• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年12月16日

地味なワークショップ でも楽しい(^^)/



どうもどうも。

皆さん元気してましたか?

今週はグッと気温がさがりましたね。

この寒さにも負けずお外で遊んでくださいね!
 
「ズボラなおじさん」はコタツでミカンと煎餅を食べながらテレビを見ながら・・・。

不定期更新のブログに着手しました(笑)

ネタ的には薄いですけど、備忘録ってことで。



北の漁師さん凄いですね。

それほど大きくない木造船で漁をしてるんですね。

あれじゃぁ~漂流するよねぇ。

魚探とかGPSも無いのでしょうか?よく大海原へ出漁するわ。

業務命令とはいえ大変です。



逆走が多いですね。

ちょっと前までは、高齢者の逆走が多かったみたいですけど。

最近は、若者も逆走するうですね。

「ズボラなおじさん」もそろそろ?すでに高齢者なので気を付けたいと思います。

でも、なんで逆走に気が付かないまま走行しちゃうんだろう?




マイペースな「ズボラなおじさん」です。




さて、先週のことなんですが。

例の秘密基地で小学生向けのワークショップを開催したので行ってきました。

今回は小学生4人と保護者の方2名でのワークショップです。

車検を通した愛鉄馬のX400Rで現地入り。

何だろう?サスペンションが異常に硬いのよ。

特にフロントがね。

やはりOILは、定番に戻した方が良いかもしれませんね。

この寒さでOILの粘度が硬くなっちゃったんだろうか。



本題です。

今回は、スバルのフラット4の分解です。



今回は、ジャンク屋から頂いてきた(格安で購入)エンジンを分解です。

水平対向のエンジンは珍しい。

エアロスバル(飛行機ね)のエンジンと同じ構造なのかね。



当然ですけど、平べったいです。

非情にコンパクトなんですね。

でも、この構造は修理工場泣かせのようです。

整備性が悪いとか?



ジャンク屋から頂いた時、ミッションも付いてきました。

いずれ、このミッションも分解することになると思います。



クラッチの構造やミッションのキアなんかも見れるのが楽しみですね。

今回は展示だけですけど。

こう見ると結構デカいですね。



ミッションと言えば。

こんな物もあったんですよ。



シトロエンのミッションね。

スバルのミッションと比較するととてもコンパクトなんですけど。

オートマのトルコンなので、小さいか。

でね。

デフギアを覗いてみたんですよ。



これだと思うんですけど・・・。

ここにですね。

こんな部品が入るらしいですけど。



これもかなりコンパクト。

イメージしているものより小さいですね。

<以下、Wikより>
車がカーブを曲がる時、内側と外側の車輪に速度差(回転数の差)が生じるが、それを吸収しつつ動力源から同じトルクを振り分けて伝えることができる。

つまり、1つのエンジン出力を2つの異なった回転速度に振り分けて伝えることができる。

差動歯車は一般的に3輪以上の自動車で利用され、駆動する左右の車輪の軸の中央付近に設けられる。

動力のない車輪や、対となる駆動輪が存在しない2輪車では必要ない。


動力はリングギア(青)に伝えられ枠も回転する。

枠に付いているピニオンギア(緑)は回転しないが、枠の回転により両側のサイドギア(赤、黄)を同じ速度で回す。

左側のサイドのギアに負荷がかかるか固定されてしまうとピニオンギアはそれにつれ回転しながら右側のサイドギアを余分に回転させる。
<ここまで>

デフの機能ですけど。

これがシトロエンのデフなんだね。



ピニオンギヤらしき軸を固定する部分なんですけど。

こんな、って言うほど簡単な構造で固定されているのに驚きました。

ピンで固定されているだけなんですね。

まぁ、機能的に問題がなければいいのか。





作業開始前に注意事項や車の構造についてレクチャーして。

工具の使い方や、種類につて説明したりして作業開始です。



前回までは、V6のえんじんでしたが。

今回はフラット4のエンジン。

比較するとやはりコンパクト。

小学生には丁度いいかな。



毎回思うのですが。

子供たちの集中力には驚かされます。

黙々と分解作業をします。



保護者の方も興味津々のご様子。

ついつい、手が出ちゃいますね。

もちろんそれでもOKです。

お子さんと一緒になって作業してください。



素晴らしいチームワークですね。

暫くすると、「僕がここを取るから」「「じゃぁ僕はこっちを外すよ」などなど。

協力しながら作業しているのが微笑ましい。

元気が出るね(^^♪



かなり分解が進みましたけど。

かれこれ1時間30分経過した所で本日の作業は終了です。

子供たちはまだ続けたそうでしたが。



かなりの部品が外されましたけど。

次回、この続きを行います。

参加した小学生も次回を楽しみにしている様子でした。

一通り後か片付けして終了です。



この続きは、次回でまた。


どうも最後まで、お付き合いありがとうございました。



<おまけ>

過日、「ズボラなおじさん」が地味な業務をしている時。

ふと、空を見上げたところ。

こんな風景が。



天気は晴れているんですけど。

雲が行儀よく流れていました。

冷たい空気が雲を動かしているのでしょうか?長い帯状に流れていました。



自然の造形美ですかね。

吸い込まれそうになりました。


<もう一つおまけ>



「ズボラなおじさん」のワンちゃんです。

ご主人様の膝の中で熟睡しとります。

大きなイビキをかきながら・・・平和ですね。


ではでは。
















ブログ一覧 | その他
Posted at 2017/12/16 08:40:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ピカピカランド綱島🚗✨
morrisgreen55さん

皆様、おっ疲れ様です。❣️豚そばめ ...
skyipuさん

🥒精霊馬🍆宇宙世紀
avot-kunさん

雨にも負けず、フランス車の集い
キャニオンゴールドさん

祝・みんカラ歴18年!
旦那さん

200万円弱で買えるカババ 201 ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2017年12月16日 15:51
子供のころからメカに興味がある子も珍しいのでは?
親御さんの影響かね。
コメントへの返答
2017年12月17日 11:03
おはようさん。
Win10の自動アップデートやったらNetが繋がらなくなったので、ヒンジが遅くなりました。
そうね、親御さん誘いの部分もある訳です。
車検・整備の勧誘だ(笑)
子供達は、子供達で分解するのが楽しそうですよ。
普段は手で触れることがないものに触れられるからね。
車に興味を持ってもらえればいいですね。

2017年12月17日 14:15
水平対向エンジンは、ベルトの長さが異常ですねー。
デファレンシャルギアの構造って、未だに理解できません。
どんな方が考えついたのでしょうねー?やはり宇宙人?
コメントへの返答
2017年12月18日 5:53
おはようございます。
確かに、タイミングベルトは長いですね。
このベルトでエアコンのコンプレッサーやジェネレータを駆動させているので、ベルトの取り回しが複雑でした。
デフは差動装置と言うらしいです。
昔から変わらない構造ですね。
ワイパーもそうですけど。。。
考えた人は凄いですね。
宇宙人かなぁ・・・。

2017年12月19日 16:07
ご無沙汰です(^^)
クルマ離れが進む昨今、小学生達が真剣に取り組む姿は貴重ですね!しかし、デフギヤのシャフトはこんな感じだったんですね。意外でした。もっと強固な造りなのかなと。
真面目に全貌を分解して見た事ないので、非常にタメになります(^^)
次回の解剖実験も楽しみですね(^^;)
コメントへの返答
2017年12月20日 6:13
「かっき~」さんおはようございます(^^♪
コメありがとうございます、励みになります。
小学校ではできない授業ですから皆さん楽しんでいるようです。
シトロエンのデフの構造を見て驚きました。
機能とコスト、基本設計が出来て居れば簡単な構造でも行けちゃうんですね。
次回は年明けの1月に開催予定です。
ワシも結構解剖実験(笑)楽しんでいます。
また、レポしたいと思います。

プロフィール

「HONDA 無限 CIVIC 足回り http://cvw.jp/b/2076100/48604948/
何シテル?   08/17 07:06
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 56 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation