• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年05月11日

出来そうで出来ないこと(出来たこと編)#3

みなさーん、こんばんは。

今日も元気に地味な業務を遂行できました(笑)

来月までは、この地味さが続くかと思うと・・・・・・ちょっとがっかりですよ。


さて、

某、大手の自動車・・・・・・やってくれましたねぇ~。

真相はまだ、深そうですけど・・・・・ほとんどの車種でやっちゃったんでしょうか?

コンプライアンス重視はどこへ・・・・・・信頼が失墜してしまいますよねー。

まだまだ、影響が出そうですね・・・・・気になる車結構あったんですが・・・・・・。

まぁ~、燃費を気にするぐらいなら、乗らない方がいいですね。

XR400Rは20km/Lがベストです。



では、今回の本題です。

出来たことは・・・・・。

MOTUL 300Vのお話です。

始めます。

秘密基地がお休み中なので、プライベートエリアでの作業になります。

一応、養生しますね。


古新聞を敷いただけですけど。

OIL交換の前に暖気運転します。

でも、排気音が大きいので、町内1周してきましたよ。

エンジンも、OILも暖まったところで、交換作業を始めます。


すいません。

いつものMy、ツールですよ。


使う工具は、M12のボックスレンチとM8・M10のメガネレンチだけです(笑)

あと、ジョウゴと空いたペットボトル2Lと1Lですね。

今回のOILは・・・・・・これ。


天下のMOTUL 300Vですよ。

今まで使用していたOILは、MOTUL 5100でした。

なので、2階級特進ってとこでしょうか?

さぁーこのOILの実力はいかがでしょうかね?

楽しみです。

今回はオイルの銘柄をかえるので、一応OILフィルターも交換しちゃいます。


小さいOILフィルターですよ。

700円ぐらいだったかと思います。

昔、乗っていたXR250R(90型)だったかなぁ。

OILフィルターメッシュでした。

OIL交換時今回のフィルターと同型に変えましたが・・・・。


作業を進めます。


まず、フレームのOILタンクからOILを抜きましょう。

使う工具は、M10のメガネレンチです。

ボルトを緩め、ジョウゴから漏れないように注意をしていたら、画像が撮れません。

抜き終わり後の画像でご容赦願います。


しばらくたらぁーり、たらぁーりと黒く汚れたOILが出てきます。

ポタポタと。


しばらくこの状態で、OILが下に落ちてくるのを待ちます。

ポタポタ。

もちろんフレームのオイル注入口のキャップは緩めておきます。


スムーズに抜くためのひと手間ですね(^^♪

1Lのペットボトルがいっぱいになりました。


あふれそうになり、焦りました。

気分的に完全に抜けたと判断し、先ほど外したボルトを締めておきましょう。

忘れると大変ですから。


次に、クランクケースのドレンボトルを緩めます。

M12のボックスレンチを使用します。

ここもですが、ジョウゴを固定しながらのドレンボルトを緩めの。。。。。。。

複雑な動作をしていたので、画像はありませんので、ご容赦願います。




かなりの勢いで、黒く汚れたOILが勢いよくでてきました。

この画像は、その後のチョボチョボ状態の画像です。

ここも、この状態でしばらくOILが落ちるのを待ちます。


本日の収穫です。

前回、OIL交換をしたのは・・・・・・2015年7月のようです。

約1年ぶりの交換・・・・・まぁ距離は少ないですが・・・・・結構汚れていますね。

墨汁のようです(ーー;)



次に、OILフィルターカバーを外しましょう。

M8のメガネレンチを使用します。


緩める時には注意が必要です。

フィルターカバーが、ボコッと外れる時があるので注意です。

なので、ここも画像がございません。


フィルターなどのパーツを取り除いたところです。

残ったOILもウェスで奇麗にふき取っておきましょう(^^)v


奇麗になりました。

奇麗になると気持ちいいです。

取り出したOILフィルターです。


こちらの汚れはそれほどでもありませんね。

汚れてはいますけど・・・・・。

新しいOILフィルターを所定の位置へ格納し、フィルターカバーを閉じます。

ボルトは、M8ですので、オーバートルクで占めるとクランクケースの雌ねじがなめます。

要注意ですね。

これで、それぞれのドレンボルトとOILフィルターカバーのねじを締め終わりました。



さて、新しいOILを注入します。

MOTUL 300Vのボトルを開封します。




・・・・?

・・・・・・え?

なに?

わかりますか?

カラシのような黄色いOILです。

本当に黄色いのです・・・・・・。


流石、100%化学合成のOILです。

ケミカル系の色素でしょうか?黄色いんですよ。

毒々しいです。

これ入れて大丈夫か不安になりましたが・・・・・もう入れるしかありません。



OIL注入量は・・・・・。


マニュアルによると、OILフィルター交換時は1.8Lです。

なので、1Lのボトル1本をまず入れます。

OILジョッキーを使うのですが、象さんの鼻を持ちながらの、ジョッキー傾けなの。

色々と動作が必要なので、ここも画像はありません(ーー;)


注入口から入れるのですが・・・・・注入口に付着したOILを何度見ても黄色いですね。

不思議だぁ。



1L完食です。

ここで、OILをいきわたらせるため、エンジンをかけます。

高回転にならないように慎重にエンジンをかけます。

エンジン音は?・・・・・・そんなに変化なし。

タペット音は?・・・・・・・そんなに変化なし。

エンジンを停止させ、残りの800ccを入れるところですが。

完全に前のOILが抜けていないだろうと考え、ここは700ccで様子を見ます。


「ズボラなおじさん」的には、ボトルの目盛りで判断します。

700ccを完食したところで、再度エンジをかけます。

特に変わったことはおきません。

これで、OIL交換終了。



MOTUL 300Vの実力はいかに?

町内1周してみましょう。

エンジン音に変化なし。

クラッチの切れは?・・・・・・変化なし。

ギヤの入り具合は?・・・・・変化なし。

クラッチをつないで発進・・・・・変化なし。

ギアのつながりは?・・・・・変化なし。

何が変わるのかよくわかりませんでした。

街乗りではわからないのでしょうか。

あまり感動のないOIL交換でした( ^)o(^ )



どうもスッキリしない報告ですけど、もう少し走り込んでレポートしたいと思います。

まだまだ、メンテ作業は続きますよ。



長々とお付き合いありがとうございました。


では。


















ブログ一覧 | 整備手帳 | 趣味
Posted at 2016/05/11 22:41:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

少し涼しいさいたま市です?
kuta55さん

2025朝霧高原オフ 前編
Manabuさん

車イジリ、整備、油まみれのパーツは ...
ウッドミッツさん

🏯山城攻略〜陸奥国 向羽黒山城〜 ...
TT-romanさん

モエ活【132】~ ジムニーボラボ ...
九壱 里美さん

慈雨を待つネオンサインに月満ちる
CSDJPさん

この記事へのコメント

2016年5月11日 23:35
ベースオイルは合成油および低粘度鉱油は無色透明、高粘度鉱油で若干黄味がかります。添加剤処方により薄茶透明になりますが、その後の着色はブランド次第です。
4輪のMTオイルで粘度・摩擦特性の変化をシフト感触で感じる事はありますが、EGオイルは??

コメントへの返答
2016年5月12日 21:44
「albireoSZ」さんこんばんは。
(^^♪・・・・毎回わかりやすいアドバイスありがとうございます。
添加物や着色については、ブランド次第なんですか。
MOTUL5100は焼けてくると洗剤の香りがしていましたね。
300Vはどんな匂いになるのか楽しみです。
XR400Rに限らず単車の多くは、MT OILとEG OILが同じなのでMTのフィーリングは重要だと思っています。
もう少し走り込んだら違いが分かるのでしょうかね?(笑)
2016年5月17日 17:13
エンジンオイルは、これまではヤマハ純正を使っていました。
今のセローは、レッドバロンで購入したので、オイルリザーブ会員になっています。
使用したオイル分だけ減算されますので、1.1ℓなどの場合でも、2リットル缶を買って余らせる心配もありません。
添加剤にアタックレーシングのX1を使用しています。この添加剤は、現在使用しているクルマ、バイク全てに添加しています。
コメントへの返答
2016年5月20日 20:24
ごめんなさい!「チエッチエッチエロー」さん
返事が遅れました。

なるほどーねぇ。
OILのリザーブ・・・・居酒屋のOIL版ですね。
いい制度ですねー。
使いたい分だけ・・・・飲みすぎると追加オーダーになるのでしょうか?
添加剤入れているのですか。
その添加剤の効能が気になります。
どのような効能があるのか教えてください。
2016年5月22日 9:59
添加剤のお話です。
アタックレーシングのアタックX1を添加しています。
名前からすると、そーとー胡散臭そうな感じがしますが、元日産ワークスの方が代表です。
エンジンオイルの送料に対し、7%~10%を添加して使いますが、すべてが良くなります。
燃費、加速力、最高速、音や振動、こんなハナシをすると、にわかには信じがたいと思いますが、止めてみると分かります。
よく、効果は半永久って広告がありますが、添加剤は使っていないと効果がないそうです。
逆に、効果が期待できない場合は、止めても性能が低下する事は無いようです。
ただし、価格はかなりの額になります。それでも一度使うと手放せなくなりますから、リピーターは多いです。
コメントへの返答
2016年5月22日 15:32
こんちわー。
「チェッチェッチェロー」さん毎度です。
なに?なになに?添加剤を使用してるんですか?・・・・・・裏技ですね。
そんなに良くなるのですね!1度手を出してみようかしら。
麻薬に手を出すような気分ですね(笑)
どこで手に入るんですか?
XR400Rにも試してみたいですね。
4速ウィーリも夢ではないかも(ガハッハ)
どんな成分や効能なんでしょうね。

非常に気になります。
お値段かなり高そうですね。
リピーターの方のインプレも聞いてみたいです。

プロフィール

「Williams FW-11 HONDA F1 吸気系 http://cvw.jp/b/2076100/48585910/
何シテル?   08/07 06:40
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation