沙汰しちゃってます(>_<)

ついにエンジンが搭載されましたね。2TGのタコ足がたまらなくカッコいいです(^^)
ストレートの部分をワイヤーで表現されるとはまた芸が細かい(^^)しかし。2TGにストレートパイプの組合せはいい音してて最高でしたね(^^)

今にもブロロロォ〜ン!!と力強く発動しそうです。完成が待ち遠しいですね(^^)
コメントへの返答
2016年2月11日 8:36
「かっき~」さんおはようございます。

ご存知でしたか!50ΦEXマフラーの奏でるサウンドを。。。。嬉しいですねぇ。

向ってくる方からは、SOLEXやウェーバーの吸気音、目の前を通り過ぎた後からは排気音が心地よいサウンドでしたね(^^♪

頑張って作りますよぉー。


プロフィール

「Williams FW-11 HONDA ターボユニット http://cvw.jp/b/2076100/48581334/
何シテル?   08/04 07:13
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation