• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月05日

YZR500(OW70)(#3)

いやいやー、どうも。

ブログの更新も遅々として進んでいませんね。

まぁ、マイペースな「ズボラなおじさん」なのでご容赦願います。



さて、模型談義ですけど・・・・・。

前回は?どこまででしたっけ。。。。


そうそう、ホイールの塗装まででしたね。

今回はリヤの造型とフレームへの装着をご紹介。



おっと、その前にヤマハのモノクロスサスペンションにリンクが無かった話ですが・・・・。

ありましたよー、マニュアルが(笑)


IT-175のです。

なんと物持ちが良いのでしょうか。

それをパラパラめくってましたけど。


こんな感じで、構造が紹介されていました。

多分、転写禁止ですけど。。。。。。ゴメンなさい。

フロントサスペンションやら色々なことが載ってます。

フロントは、現在のようにコンプレッションやらリバウンドなどの調整はできなかったようです。

リヤです。


確かに、スイングアームに直接サスペンションが装着されているよです。

リンク部分は?ダストや泥水が直接かかりそうです。

サスペンションはコンプレッションの調整は無かったかなぁ・・・・。

リバウンドの調整はこの部分で出来たと思います。


リンク部分のあたりにダイヤルがありましたね。

ここを回して調整が出来ました。



アッパー側のリンク部分ですね、

シートの下、タンクの後ろ側でリンクしていたようです。


こちら側は、スプリングの強弱を調整できましたね、

まだ、調整用のツールがあったように思います。


リヤのダンパーの構造ですね。

まだ、パーツあるのでしょうか?


このように初期のOFFロード車のモノクロスサスにはリンク機構が無かったのです。

簡単なご紹介でした。


本題です。

まず、フロント周りのパーツに手を加えます。


ピンバイスと言う細いドリルを用いて・・・・・・。←なにか実験のレポートのようですけど

0.6mmのドリルを使いますね。

何をするか?

フロントディスクに穴を開けます。


一体何個あるのでしょうか?

気になる方は数えてみてください。

フロントのディスクができあがりましたね。

次は、リヤ周り、スイングアームの組み立てです。


使用するパーツはご覧の通りです。

スイングアームにフロントスプロケット、リヤスプロケットですね。

これは、一体成型されているので色分けしてそれらしく。

それと、先に組み上げておいたリヤのサスペンションアセンブリです。

まず、チェーンドライブをスイングアームへ装着。


こんな感じ。

次に、リヤタイヤと・・・・・トルクロッド?ですかね。

それを併せてスイングアームへ装着します。


もちろん、りやディスクプレートとリヤホイルは組み立て済みです。

フロントに比べ、リヤのディスクローターは小径ですね。

これも古今東西変わらないようです。


はい、組みあがりました。

これをフレームへリヤサスペンションとともに装着します。

段々、レーシングマシーンに近づいてきましたね。


リヤサスペンションも装着します。

プラモデル・・・・されど精密再現であれば、構造がよくわかります。

だからプラモデル好きなんですね(#^.^#)




こんな感じで、リヤ周りが完成です。

今回はここまでです。

次回は、チャンバー(排気パイプ)以降の製作をご紹介しますね。


今回も長々とお付き合いありがとうございます。

ではまた。







ブログ一覧 | 趣味
Posted at 2016/08/05 23:25:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ひさびさにビールで乾杯🍻 〜 W ...
pikamatsuさん

夜勤明けの晩酌🍶
brown3さん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
happy_yellow_nvanさん

【ヤフオク出品準備】 第一弾はスズ ...
エイジングさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

おかわり
こしのさるさん

この記事へのコメント

2016年8月6日 13:36
ITのサービスマニュアルですかー!
かなり高価だったと思います。
TTのサービスマニュアルを取り寄せましたが、1万円以上したので、頼んだお店のストックにしてもらい、借りて読んでいました。もう時効ですよね・・・。
やはり、英字。
モノクロサスの市販車第一号は、DT250Mでした。訂正してお詫びします。
それまでの丸いガソリンタンクから、角ばったタンクになり、未来的なイメージでした。
そのDTよりも軽く作られたのが、XT250でしたね。
フロントディスクの、ドリリング、しびれます!
コメントへの返答
2016年8月7日 5:56
おはようございます。
サービスマニュアルは、IT購入時、添付されていました。(買った記憶はありません)
そんなに高いんですか?びっくり。
(笑)当然ですけど、内容は全て英文だったので、辞書片手に呼んでました。
主要な部分に和訳した痕跡があるんです。
あー!DT-250ありましたねぇ、空冷でしたよね?誰かさんある時期乗っていた気がします。
この頃、からアルミの溶接や鋳造品との接合技術が確立され市販車へも多用され始めた時期で、車重も軽くなりましたね。
フロントディスクはDT-200からでしたっけ?模型のフロントディスクのように穴が開いていたと思います。

プロフィール

「Williams FW-11 HONDA F1 エンジン http://cvw.jp/b/2076100/48576530/
何シテル?   08/02 08:10
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation