• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年02月08日

「ズボラなおじさん」の旅紀行 出発編

「ズボラなおじさん」の旅紀行 出発編
どうも皆さんお元気してますか?

昨日に変って、今日はめっちゃ寒いです。

北海道ではマイナス30℃とか。

今年(ってまだ2月ですが)最強寒波が襲ってくるそうですよ。

春の香りのする暖かかった昨日だったのに。




今日は、一気に寒くなっちゃいました。

急な温度変化は、老体には堪えます。

皆さんも、風邪やインフルにはお気を付けください。





こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。





平成最期になるでしょうか?

久し振りに小さな旅へ行ってきました。

今回は、この時期に・・・冬なのにさぁ、新潟へ行ってきました。

「ズボラなおじさん」の偏見と思い込みで・・・。

豪雪のイメージがあるんですが。

出かけるのを躊躇しています。 ← だって寒いの嫌いなんだもの



出発は、東京駅。



午前9時12分発、新潟行きの「とき 311号」に乗ります。

この列車の停車駅は、東京 ⇒ 大宮 ⇒ 新潟。

凄いでしょう?何がって。。。

大宮にしか停車しないんですよ。

駅のアナウンスでも「この列車は大宮に停車後、新潟まで停車いたしません。」

「途中の高崎、越後湯沢、燕三条へは停車いたしません。」

「大宮から先の各駅には停車いたしませんのでご注意ください。」

なので、新潟までは1時間45分ぐらいで行けちゃうんですよ。

隣には、MAXときが停車しておりました。



全車両2階建てなんです。

なんで、2階建てにしたのかよく分かりませんけど。。。

輸送力をアップさせるためだったら、すべての車両が2階建てになってるハズですよね。



列車のロゴマークがお洒落です。



乗車予定の列車が入線してきます。



ただ、折り返しの列車になるためすぐには乗車できません。

車内点検や清掃のためです。

それにしても素晴らしいルーティーンで作業されているのに驚きます。

各車両1人~2人で作業してるんですね。



定刻の9時12分列車は出発しました。

上野は通過し、最初で最後に停車する大宮に到着。

かなりの数のお客様が乗ってこられました。

指定席は満席のようです。

順調に列車は新潟へ向かいます。

熊谷 ⇒ 高崎を通過。

次第にトンネルが多くなってきました。

川端康成の小説「雪国」を思い出す(笑)

長い長いトンネルを抜けると。



本当に雪国だった。

やっぱりこうなっちゃうのか・・・。

「ズボラなおじさん」の気分は一気に下がる。



もうこうなると諦めるしかない。

上毛高原 ⇒ 越後湯沢辺りはこんな感じであった。



しかし、長岡に近づくにつれて、景色が変貌する。

雪が無いのだ。



燕三条辺りは、雪が全くない。

ほどなくして、定刻10時49分に新潟に到着。

列車を降りた。



う~ん、雪のない雪国かぁ。

海のご馳走が待ってるか。。。(^-^;



連絡通路を抜け、万代口へ向かう。 ← 駅では萬ではなく万なのね

在来線が隣接しているので、新幹線専用出口を出てから在来線の出口をでた。

まったく雪が無い。

こんなことってあるのだろうか?

やはり、地球温高は嘘では無かった。 



立派な駅舎だった。

駅前には大きなバスロータリーがある。

市民の足になっているのであろうバス路線。

非常に沢山の「〇×▽」行のバス停がある。

地元の方にとっては、非常に使い勝手がいいのだと思うが・・・。

「ズボラなおじさん」のようなよそ者にとっては・・・かえって訳が分からん。



こんな立派な連結バスも走っていた。

輸送力抜群だろうね。

バスがひっきりなしにローターりーへ入ってくる。



カッコいいですね。

運転免許は何が必要なんだろう?大型二種は当たり前だが。。。



本日の宿へ向かいたいが、どのバスなんだ?

分からないまま、散策がてら徒歩で向かうことにする。

駅からR7線を佐渡汽船方向へ進む。

途中、立派な石碑が立っていた。



万代橋・・・「萬」かぁ、「萬代橋」の石碑であった。

昔にこのあたりに橋が架かっていたのであろう。

新潟は、「阿賀野川」と「信濃川」に挟まれた地域にある。

主要な物資の輸送には橋は欠かせなかったであろう・・・。



その傍らに橋の説明が書いてあった。

初代の橋は流されたのか?それで二代目の橋が架けられたそうだ。

それだけ、物資の輸送の要であったのであろう。

そんなことを思いながら、先へ向かう。



流石に市街地は栄えている。



右手には、大きなビルが建っていた。

日航ホテルである。

ここには無料の展望台がありそうだ。

後に紹介したい。

さらに進むと。。。



日報新聞のビルであろうか?

なかなか、デザインのよい近代的なビルが建っていた。

あまり、東京と変わらない景色に驚く。

片側3~4車線もある大通りの歩道を歩く。

歩道も幅は5mはありそうだ。



新潟駅から10分程、歩いたであろうか。

目の前に、クラシックの文字が。



お~、クラシックカーだ。

フォードか?ロールスか?はたまたベンツなのか?

「ズボラなおじさん」の頭の引き出しには無かった。



おー!これはロータスですかね?

ロータスのスーパー7にも似ているが。

フォルムが少し違いように思う。

昔は、組み立てキットが販売されていたらしいけど。。。

オリジナルの車か?

それにしてもオープンカーは雪国には珍しい。



さらに、進むと。

立派な橋のたもとに到着。



「ばんだいばし」とある。

これが、信濃川かぁ。

それに、近代の「萬代橋」である。



心なしか、橋の欄干が低いように感じたのは、「ズボラなおじさん」が高所恐怖症だからか。

流石に水の美味しい新潟だけあり、水量は多い。

雪解けの水も流れているのか? ← 雪はないが



ひときわ目立つのが、先ほどの「日航ホテル」である。

地上31階に展望台がある。

高所恐怖症の割に、高い所へ登りたくなる。

さらに、上流には別の橋が架けられている。



信濃川には、千歳大橋R116の橋や県道164の昭和大橋、この萬代橋の間にある八千代橋。

また、佐渡汽船のターミナルの近くには柳都大橋と沢山の橋が架かっているのである。

季節的に強風が吹くそうであるが、今日は穏やかであった。


さらに先へ進むと本日、お世話になるホテルへ到着した。

「ホテルディアモント新潟」だ。


<画像はWebより拝借>

まだ時間が早いので、チェックインはできない。

荷物を預け、次の目的地へ行く。

ホテルに美味しいラーメン屋さんを聞き、早い昼食をとる。




今回はここまで。

次回は、派手な業務からお話ししたいと思います。

では。













ブログ一覧 | 気まぐれ | その他
Posted at 2019/02/08 08:59:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

プジョー神奈川ひまわりピクニック🌻
ケロはちさん

違った新世界
バーバンさん

ご心配をおかけしております
べるぐそんさん

お願い
どんみみさん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
とぅるーぱさん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
ドクロおじさんさん

この記事へのコメント

2019年2月9日 7:47
おはようございます!
小さな旅お疲れ様です!
えっ!?雪が無い?ほんと新潟行ったんですか?(^^;)ww
友人(BMのデカいの乗ってる人w)の十日町は嫌っていうほど降ってるらしいのにww
今日も最大級寒波で都心にも雪が降るとか・・・。
めっちゃ寒いのでお風邪めされませんように(^^;)
コメントへの返答
2019年2月10日 5:55
(^^)v「MUKODONO」さんおはようございます。
本当ですよねぇ~、まったく雪が無かったんですよぉ( 一一)地元の方に聞いたら。
「今年は少ない」とか・・・。
確かに新潟は細長いですからあるところにはあるんでしょうね、雪が。
折角の3連休このお天気で引きこもっております。
「MUKODONO」さんも緊急対応のお仕事や少年野球でお体を冷やさないようにしてください。
2019年2月9日 13:50
新幹線でありがたいですね。大宮を過ぎたらノンストップで新潟駅。宿泊者しか乗れないエレベーターに乗っているようです。
日本海側は、白身のお魚がおいしそうです。ラーメンも美味しそう!
コメントへの返答
2019年2月10日 6:23
おはようございます。
「チェッチェッチェロー」さん毎度です。
(笑)宿泊者専用!日航ホテルがまさにそうでした、3基あるうち2基がホテル専用でした。
日本海は海の幸が美味しかったです。
寒ブリにタラ美味でしたよ。
ラーメンには、新潟5大ラーメンがあるそうです。
私は「あっさり醤油ラーメン」を頂きました。

プロフィール

「Williams FW-11 HONDA ターボユニット http://cvw.jp/b/2076100/48581334/
何シテル?   08/04 07:13
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation