• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年12月03日

やっとります YAMAHA tenere キャブ偏 (^^♪



どうも~皆さん元気がなにより!元気っすね!!

「ズボラなおじさん」も地味に元気しておりまっす!



昨日は地味な業務のゴルフコンペがあったそうです。

(笑)「ズボラなおじさん」はゴルフをしないので関係が無いのですが・・・・。

幹事が筋金入りの「雨男」だそうで・・・・雨男には龍神様が憑いているそうです。

雨男がいれば晴れ男もいる訳でして。

「ズボラなおじさん」はどちらかと言うと・・・・・晴れ男の部類でして。。。。。

晴れ男の神様は「稲荷の神」が憑いてるそうです。

どうりで・・・・花粉症もイネ科のアレルギーがある訳だど妙に納得。

なので、祈願しましたね・・・・12/2晴れました(^^♪



さぁーて。

YAMAHAのtenereさんの模型のお話ですけど。

いろいろNETで調べまして。


<Webより拝借>
こんなのや。

キャブもツインキャブ。

今ではインジェクションなどのCPU制御された電子機器を盛り込んだ制御でコントロールね。

してますけど。

一昔前まではどちらか言うとアナログ。

色々工夫しています。


<Webより拝借>

色々なディバイスが複合的に集結していますね。

これはこれでカッコいいと思う。

シングルエンジンでツインキャブ?って凄い発想ですよ。


<Webより拝借>

プライアリーとセコンダリー低速域と高速域をそれぞれ調整する?

これは相当調整がシビヤだと思うが・・・・。

とてもいい発想だと思う。


<Webより拝借>

キャブのバタフライやワイヤーリンケージなどを確認。


模型の方ですけど。



キャブレターの部品です。

模型なので、詳細はかなりデフォルメされております。

このままエンジンへ合体させると・・・・どうなの?



やはり。

リアリティ不足ですよねぇ~。

もう少しリアルに再現したいと・・・・・。



このままでは今ひとつ。

何んとか実車に近く出来ないかと。

無い知恵を絞り中。



こんなことを考えました。

「ズボラなおじさん」的にはパーフェクトなんですけど。

やはり強制開閉の機構を再現してみたいとね。

色々な再現を出来そうな部品をジャンク箱から探します。



このあたりが使えそうかな?

なんとなく強制開閉の機構を再現してみたいが。

技量がない(笑)



リターンスプリングなどが再現出来たら・・・・・いいかも。

なんとなく雰囲気まで。 ← 自己満足の世界ですが





強制開閉のワイヤーを再現できるかと。



こんな部品を作ってみたものの。

どうでしょうかね?

こうやって考えながら造るのはいいかも。



強制開閉部分を作ります。



ワイヤーを再現してみました。

小学館などの付録の線材ですが。

かなり役に立ちそうです。




各パーツを付けてみました。



まぁ、いい感じか「? ← 自己満足の世界

組み立てると。

地味に見えなくなる部分でもあるのだが。



USキャブ負圧式のキャブも一応。

やりますかね。



適当に雰囲気だけでも。

プライマリ側の開閉度に合わせてこのセコンダリー側のキャブが。

開閉するんだと想像しながらパーツを組付けます。




こんな感じでしょうでしょうか?

ここえ強制開閉のワイヤーを付けるんですが。。。。

目が。

限界です。



ショボショボ。

今回はここまで。

次回はスロットルワイヤー部分の再現とですね。

恐怖の。

恐怖のですね。



チェーンをやるようです。 ← 他人ごとのようですけど。

こんなに良いものがあったような?

ラジコンのバイクのチェーンなんですけど。



これ行けそうでしょう?

コマ数に問題があるかも。



でも良い感じだと思いませんか?

520系のチェーンに見えるかな?



おまけにエンドレス風だし。

これが使えれば楽なんですけど。。。。

どうなる事やら。

今回はここまでです。

長々とお付き合いありがとうございます。



次回はチェーンね。

お!

その前にリヤサスペンションのリンク機構とメインフレームの製作のようです。

では。



<おまけ>

いいお月様ですねぇ~。



何時も地味に生活している「ズボラなおじさん」ですが。

偶には空を見上げます。

今日は意外によるが明るいなと・・・・・。

空には。



こんなお月様が。

満月ですか?

奇麗ですね。



かつて、あの月の表面に人類の足跡をのこしたとは?

凄いですね。

今度は火星を狙っているとか?

月面かぁ。


次回の人工衛星&探査衛星模型コンテストは月面か・・・・・。


ではでは。















ブログ一覧 | 趣味
Posted at 2017/12/03 14:38:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日も熱いので自動洗車ですーーー ...
narukipapaさん

盆休み突入
バーバンさん

お疲れ様でした🙇(スタージョンム ...
ゆう@LEXUSさん

北の大地へ 2025 夏 7日目・ ...
hikaru1322さん

ガラスをサッときれいにするアイテム ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

もう転職しないから書いても良いかな ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2017年12月5日 9:33
細かいねぇ(^^ゞ
目がショボショボするし、何か指先がイライラする気がする(笑)
根気有るなぁ!この歳で大したもんだよ!
コメントへの返答
2017年12月6日 6:10
「中性脂肪600」さんおはようー(^^♪
細かくてこれ以上はムリです。
まだ、手先が震えていないので指先は大丈夫でしょ(笑)
年取ると体力は無くなるが、根気だけはまだ衰えていない気がする。
そのうち仏像を彫り出すかもしれん(爆)
そんなことを考える年になっちまったか?
コメありがとうね!
2017年12月7日 16:53
こんにちは~!
手先が器用というかリアルに見せる為の小道具使いの発想が凄いです(^^;)

因みにそのチェーンの組み立てにどのくらいかかるもんなんでしょうか?
当然一個一個部品を外すところから始めるんでしょうが・・・考えただけで気が遠くなりそうです(^^;)
コメントへの返答
2017年12月7日 22:28
「ムコ殿」さんこんばんは!(^^♪
一から造れないので、ある物を再利用している自分が情けないです。
ジャンク箱の中を探すのが大変なんですよ。
チェーンっすか?どうしますかねぇ?
♪ひとつ結ぶぅ~♪2つ結ぶぅ~ってかぁ。
最期は・・・・1個足りない的な顛末になりそうです。
もう、眼がショボンヌになるの見え見えですね。
2017年12月9日 8:10
爪の先ほどのキャブレター。
そこに加工をするのですから、米粒に文字を書くようなものですねー。
XT250Tに乗っていましたから、YDISの機構も知っていました。
セカンダリー側を動かすのに、プライマリー側のロッドを使っていました。
リターンスプリングが、いい感じですね!
コメントへの返答
2017年12月10日 7:51
「チェッチェッチェロー」さんおはようございます。
(笑)米粒に文字ですかー(ΦωΦ)目がテンになりますよ。
そうですよね、セカンダリーの可動には若干タイムロスが出るよう遅れて動くようになっていましたね。
そこの調整がまた難しかった。
ありがとうございます。
頑張って米粒に文字を書きますね。

プロフィール

「Williams FW-11 HONDA F1 タイヤ http://cvw.jp/b/2076100/48588890/
何シテル?   08/09 07:20
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation