どうもっす。
今日ははっきりしない天気ですね。
さて、模型談義の続きです。
カローラ君のマスキンが終わりましたので、ボディーカラーのミカン色を吹き付けます。

これね。
エアガンで吹き付けましょう。
塗料1にうすめ液2の割合です。
本来はここへリターダー(乾燥遅延剤)を添加するのですが。
今回はボディーラインが入っているので、最終工程でクリアを全体に塗装するのでいれません。
まず、ボンネットを塗装してみます。

トランクも一緒に塗装しましょう。
こんな感じ。
3回塗りぐらいで勘弁してやります。

まずまずの艶ですけど、塗装が乾いたらペーパーがけするので。。。。
艶があってもしょうがないのですが。
艶を見ると嬉しくなります。
さて、お次は。
ボディーですね。

ボディーはマスキングがあるので、薄目に吹き付けます。
マスキングの部分との境目が盛り上がるので、5回塗りぐらいの感じで。
薄く薄く、数回に分けて塗装します。
妥協点が難しいですね。
ここで、地味な業務遂行のため作業が中断します。
ちょうど、塗装が乾燥していいかも。。。。
数日後。

塗装が十分に乾燥したところで。
マスキングしたサイドのラインのテープを剥がします。
ワクワク・・・・( ^)o(^ )
この時が一番ドキドキします。
奇麗にはがれると気持ちいいのですよ(^^♪
さぁ、どうなりますか?

こうなりました。
若干、若干ですがホワイトのラインへボディカラーのミカン色が吹き込みましたね。
マスキングラインもヨレましたね。
まぁ、気にしない。
反対側は?

まずまずでしょう。
ここで、全体的にペーパーがけします。
今回は#1000番の耐水ペーパを全体にかけます。
仕上げは#1200番を撫でるようにかけます。
この作業で、一応ボディーカラーの塗装は終了です。
この後は、フロントグリルやテールランプの装着。
ドアの開閉部分の製作。
ボンネットリヤトランクを取り付けてクリア塗装をしていきますが。。。。。
この続きはまた後で。
ボディーのステッカーを物色しに巷へ出かけてきます。
午後、また地味な業務があるもので。。。。。
とほほほぉー。
ではまた。
ブログ一覧 |
模型 | 趣味
Posted at
2016/04/23 11:10:10