• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年03月31日

模型コンテスト ガリレオ本体 コンプリートからの納品

模型コンテスト ガリレオ本体 コンプリートからの納品 どうも皆さんお元気でしょうか?

「ズボラなおじさん」は普通です。

週末は外出自粛してましたし、手洗いウガイもしてるし。

検温もしっかりしています。

最近37.0度を観測しました。。。



ショックでした。

志村けんさんが・・・お亡くなりになられてしまいました。

17日に体が怠くなり、19日発熱と呼吸困難になり。

20日に緊急入院(この時意識がすでになかったとか)しました。

23日には新型コロナウイルスに感染していることが判明。

それから1週間もたたず、新型コロナウイルス肺炎で逝ってしまった。

「ズボラなおじさん」隠れファンだったんですよ・・・ショックです。

ご冥福をお祈りいたします。




こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。




さて、ショックは隠せませんが・・・。

引き続きブログ更新しますね。

「ガリレオ」の主電源は原子力電池なんだそうです。



資料集めに始まり。

確かに、太陽光発電より安定して電力を供給する必要がある訳だ。

ミッションが終了するまで発電をしなくてはならないしね。



これが実際の原子力発電機の外観ですね。

人間と比較してもかなり大きいですねぇ。



これを再現していきます。

ベースは?

プラ板ですね、細かなリベットも再現します。



1面に36個のリベット。

これを6面・・・合計216個のリベットを再現したようです。

製作担当者のM氏も途中であきらめかけたとか・・・。



気が遠くなるねぇ~これを2セット製作しました。

先にハンダ付けして製作しておいたラダーに取り付けて行きます。

スペースシャトルから打ち出す時はたたまれている状態なのでそれを再現。



実際にこの部分は稼働することが可能です。

M氏曰く・・・。

「スタジアムモデルは、実物である一次資料と同等の価値がある」

そのため、可動部分も忠実に再現する必要があるそうです。



これで、原子力発電機部分の完成ですね(^^♪

お疲れ様でした。

細かな部品をそれぞれ組みつけて行きます。



ピンポン玉を取り付けた本体に組みつけて行きます。



これを並行して作成していた本体へ合体させます。

バードゲージ風なフレームもハンダ付けで再現しているそうです。

流石、ハンダ付けの師匠だけありますね(^^)v





素晴らしい精度でバラバラな部品が取り付いて行きます。

ガリレオのメインの本体が完成しました。

実際は保護シートに覆われているそうですが・・・。

模型と言う事で覆われたシートは再現しませんでした。



慣性固体ロケットに合体させました。

これで、全体の形状が完成した訳ですが・・・まだシャトルが出来てない。

既に時期は2月。

2月の中旬には排出させなくてはなりまん。



すでに展示台も完成し、ガリレオの展示位置も決定しました。

さて、シャトルの製作担当者は誰だっけ?

そうです、私です「ズボラなおじさん」です。

脱糞だぁ~!! ← 志村けんさん風にお願いします。

製作に取り掛かったのが2月7日・・・。



間際になってから。

もう少しスケジュール感を持って作って欲しい所ですよね。



ガリレオを搭載したイメージです。

納品リミットは2月15日・・・ヤバイ。



リングの部分を作成し。

予約出来上がったのが2月10日。

焦る(^-^;



このままでは、カーゴのイメージが寂しいですね。

最終的にディテールアップしないとだめです。



カーゴのカバーはフルオープンです。

カバーの内側はアルミ系の材質のようなので、それを再現してみます。

色々と考えたあげく、台所にあったアルミ博を使わせてもらいました。

表裏で光沢が違うので、よりアルミ色に近い艶消しの方を使用します。



大気圏再突入の際の高熱から機体を守る耐熱タイルも再現してみました。



細かな部分も耐熱タイルが張られてるんですねぇ。。。

ここまで出来たのが2月13日でした。

残り2日間・・・。

更に焦る(^-^;



時間がないが、カーゴの中も其れらしく再現してみた。



時間がない。



ガリレオの本体や慣性固体ロケットに比べたら出来は良くない。



まぁ、わき役だからね(笑)





ようやく完成し。

2月15日納品日になんとか間に合いました。



展示イメージですね。

これで、各務原航空宇宙博物館の展示場へ搬入させます。

2月15日無事にコンテスト会場に展示することが出来ました。



新型コロナウイルスの関係で、一般審査などは写真審査とプレゼン資料審査になりました。

おまけに審査発表と表彰式は中止。

3月23日に献花発表がありました。

3連覇達成の瞬間でもありましたね。


どうも、長々と最後まで模型コンテストの備忘録にお付き合いありがとうございました。

さて、第4回模型コンテストの開催が予定されているらしい。

今度は?名に造りましょうか?



新型コロナウイルス皆でこの危機的状況を乗り切りましょうね。

「ズボラなおじさん」は自宅待機、不要不急の外出並びに夜間外出自粛をすることにします。

志村けんさんの死を無駄にしないためにも、自分事として行動したいと思います。

ではでは。



ブログ一覧 | 模型談義 | 趣味
Posted at 2020/03/31 09:18:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

これは名作眼下の敵!
レガッテムさん

みすゞ飴本舗  株式会社 飯島商店
OHTANIさん

スマホ新法
やんちゃなジィジさん

今日はいいっかなぁ〜
SELFSERVICEさん

送りまぜ雨に日付けは変わりけり
CSDJPさん

ヤマハコミュニケーションプラザ ~ ...
THE TALLさん

この記事へのコメント

2020年4月1日 9:33
少々遅くなりましたが、各務原航空宇宙博物館の模型コンテスト
3連覇達成おめでとうございます!
結果を知りたくて毎日ブログを覗いてましたよ(笑)。
直ぐにでも見に行きたいのですけどコロナが心配で足が重くなります。岐阜には親戚が有るし、甥っ子も市内の大学に行ってるので、行く都合は幾らでも有るのですけど・・・とにかくホントおめでとうございます!!ギミック侍
コメントへの返答
2020年4月2日 6:11
(^^♪ギミック侍さんご訪問&コメありがとうございます。今回の各務原航空宇宙博物館の模型コンテスト、高校生部門の作り込みが見事でした。昭和のオジサン達はアナログな作りなのに、3Dプリンターなどハイテク機器を駆使して、完成度が素晴らしかったです。一般部門もニューカマーが現れたりして、プレッシャーがありました。展示も継続されるはずなので、新型コロナウイルスが落ち着いたら是非見学をしてみてください。次回も挑戦してみたいと思います。momo太でした。

プロフィール

「Williams FW-11  HONDA F1 デカール貼り http://cvw.jp/b/2076100/48590916/
何シテル?   08/10 07:32
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation