• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月03日

エンジンの思い出(なんちゃて!)(^O^)

どうもどうも。

皆さんお元気してますかー。

めっきり寒くなっちゃいましたねぇー(((((+_+)))))ブル!

「ズボラなおじさん」はこの寒さもなんのその・・・・・地味な業務を頑張ってます<(`^´)>

当たり前ですよね!



寒くなるとこいつは、出不精になります。 ← 飼い主に似るともいふ



寒いとー。。。。。。

散歩も行きたくなくなるのです。

ぬくぬくの部屋でまったりするのがいいねぇー。




で、「ズボラなおじさん」はと言うと。

この寒さの中、某場所で地味なお仕事をしておりました。

ここは、海浜幕張あたりですねー。



あまりの寒さに手ブレしております。

雨もポツリ、ポツリ降っています。

オフィスビルの中では、お仕事の真っ最中でしょうか?

ご苦労様です。






さて、前置きはさておいて・・・・・。 ← 長げぇーって言わないでください

お題の「エンジン」のお話なんですよー。

この前、蔵の(物置です)中を片づけていた時にですね。

こんな物が出てきてしまった。



エンジンです。

2st、ロータリーバルブなんですよ。

模型用ですけど・・・・・・ラジコン飛行機に使ってましたねー。

排気量は、0.02キュービックインチ。

一般的な言い方をするとですね、0.328ccです。

アメリカのCOX社のエンジンですね。

輸入品です。

模型用エンジンに最初に触れた思い出深い品物です。 ← 小学生だったか?

この時は、テストベンチでエンジンを掛けるだけでした。

なので、蔵の(物置ですが)掃除の手が止まります。




何年か年月が経ち、模型飛行機を作って搭載し、飛ばしていたかなー。

この時は、こんな機体に搭載しておりました。



プッシャー式の飛行機です。

全幅600mm~700mm、全長500mm前後でしょうか?

このエンジンにはスロットルがありません。

「ズボラなおじさん」の嫌いな「全回状態」で使用します。



一応、ラジコンです。 

初めて飛ばした機体ですね。

ラダー(方向舵)とエレベータ(昇降舵)の2系統だけでした。

エンジンは、全開ですから・・・・・コントロールはありません。

一応、エンジンの後ろにあるニードルで混合比を調整し全開にします。





こちらは、もう少し排気量の大きいものですね。

同じくCOX社制の049エンジンです。

2st、ロータリーバルブですね。

排気量は、0.049キュービックインチ。

前でのエンジンの1インチ倍相当ですね。

従い、0.8036ccになるのでしょうか?

こちらは、排気スロットルのような物が付いています。





これは、日本のメーカーのENYA社のエンジンです。

同じく049っすね。

0.81ccです。

ボア×ストロークは10.5mm×9.4mmです。

0.08hpで16,000rpmまで回ります。

マフラーがありません。

スロットルも無いですね。

これも、後ろにあるニードルでエンジンの回転数を全開にします。





これも、ENYA社のエンジンです。

06キュービックインチ相当ですね。

061ではないのかな?

0.99ccです。

ボア×ストロークは、11.1mm×10.3mmで、最高回転数は18,000rpmです。

こちらは、マフラーとエンジンの回転をコントロールするスロットルが装着されています。

これは、未始動品ですね。





これは、今は存在しない河口精機だったかな製作所か?

061キュービックインチのエンジンです。

Gマークって呼ばれていました。

諸元は、ENYAとほぼ同じだと思います。

これも、マフラーとスロットルが装着されていますね。

これも、エンジンの回転数をHIからLO自在にコントロールできます。





これは、わりと新しいエンジンですね。

NORVELと言うメーカーの製品です。

Made in Russia です。

061キュービックインチですね。

これは、かなりレーシングタイプのエンジンでして。

1.0ccで、ボア×ストロークは11.1mm×9.9mmで、最高回転は19,000rpmです。

日本の(株)OK模型と言うメーカんさんが輸入販売しておりましたね。

マフラーが豆みたいですね。

スロットルもちゃんとあります。

何故か?インテークファンネルにネットが装着されています。

Russiaでは、ホコリや粉じんが多いのかな?

シリアル#は7082805とマジックで記入されています(笑)

未始動品です(#^.^#)





これも懐かしいですねー。

今は存在しない富士物産だったかな?FUJIと凸ロゴが刻まれています。

099キュービックインチでしょうか?

諸元の詳細は、不明です。

シリアル#は02025と刻印されています。

これも、未始動品です。





これは、ENYA社の09エンジンです。

ほとんどの小型エンジンがプレーンベアリングでしたけど。

こいつにはベアリングが使われています。

09-Ⅳと記載されています。

1.62ccで、ボア×ストロークは13.0mm×12.2mmです。

最高回転数は、15,000rpmまで回ります。




いやーどれもこれも懐かしいですね。



すいません。

ブログネタが無いので、どうでもいい話を書いてしまいました(^^♪


つい、懐かしかったもので・・・・皆さんにとってはどうでもいい内容ですよね(^◇^)

まだ、色々なエンジンがあるんですよー。 ← 反省の気配なし!



どうしましょう?

またの機会にご紹介したいと思います。 ← 嫌われるよ



ではまた。













ブログ一覧 | 気まぐれ | 趣味
Posted at 2016/11/03 09:19:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

真夜中の侵入者
ふじっこパパさん

キーパーラボ 洗車Aコース(ミネラ ...
LEICA 5th thingさん

ジョージアが
アーモンドカステラさん

ぼっち焼肉BBQ🥩です.🤤
すっぱい塩さん

牛骨ラーメンたかうな 米子西福原店
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

2016年11月3日 11:38
小学生の頃の物が残っているなんて凄いですねー。
グロー燃料の匂いは、きっと今でも識別できると思います。
コメントへの返答
2016年11月4日 6:32
「albireoSZ」さんおはようございます。
物持ちが良いというか、整理整頓ができないだけのように思います(;^ω^)

カストロールのようなひまし油の焦げるニオイはいいですよね(^_-)-☆
植物性OILでしたっけ?
懐かしいです。
2016年11月3日 21:05
物持ちがイイねぇ!
模型だから少しは片付けやすいのかもしれないが、量が量だけに
結構嵩張ってるのでは?
奥さんにこのガラクタどうにかしろ!と言われそうだな(^^ゞ
男の子の宝物を(笑)
コメントへの返答
2016年11月4日 6:35
「中性脂肪600」さん毎度ー。
おはよう。
嵩張ってるねー(笑)
今朝、も整理しろと言われた。
「はい」と返事はしたが・・・・・。
「宝物」だからねー(笑)
どうしようかな?棚でもつくって陳列すれば、少しは見栄えがするかなぁ。
2016年11月4日 17:49
すっげー!
小学生の頃の物でしたら、そーとー人気者の小学生だったのでしょうね。
エンジンなんて夢のまた夢。ゴム動力のA級グライダー?を飛ばしていました。プロペラの大きさを変えてみたり、1/24スケールのクルマのプラモデルからギアを外して、回転数は遅いけどトルク型にしてみたり、ビンボー遊びでした。
コメントへの返答
2016年11月5日 8:35
おはようございます(^O^)/
「チェッチェッチェロー」さんどうもー。

「ズボラなおじさん」も貧乏でしたねー。
今もですけど(笑)
正月のお年玉をかき集め買いました。
小学校の3年生だったかなぁ~、放課後に理科室でぶん回して、職員室に呼ばれました。
それから、貧乏なりに苦労してUコンを始めましたね。
小学校の校庭で飛ばしたのが懐かしい。
今では考えられませんね(笑)
ラジコンは車からです。
「中性脂肪600」さんと遊んでました。
2016年11月5日 8:34
おはようございます(^^)
宝物がいっぱいですね!
私もそういうの嫌いじゃないので趣味のものがだんだんかさ張ってきてます(^^;)
しかしその小っちゃいエンジン・・・どんな構造になってるんでしょうか?(^^;)
コメントへの返答
2016年11月5日 8:50
「ムコ殿」さんおはようございます。
宝物かぁー・・・家族にはガラクタにしか見えないようです(笑)
構造ですか?2stのエンジンと同じでしょうか。
ピストンの直径は8mm無いですね、でも掃気ポートと排気ポートがちゃんとありますあります。
コンロッドとクランクシャフトもあるんですね。
後ろの赤い部分が燃料タンクです。
キャブレターは背面にあり、俗に言うピストンリードバルブです。
クランクケースの負圧が逃げないようにダイヤフラムのようなバルブが付いています。
プラグは、焼玉エンジンと同じで、グロープログですね。
プラグには、白金のコイルが付いています。
始動時は1.5Vの通電が必要です。
始動したら、爆発熱で白金コイルが赤熱化して、燃料が無くなるまで連続で回り続けます。
あ!すいませんつい熱くなりました。

プロフィール

「Williams FW-11 HONDA F1 タイヤ http://cvw.jp/b/2076100/48588890/
何シテル?   08/09 07:20
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation