• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年07月31日

まだあったか!(^^♪こんなもの

どうも皆さんおはようございます。

先ほど都民の1票を投じてきました。

期日前投票もいいのですが、投票日当日の投票も良いですね。

投票用紙を頂き、候補者の名前を書きました。。。。

でも?周りは自分も含めて年齢の高い方ばかりでした。。。。。

若い衆は?どうした! ← 独り言ですので気にしないでください


昨日は、隅田川の花火大会でしたね。

毎回TVでしか見たことがないのですが・・・・・・実物を見たいですね。

TVは実況中継と言いつつ、CMが入るは、場面が目まぐるしく変わるは・・・・・。

生が良いかなぁーって思った次第です。


さて、

こんなものが出てきたので・・・・・・。


ラジコンのエンジンカーなのです。

まだ、保存されていましたね。

何年物でしょうか?10年は経過していないと思いますが・・・・懐かしいです。

動くのでしょうか?

ラジコンのエンジンカーを走らせるには、色々と道具が必要なんですよ。

エンジンを始動させるためのスターター。

スターターのモーターを回すバッテリー。

エンジンのプラグをヒートさせるプラグヒーター用のブースター。

燃料も必要ですね。

コントロールするためには、プロポなるコントローラーが必要です。


などなど、色々なことを考えながら、ラジコンカーを眺めていたら。

動かしてみたくなり。

コントローラは?地上用のカー用プロポがどこかにあるはず。

燃料は?下駄箱の隅にあるのを思い出しました。

火気厳禁の取り扱い注意品ですね。



何でこんなものが家にあるのやら。。。。。。



ガサゴソと蔵や納屋・・・・いえ、ただの物置ですが。

一通りの道具を見つけ出すことが出来ました。

ただ、プロポは地上用ではなく空用の物しかありませんでしたが・・・・。

周波数のクリスタル(発信機)を交換すれば大丈夫。


なので、メンテをしてみることにしました。

ボディーはポリカーボネート製の透明品に裏側から塗装したものですね。

特に塗装の剥がれもないので、中性洗剤で洗浄するだけでOK。

ワンタッチの取り付けピンを外してボディーを外してみましょう。


リヤ側のピンです。

フロントにもあります。

4か所を外せば、ボディーが取り外せます。

ボディーは中性洗剤で洗い、天日干しします。





シャーシャーが現れました。

かなりホコリが付着していますね"(-""-)"

物置に入れっぱなしにしては奇麗かな?

エンジンはキットのままの、スタンダートなエンジンです。

クラスは12クラス?10クラスと15クラスの中間のようです。

15クラスはおよそ2.5ccですので。。。。概ね2.0ccあたりでしょうか?

よく見ると・・・・・リコイルスターターが付いています。




おー!

ラッキーですね、これで外部のスターターが不要です。


観察した所、破損個所もなく十分に走らせることが出来そうです。

エアクリーナーのスポンジはすっ飛んで無くなっていましたので、作り直しました。

この辺の造りは、単車と似ていますが・・・・・。

単車と同じような造りをしたスロットル(キャブレターと同じ用途)もありますが。

こいつはロータリーバルブ型です。 ← 燃料供給量は一定、空気の量でhi&lowを調整


レーシングエンジンになるとスライド式スロットル(キャブレター)が装着されているものもあります。

燃料の量と空気の量を両方調節できるタイプもあるのですよ。





なんと、こいつフルタイム4WDですね。

まぁ、前後にはデフレンシャルギヤも搭載しています。

ロックデフではないですね。

前後へ動力を伝達させる機構はタイミングベルト方式を使っています。

実車同様シャフトドライブ型もあるようです。



タイヤはスリックタイヤでした。

これも中性洗剤で洗浄しておき、天日干しします。



よく見ると前後にはOILダンパーが装着されてますね。

ダンパーはオプションだったでしょうか?

これがある無しでは、走行性能にかなり違いがあります。

なんか、ワクワクしてきました(#^.^#)


おまけに、こいつ2速ギアを装着しているではありませんか。

単車のスクターと同じ、遠心クラッチと回転数によってロックUPし、ギアチェンジしていきます。

ますますワクワクどきどきしてきました( `ー´)ノ

各部の点検を済ませ、眺めています。

エンジをかけてみたくなりました。

おっと。

エンジン始動用のプラグ(グロープラグです)ヒート用のバッテリーの充電がまだでした。

プラグヒートは1.2V~1.5Vで十分なんですが。

電流が2Aぐらい消費するので、それに耐えうる容量のバッテリーが必要なのです。

急速充電でも数時間必要です。

なので、この続きはまた今度にさせてください。



早くエンジン始動させてみたいですね(^^♪


すいませんね、ブログネタがしょぼくて・・・・・・(;^ω^)


良い休日をお過ごしください。


では、また。












ブログ一覧 | 模型 | 趣味
Posted at 2016/07/31 11:46:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

天空海闊
F355Jさん

8/19)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

【ジムニーノマド】実用性・カスタム ...
YOURSさん

クーペSUVの荷室...考😏
毛毛さん

入院🏥
おやぢさまさん

定番のお寿司
rodoco71さん

この記事へのコメント

2016年7月31日 14:06
グロープラグを赤熱させるのに、ティッシュペーパーの箱を縮めた位の四角い電池を使っていたような気がします。
小~中学生の頃の遠い昔話を思い出しました。
コメントへの返答
2016年8月5日 22:13
こんばんは。
「albireoSZ」さんレスが遅れてすいません。
やってましたね・・・・やはり(笑)
四角い1.5Vの電池ありました。
電気屋さんにも売っていましたけど、最近はもうないでしょうね。
ひょっとしてUコンなんかもやっていたのでしょうか?
2016年8月4日 7:16
エンジン付きのラジコンカーなんて、子供の頃は高嶺の花でした。
フルタイム4WDに、オイルダンパーなんて、それ程昔の物ではありませんね。
大人になってからの趣味のようです。
ピンクがきれいですね。
コメントへの返答
2016年8月5日 22:25
「チェッチェッチェロー」さんこんばんは。
レスが遅れてすいません。
公私ともにバタバタ中でした。
確かに子供の頃は手が出ませんでした。
高校生を卒業したころからバイトして買った思い出があります。
このモデルは社会人になってからですね。
流石!洞察力も鋭いです。
ショッキングピンクって言うんでしょうか?
当時、蛍光カラーが流行ってました。


プロフィール

「HONDA 無限 CIVIC タイヤ&ホイール http://cvw.jp/b/2076100/48607379/
何シテル?   08/18 07:17
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 56 78 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation